マガジンのカバー画像

『気まぐれディスカバリー』半農半Xのショートエッセイ集

621
東京・石川で多拠点勤務するデザイナーのちょっぴり早いスローライフ。複業のゲストハウス経営。地方コミュニティとの向き合い方。一口サイズのサバイバルナレッジ。 普段は忙しくて目にと… もっと読む
運営しているクリエイター

#昆虫

旅する蝶アサギマダラ

旅する蝶アサギマダラ

黒崎町〜石川県全域に目を向けて自然美が感じられる場所を紹介していきたいと思います。今回の紹介する場所は、白山市瀬名。

ここでは毎年9月下旬頃になると、旅する蝶アサギマダラを見ることができます見られるのはほんのわずかな時間だけで、お腹がみたさらるとまた南の方へ旅にでるそうです。

中には海を渡って数千㌔も飛ぶ個体もいるんだとか

〈場所〉
「道の駅 瀬名」のお隣
「アサギマダラ空の駅・白山」

もっとみる
ゴマフボクトウガを捕まえた

ゴマフボクトウガを捕まえた

白いドレスに身を包んだようなこのおしゃれな蛾はボクトウガ科の「ゴマフボクトウ」と言う名前だそうな。背中に気の抜けた少年のような顔が描かれているような気がしないでもないです。

北海道・本州・四国・九州まで広く分布してますが、今まで注意深く見てなかっただけで目にするのは久しぶりです。

触角がクシヒゲ状に目立つのがオス、細いのがメスですので、この個体はメスだと思います。

幼虫はブナ科のクヌギ、コナ

もっとみる
ムネアカセンチコガネを捕まえた

ムネアカセンチコガネを捕まえた

ムネアカセンチコガネ. Bolbocerosoma nigroplagiatum. 関東地方では珍しいコガネムシです。胸部が茶色であるのが特徴です。

石川県ではあまり見たことないので久々に新種を見つけたような感覚でテンションがあがっています。

月の夜に映える美しい蛾 オオミズアオ

月の夜に映える美しい蛾 オオミズアオ

オオミズアオ(Actias artemis)の種名には学名にはギリシャの月の女神アルテミスの名前が使われています。とある文献では情緒的な表現としてアルテミスの化身と書かれています。英語では「Moon moth」(月の蛾)。

同じ蛾でもヤママユだったりカイコの近縁種は造形がとても美しいですね。好きな人は芸術的な造形にみとれてしまうでしょう。短命で儚い印象から絵の題材としても映えますね。

今回見つ

もっとみる
オーベルチュールオオツノカナブンの飼育

オーベルチュールオオツノカナブンの飼育

新入りです。レモン色が綺麗な個体が我が家にやってきました。累代重ねて大事に育てられているのでサイズもインパクト強いです。

以前のトルクアータとは違った魅力。

仲睦まじい風のニジイロクワガタのカップル

仲睦まじい風のニジイロクワガタのカップル

オスは紫紺血統のブラック寄りですね。累代を重ねるとこのように同じニジイロクワガタでも色が全然違ってきます。

ゲストハウスに来たお子さんが大変気に入ったようで差し上げました。

長生きなのに意外とポコポコ増えます。

ツシマヒラタクワガタのペアが羽化した

ツシマヒラタクワガタのペアが羽化した

春先から飼育していたツシマヒラタクワガタのペアが羽化しました。忘れた頃に羽化するのが昆虫ブリードのアルアル話。

カサカサ音がするなと思って、プラカップを見るとメスが蓋を突き破ってエロ同人みたいに挟まって抜けなくなっているのを発見しました。

現場からは以上です。

イタリアンパセリ上の昆虫の楽園

イタリアンパセリ上の昆虫の楽園

ハーブ園ではぐんぐんと色々な植物が成長しています。イタリアンパセリは何故か人間の身長と同じくらいの大きさに立っています。

一見するとあまり見えませんが寄ってみるとミツバチ、カメムシ、アリなどがたくさんライドンしてます。

毎日違う訪問者が現れるのでしばらくの日課が更に楽しみになりました



サカハチチョウをつかまえた

サカハチチョウをつかまえた

サカハチチョウ(Araschnia burejana)はタテハチョウ亜科に分類される小型のチョウで、日本全土の山地に多く見られます。

今回の採取地は石川県加賀市の山中温泉杉水町の川沿い。

Google レンズで検索すると「ヒョウモンモドキ」というチョウに似ているので誤認されがちですが、逆八蝶と言う名の通り翅にある逆八の字が特徴的です。春型は黒地にオレンジ色のまだら模様で二条の黄帯を持つので見分

もっとみる
【Vlog】昆虫観察 シロヘリミドリツノカナブン

【Vlog】昆虫観察 シロヘリミドリツノカナブン

シロヘリミドリツノカナブンのブリードをはじめて半年。インパクトのある飛翔の瞬間を観察できました。

シロヘリミドリツノカナブンはアフリカ サハラ以南に生息するカナブン・ハナムグリの一種です。美麗な体色や柄が個体差抱負で魅力的な外見であることや飼育が容易なことからか割と飼っている人は多いです

気づけば飼ってるカナブンだけでもいろいろな種類あわせて50匹くらいになってきました。完全に沼ですね。

もっとみる
【Vlog】昆虫観察 シロスジヒゲナガバチ

【Vlog】昆虫観察 シロスジヒゲナガバチ

春先に活動したてのシロスジヒゲナガバチを見つけました。ダイナミックに接写撮影してもびくともしません。

シロスジヒゲナガバチのオスの触覚はとても長く、巣を地中に作ります。

iPhoneのスロー撮影、フレームレート120程度でもかなりシネマティックな動画が取れるのでつなぎ合わせて長尺の観察動画も作ってみようと思います。

@norinity1103でした。

渓流で水を吸うルリシジミをみつけた

渓流で水を吸うルリシジミをみつけた

渓流釣りのついでに春の兆しを観察してみました。河川敷の流木にはルリシジミが群体で水分を吸いにきている様子を見ることができました。

近づくと一斉に乱舞する姿が美しいです。

トルクアータ・ウガンデンシス ブルー血統

トルクアータ・ウガンデンシス ブルー血統

迫力がのある個体が羽化しました。クビワオオツノカナブン(トルクアータ)という色彩変異豊かな種類のでっかいカナブンです。

日本のカブトムシよりもサイズが高いので、へばりついただけでかなり痛いです。

この個体はブルー血統といい、鮮やかな藍色が綺麗です。産卵セットを組んでふやしたいところ。春先の楽しみが増えました。