見出し画像

カントの『判断力批判』には、美的判断の根拠が見つからない。【PhilosophiArt】

こんにちは。成瀬 凌圓です。
今回は、18世紀の哲学者、イマヌエル・カントが書いた『判断力批判』を読みながら、哲学とアートのつながりを探していきます。
この本を深く理解するために、全12回に分けて読んでいます。
1冊を12本の記事に分けて読むため、読み終わるまでが長いですが、みなさんと学びを共有できればいいなと思います。

第3回となる今回はカントが考える「美的判断の普遍性」について書いていきます。

これまでの記事は下のマガジンからお読みいただけます。


前回の記事で「趣味判断(美的判断のことです)は、主観的に快の感情で判断すること」であると言うのがカントの考えでした。
ここに出てくる「快の感情」は、論理的ではなく、客観的な何かにもどづくわけではありません。ですが、あるものを見たときに、自分以外の人が「美しい」と判断することに同意する、ということはありえると思います。
(例えば、花を見て「美しい」と思うなど)

主観的ではあるけれど、他人にも「快の感情」はあるのではないか?という考えが出てきます。
しかし、そのことを根拠にするにはどうすればいいのでしょうか。
論理的に説明はできないし、客観的に確認できるわけでもありません。
そこでカントは「普遍性」を考えることにしました。

趣味判断には「主観的な普遍性」がある

カントは趣味判断に必要な普遍性を「主観的な普遍性」と呼ぶことにしました。

趣味判断は、みずからにいかなる関心とも結びつかないという意識を伴っていて、客体に依存した普遍性はそなえていないが、すべての人に例外なく妥当することを要求するものである。ということは、趣味判断には主観的な普遍性の要求が結びついていなければならないのである。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
078 趣味判断における普遍性 より

「主観的な普遍性」を持っているということは、客観的な概念に基づいた普遍性ではないということを指します。
「主観的な普遍性」を全ての人が例外なく持っていなければならないとカントは考えたのです。

この記事を書くにあたって参考にしている『カント 『判断力批判』 入門 美しさとジェンダー』(高木駿、よはく舎、2023年)の中に、僕が「なるほど」と思った例がありました。

「この花、綺麗だね」という趣味判断には、「みんなも、もちろんそう思うでしょ」というあらゆる人に対する賛同要求が含まれています。とくに芸術鑑賞では、この言外の意味が顕著になるのではないでしょうか? だれかと作品を鑑賞したときに、美に関わる発言があれば、言外の賛同要求を感じざるをえません。

高木駿『カント 『判断力批判』 入門 美しさとジェンダー』(高木駿、よはく舎、2023年)
第二章 主観的な普遍性:快の感情の分析その二 第一節 無関心性から導かれるもの より

新しいものの見方を提示するときに、その根拠を示す必要があります。
どうしてその考えが成り立つのか、納得させなければいけないからです。
今回で言えば、「主観的な普遍性」が成り立つ根拠を示す必要があります。

しかし、趣味判断は論理的ではなく、ロジックでは説明できません。
カントはどのようにして「主観的な普遍性」を説明するのでしょうか。

普遍性は認識を根拠とする

おそらく、「主観的な普遍性」があるのではないかとカントが考えた理由は、「この花、綺麗だね」と言うように伝達ができたからだと思います。

ここで伝達できるのは「認識そのものと、認識に含まれる表象だけ」だとカントは考えました。

ですが、前回の記事の中で、認識判断は美的判断と切り離しています。
「今回は真反対のことを言うのか?」と思ったかもしれません。

認識判断の“認識”は客観的、論理的な根拠に基づいています。
今回扱う認識は、客観的、論理的なものから切り離されているため、認識判断で出てくるものとは違います。

この、趣味判断の認識は、構想力と知性という2つの要素から生まれるものだとカントは考えました。

そもそもそうした表象から認識が生まれるためには、直観の多様なものを合成しようとする構想力」と、さまざまな表象を合一させる概念を統一しようとする知性が必要になる。

※そうした表象:対象の表象(イメージ)を指す

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
092 構想力と知性の自由な戯れ より

構想力は、感性のさまざまな場所を刺激する能力があります。
それらの刺激を概念的にまとめるのが知性になります。

構想力と知性によって、表象をまとめていく中で認識が生まれ、調和していくことで快の感情が生まれてくるとカントは考えました。

今回読んだ内容を踏まえて「美的判断とは何か」を答えるなら、
「私たちが普遍的に、構想力と知性の調和によって生まれた快の感情を持たせるもの」という答えになると思います。

構想力や知性、普遍性についてどのようなものか説明されていましたが、「調和」についてはあまり説明されていませんでした。
調和することが快の感情を生む、とは一体どのようなことなのでしょうか。
このことについては、次回(第4回)読んでいきたいと思います。

第4回の記事は、下のリンクからお読みいただけます。

参考文献

「PhilosophiArt」で『判断力批判』を読むにあたって、参考にしている本を並べました。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)

この訳書では、内容に応じた改行がされていたり、すべての段落に番号と小見出しが振られていて、非常に読みやすいです。

荻野弘之 他『新しく学ぶ西洋哲学史』(ミネルヴァ書房、2022年)

古代ギリシャ哲学から現代思想まで学べるテキストです。
カントについては、1つの章が設けられています。

小田部胤久『美学』(東京大学出版会、2020年)

『判断力批判』を深く読むことができる1冊だと思います。
『判断力批判』が書かれた当時の歴史的背景や、現代における影響についても書かれています。

高木駿『カント 『判断力批判』 入門 美しさとジェンダー』(よはく舎、2023年)

『判断力批判』を解説しながら、ジェンダーについて考えられる1冊。
他の解説書に比べて薄い(150ページ程度)ですが、わかりやすくまとめられています。

この記事が参加している募集

最近の学び

わたしの本棚

最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見ていただけると嬉しいです。