見出し画像

「風呂が健康に良い」本当の理由 〜寝風呂・半身浴ではない〜

大衆がお湯につかって入浴する習慣となるのは、明治・大正時代になってからだといわれます。

江戸時代以前でも、一部の武家や豪農の屋敷では、湯に首までつかる「据(すえ)風呂」があった。

江戸時代、庶民の家には火事防止のために風呂を備える事が禁止されていた。

そのため、娯楽や社交の場でもあった公衆浴場、銭湯が人気でした。

明治・大正から、関東では「鉄砲風呂」。

「鉄砲」と呼ばれる鋳鉄製の筒を入れて、その筒の中に上から薪などの燃料をくべて湯を沸かしました。

関西では「五右衛門風呂」。

鉄の部分で火をたいてお湯を沸かした。

本題はここからです、お風呂の効能について。

入浴が身体にいい理由は、

①水圧が上がる

②浮力がある

③体温が上がる

などです。

①水圧の効能

仕事で販売などの立ちっぱなしの仕事、パソコンでの仕事など、同じ姿勢で過ごすことが多くなっていて足がむくみやすくなります。

ふくらはぎに乳酸(悪性物質)が溜まるからです。

お湯の中で体に水圧がかかると、リンパ管や静脈(心臓に戻る血液を運ぶ血管)にも圧力がかかり、血行が促進されます。

その結果、むくみの解消に役立ちます。

②浮力の効能

お湯に肩まで浸かると、浮力によって体重が普段の10分の1程度になります。

そのため、体重を支えている筋肉や関節を休ませることができ、体全体の緊張がほぐれます。

③体温が上がる効能

入浴による最大のメリットは温熱の作用です。

お湯に浸かると体が温まり、血管が拡がって血の巡りがよくなります。

それにより、全身の隅々まで酸素や栄養分が運ばれます。

また、血の巡りがよくなると、体に溜まっていた疲労物質や老廃物の回収が促進されます。

筋肉や靭帯のこりによる痛みも、温まることで緊張がほぐれ軽減します。

例えば、38.5度ぐらいでガン細胞は死にはじめますから、温熱は大切です。

女性に体温の低い方が多く見受けられますが、体温が低く36.2度以下になるとガンになります。

ちなみに、昭和まで流行った銭湯は45度超えていました。   

こうしたお風呂の様々な効能を考えると、半身浴や寝風呂は良くなことになります。(精神的な効用(気分)は論外とします)

水深が深くて温度が高い方が疲労が取れるのです。

最近の”美容”法として、お風呂の温度は38℃~40℃程度のぬるめが適温とする説は、本当の”健康法”とは無関係のようです。
(健康より美容が大事ならば、それはそれで否定はしません・・・)

【一 遼(にのまえ りょう)の毎日投稿のSNS】

『一流の知識をたった3分の努力で習得する”学び”チャンネル』

・ノート:
https://note.com/ninomaeryou

・X:https://twitter.com/ninomaeryou/

・インスタグラム:
https://www.instagram.com/ninomae_ryou

・フェースブック:https://www.facebook.com/ninomaeryou/

・リンクドイン:
https://www.linkedin.com/in/ninomaeryou/

よろしければサポートお願い致します。クリエーターとして、国内外の科学的情報収集の活動費として使わさせて頂きます。