すえまつ

しがない建築屋

すえまつ

しがない建築屋

記事一覧

誤解と確認(ヒロカマ展補足)

前回のnoteの補足である。 ブレースの加工きっかけは、孤高の構造家・白狐氏(@ninetailsfox63)の一言だった。 制作を担当した大住豊氏(MATELIER株式会社)は確かに「L…

すえまつ
5か月前
4

広瀬鎌二SH-1の先進性と異常性

2023年11月18日から12月3日にかけて、日本建築学会建築博物館(東京都港区芝5丁目26−20)にて「ヒロカマ展~SH-1から70年、肆木の家から40年~」が開催された。 広瀬…

すえまつ
5か月前
17

2重シールの話

本稿の「シーリング」について本稿は、建築のワーキングジョイントにおけるシーリングのうち、主に2重シールの限界について論考したものである。 よって、ノンワーキング…

300
すえまつ
1年前
4

<閑話休題>建築専門書の分類と解説

建築の専門書には「一般向け系」「技術系」「教科書系」「建築論系」「作品集系」「図面系」「雑誌系」があり、多くはその混合だったりする。 図面から入るもよし、いきな…

すえまつ
2年前
9

タッピングホールの付け方(3)

ふだん何気なく見ているアルミサッシなどのアルミ押出材のうち、一番不可解(?)に見える「タッピングホール」について解説する。 タッピングホールの曲げ応力度次は、こ…

すえまつ
2年前
5

タッピングホールの付け方(2)

ふだん何気なく見ているアルミサッシなどのアルミ押出材のうち、一番不可解(?)に見える「タッピングホール」について解説する。 何よりも優先すべき「強度」おそらく初…

すえまつ
2年前
15

タッピングホールの付け方(1)

ふだん何気なく見ているアルミサッシなどのアルミ押出材のうち、一番不可解(?)に見える「タッピングホール」について解説する。 ここで使用している枠材は、各サッシー…

すえまつ
2年前
18

誤解と確認(ヒロカマ展補足)

前回のnoteの補足である。 ブレースの加工きっかけは、孤高の構造家・白狐氏(@ninetailsfox63)の一言だった。 制作を担当した大住豊氏(MATELIER株式会社)は確かに「Lアングルを溶接する前にブレースを溶接した」と入ったが、あの全長のままとは言っていない。勘違いのままもよくないので、確認に行くことにした。 切断していた 結論から言うと、白狐氏のおっしゃるとおり、切断していた。ある程度の長さの状態で加工していることになる。 広瀬鎌二アーカイブス事務局

広瀬鎌二SH-1の先進性と異常性

2023年11月18日から12月3日にかけて、日本建築学会建築博物館(東京都港区芝5丁目26−20)にて「ヒロカマ展~SH-1から70年、肆木の家から40年~」が開催された。 広瀬鎌二(1922~2012)は鉄骨造の住宅「SHシリーズ」で知られる建築家で、武蔵工業大学<現・東京都市大学>で長く教鞭と執った。極限まで細く単純な鉄骨構造を追求したSH-1(1953竣工)、鉄骨構造からブレースを排除することに成功したSH-30(1960竣工)が有名だが、最初の作品であるSH-1はほ

2重シールの話

本稿の「シーリング」について本稿は、建築のワーキングジョイントにおけるシーリングのうち、主に2重シールの限界について論考したものである。 よって、ノンワーキングジョイント(特に内装)については完全に別問題として捉えているし、実際に別問題である。なぜこんなことを言うのかというと、ワーキングジョイントについて書いたときに、ノンワーキングジョイントの理論を持ち込んで反論する方が少なからずいらっしゃるからだ。 なお、シーリングについての基本的な知識については、検索サイトなどで調べれば

有料
300

<閑話休題>建築専門書の分類と解説

建築の専門書には「一般向け系」「技術系」「教科書系」「建築論系」「作品集系」「図面系」「雑誌系」があり、多くはその混合だったりする。 図面から入るもよし、いきなり建築論に飛び込んで混乱するもよし、自分のやりたいこと、興味のあることから勉強をスタートすることができる。 その「建築専門書」という分野について、超個人的な解説を付記する。 「一般向け系」 文字通り専門家が平易な文章で一般向けに書いた専門書。 一般向けとはいえ侮れない内容だったりする一方、興味を持ってもらうためにや

タッピングホールの付け方(3)

ふだん何気なく見ているアルミサッシなどのアルミ押出材のうち、一番不可解(?)に見える「タッピングホール」について解説する。 タッピングホールの曲げ応力度次は、これはちょっとマニアックになる。実はあまり問題にならないので検討しないメーカーもあるが、一応記載しておく。ちなみにスーパーゼネコン相手の場合を除き、正直やらない。検討する時間だってタダじゃないからだ。 なお、マニアックすぎて、自分でも経験があまりないため、特に個人的な見解が多く入り込む。「違う!」という考えの人もいるの

タッピングホールの付け方(2)

ふだん何気なく見ているアルミサッシなどのアルミ押出材のうち、一番不可解(?)に見える「タッピングホール」について解説する。 何よりも優先すべき「強度」おそらく初っ端からクソつまらない話になる。普通に考えたら、なにより知りたいのは「あの位置になる理由」とか、「どういう原理で配置しているのか」といった具体的な「形」の成り立ちを知りたいのであって、内在する目に見えない「力の伝達」に興味がある人は、よほどのマニアではないか。 わかっている。わかっているのだが、少し考えればわかるだろ

タッピングホールの付け方(1)

ふだん何気なく見ているアルミサッシなどのアルミ押出材のうち、一番不可解(?)に見える「タッピングホール」について解説する。 ここで使用している枠材は、各サッシーメーカーからDLしたものを加工している。一応使用条件を確認し、商用もしくはデータそのものを譲渡・公開しなければ大丈夫だと認識しているが、メーカー自体から指摘を受けた場合は即時対応するので、ご了承いただきたい(メーカーと無関係の場合はこの限りでない)。 タッピングホールの基本のキタッピングホールとは、枠同士を緊結する