見出し画像

大学お休みした21歳が勉強していること

今日もお疲れ様です。お昼のガパオライスで苦しんだ、のん。です。

久し振りにガパオライスが食べたくなってタイ料理を提供しているお店に入って、ガパオライスを注文しました。

唐辛子マークがメニューに記載されていたものの、いけるだろうと思ったらとんでもない辛さでした。本場のガパオライスもこれくらい辛いのでしょうか…。


さて、今回は私が今、自分で勉強していることを紹介します。私、勉強も趣味の一つなので、大学をお休みしていても、たとえ社会人になっても続けると思います。

読書もそうだけれど、頭に新しい知識を入れていく感覚が好きです。

今、勉強していること

  • 保育士の資格試験に向けての勉強

  • 韓国語

  • 英単語

以上の3つを勉強するようにしています。というか、しています。次で一つずつ詳しく説明したいと思います。

保育士の資格試験

保育士の資格を取るための試験に申し込んでいて、4月に筆記試験があります。

試験は前期と後期で、年に2回実施され、今回は前期試験を受けます。

学科科目9科目全てに合格したら実技試験に進める流れになっています。

実は私、この試験を受けるのは初めてではなくて、去年の後期試験で初めて受験したのですが、「教育原理・社会的養護」「社会福祉」の科目を落としてしまいました。

というわけで、今回はこれらの科目だけを受験します。それで無事合格を得られたら、これで全ての科目に合格をしたことになるので、次の実技試験に進めるという形になります。

この保育士試験に関してはまたどこかで詳しくお話しようと思います。


韓国語

韓国語を独学で勉強しています。テキストは『ゼロからしっかり学べる!韓国語[文法]トレーニング』を利用しています。書店で吟味して買ったものなのですが、私には合っていて勉強がしやすいです。


英単語

もともと、英語は私の得意科目だったのですが、今はだいぶ知識が抜けてしまいました。

父が英語を勉強しようとしていたのを見て、父に負けるもんか、と思って勝手に勉強し始めました。

父はどうやら英単語を勉強しているようで、真似したわけではないけれど、とりあえず私も英単語から復習することにしました。

使っている英単語帳はこれです。自宅の本棚の中から自分の好みのものを私用にすることにして、勉強しています。

『英単語ターゲット1900』の5訂版です。

今は、新版が出ていて5ではなく新たに6訂版があるようです。

「大学入試出る順」と書いてあって、はて私は受験生だったけと表紙を見て思っては笑いそうになることもあります。

勉強していると、分かる単語がいくつかあって、それが面白いし、分からない単語は覚え直すぞとやる気になっています。

逆に分からない単語だらけだったら、今までの自分は何をして過ごしていたんだ、ということになってしまいますからそれはそれで困る。

ちなみに、父はキクタンを使って勉強しているようです。でも父の手元に置いてあるのを見ただけで、実際に勉強しているところは見ていません。

以前に、手にしていたのを見かけて「英語、勉強するの?」と尋ねたら、うんと返ってきたので、父には負けないぞと勝手に勉強を始めただけです。

多分、英単語に飽きたら勉強をしなくなるような気がします。

日本語でも読みたい本が沢山あるのに、英語でも読みたい本があったりして、そう考えると人生暇ではないな、なんて思います。


他に始めたい勉強

以上の3つの他にも新たに始めたいと思っているものがあと2つあります。

  • ITパスポート

  • 数学

ITパスポートという国家資格があって、そのための試験勉強をそろそろ始めたいなと思っています。

というより、もう試験日を5月に申し込んでしまったので、早く勉強を始めないとやばいんだよな。

この資格は簡単に言うと情報について知識を持っていますよ、ということを証明する国家資格になります。

私は正直、情報系は詳しくないので、もともと勉強したいなと思っていて、ついでに試験も受けちゃおうということでテキストを買いました。

ですが、このテキストまだ一周もできていません。

これも今は2023年版の新版が出ています。

去年にこの試験を受けるつもりで買ったので、2022年版のものしか手元にない状態です。

去年、なんだかんだでこれを勉強する時間が取れなかったのは誤算でした。

2022年も2023年も大して内容は変わらないことを祈って、このテキストで勉強したいと思います。


もう一つの数学に関しては、私の苦手科目が数学でして。どれくらい苦手かと言うと、そもそも数学を勉強したくなさ過ぎて、勉強していませんでした。

課題も、数学に関してはほぼ答えを丸写ししているようなものでした。今思えば、何を意地張って頑なに数学に関しては勉強しようとしなかったのか、理解に苦しみます。まあ、とにかく嫌いだったんでしょうね。

高校の時、特進クラスに配置されて数学だけは赤点や赤点すれすれの点数でした。そもそも特進クラスの、数学の授業がレベル高すぎるんですよ。普通クラスの数学でさえついていけないのに。

だから、当時は中学生の弟に、プライドなんぞは捨てて高校数学を教えてもらっていました。頭の良い弟を持つとこんな利点があります。


まあそういうわけで、数学を毛嫌いしていた私なんですが、社会人の彼氏に公務員試験を受けたいから勉強を教えて欲しいと言われまして。

私も一時期、公務員試験の勉強をしていたこともあるので分かるんですけれど、名前こそは「判断推理」だとか一体なんだそれという科目があって、それは内容的には数学なんですよ。

おっと、これは私も数学を勉強しないと教えられないぞ、と思って。

あとは、最近、弟が数学をしていて、ちょっと興味があって一緒に問題を解いてみたんですね。そうしたら数学できないと思っていたけれど、高校数学程度の問題が解けまして。それがかなり嬉しかったので、数学、勉強しようと思います。

さいごに

今回は勉強について書きましたが、正直今日は勉強ができなかったという日はあります。予定があったりして、勉強をする時間が取れなかっただとか、そんな日はあります。

それでも、そのこと自体はあまりネガティブに捉えずに、勉強できるときにしっかり勉強しようという心掛けを持つようにはしています。

毎日勉強するのが大事という意見もあるとは思います。確かに、継続は力なりと言いますし、大事なことですが、今は自分のやりたいように勉強できればいいかな、と思っています。

もちろん試験があるのなら、最終的には結果が大事になるので、結果を出せるような勉強をしていけたらいいな。


勉強科目に関しても、本当は一つ一つこなしてから、他の勉強に移る方が効率はいいと、ビジネス書で読んだことがあります。

うん、確かにそれはおっしゃる通りだと思います。

だけれど、私は他の勉強もやりたくて、一つだけという状態は耐えきれないので、お許しを。

勉強に関してはやりたい人がやればいいや、と思っているので。

今回はここまで。また会いましょう。


ここまで読んで下さりありがとうございました。
スキ、コメント、フォロー励みになります。
いつもありがとうございます^^

#勉強 #勉学 #独学 #学び #大学生 #社会人 #コラム #保育士 #韓国語 #英語 #英単語 #ITパスポート #数学 #資格 #試験 #テキスト #参考書 #学校 #趣味 #公務員 #公務員試験 #保育士試験 #筆記試験 #人生 #ガパオライス #書籍

サポート、応援してくださったら、とても嬉しいです。ありがとう。