見出し画像

停滞期を突破するための「食べかた」

停滞期に考えられること・・・それは「消化力が弱っている」こと。
食べたものが外へ出されなくなってしまっているのです。

消化力の弱っているサイン

  • ガスが溜まる

  • お腹が空く感じがしない

  • 甘いものが食べたくなる

  • 下腹が張る

  • ニキビなど肌の炎症

  • むくみがひどい

などが挙げられます。

この原因がアーユルヴェーダでは「消化力の低下」と考えられるのです。


消化していく力

消化力は、とり入れたあらゆるものを、自分にとって最適な形に処理して、いるもの、いらないものを「断捨離」してくれるフィルター、またはザルのような役割をしています。

「とり入れたもの」は食べ物だけではなく、沸き起こった感情や見聞きしたニュース、情報なども含みます。

この消化力が弱っていると、どんな食事も、たとえ運動をものすごく行っても、「溜まったものが排出される」ことにはあまり作用しないのです。

たとえば糖質を控えてサラダだけで過ごしても、もし「溜まっているものが排出」されなければ、体重の減少にストップがかかりますよね。

では、どうしたら消化力を上げることができるのでしょうか?

答えはズバリ「消化力を弱めること避ける」ことです。

停滞期を突破するための「食べかた」

しないことリスト

消化力を弱める原因となる行動、これらを避けるだけで、根本的な体の詰まりを取り除き、身軽さを取り戻すことができるようになります。

さらには、モヤモヤっと抱えた感情や混沌とした情報なども「消化」する力が働くことを感じるようになります。

✔︎消化力を弱める原因

  • ちょこちょこ食べるため消化に充てる時間が少ない

  • 食べ合わせがよくない

  • 冷たいものばかりを食べている

  • 食べてすぐ昼寝をする、またはすぐに動きだす

  • 消化に重い食材を毎日食べている

  • お腹が空いていなくても仕方なく食べている

  • 食べること=太ることと思っている

これらは一例ですが、本質の部分は共通しています。

ひとことにまとめるならば「消化しにくい食べ方」ということです。

「薬にならない食べ物はない」というように、食べ物自体に本来良し悪しはなく、それが「消化されなかったとき」に体にとっての”毒”に変わる

裏を返せば「どんな食べ物も正しく消化されたならその人にとっての薬になる」ということでもあるのです。


では、停滞期を突破するために具体的になにをするか・・?

今日から始められる突破策を2つ。

・「重性」の食材を避ける
・お腹が空いてから食べる


✔︎重性の食材を避ける

ヨーグルト、小麦製品、砂糖。この3つはとくに代表的です。

粘性、重性、冷性の食材で、体を冷やし、粘液を生み経路を詰まらせると言われます。とくに冷え、むくみ、鼻詰まり、痰、眠気などの症状がある人は減らすことがオススメです。

もし食べるなら消化力の盛んな日中のうちに食べましょう。

ちなみに私は、毎朝のギリシャヨーグルトをやめてから、体の重さや停滞感がスッとなくなったことを今でも覚えています。

✔︎お腹が空いてから食べる

ここでのポイントは4時間の消化時間を設けること。これは一回の食事にかかる消化時間が約4時間ほどのためです。

重要なのは、そのくらいの時間になった頃に自然とお腹が空くことが、その人にとっての適量を見極めるポイントとなることです。


まとめ

停滞期を突破するための「食べかた」

  • 重性のものを避けること

  • 消化時間を設けること

この2つがとくに停滞期に目を向けるとよいポイントです。

「余計なものは食べてないんだけどなぁ」という時には、なにを食べるかよりも「どう食べるか?」に注目してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?