見出し画像

わたしは分断を許さない 香港、朝鮮半島、シリア、パレスチナ、福島、沖縄。「ファクトなき固定観念」は何を奪うのか? (堀 潤)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。)

 いつも聞いているPodcast番組のゲストで著者の堀潤さんが出演していました。そのときのお話にちょっと関心を持ったので代表的な著作を手に取ってみました。

 香港・朝鮮半島・シリア・パレスチナ・スーダンといった海外の地、そして国内では、原発事故による強制避難により生じた「分断」の地「福島」米軍基地移転問題で県民が「分断」された「沖縄」・・・、実際に現場に入って聞くそこにいる人々の声は、たったひとりの意見であったとしても、紛れもない「現実」の証明なのです。

 “現場に行く意味”は、「仮説の確認」ではなく、「新たな問いの発見」です。
 評論家の宇野常寛さんのコメントは、なるほどと思うものでした。

(p195より引用) 取材って単に行けば良いというものではないと思う。行くこと自体が大変だというのはあるんだけど現場に行くことが目的化してしまっては意味がない。そこで目に映ってしまったもの、カメラに映ってしまったものをしっかりと検証する知性と勇気、そして発信していく覚悟が大事ですよね。
 新聞やテレビの取材を受けるたびに思いますよ。鉤括弧を埋めるためにこういったセリフを聞き出したい、その一言を引き出すために僕に話を聞きに来ることが、新聞記者にしてもテレビの記者にしてもすごく多い。
 でも僕は、ジャーナリズムってそういうことではないんだよなあと、僕自身も一発信者として日々感じながら仕事してるんですよ。何で現場に行くかというと、自己破壊のために行くわけじゃないですか。
 自分たちが見えていないものとか、聞こえていないものを聞くことによって、一回自分の世界観とか理解なりを破壊して、それを再構成することでより深い理解にたどり着く。視点を少し変えることによってそれまで気づかなかったことに気づく。その成果を僕らが再編集して発信していくことでしか、人々に何かを伝えるという仕事は成立しないと思っています。

 「表層をなぞったような仮説」であったとしても、そこから始めて、さらに「それが真実か?」と深堀していく、HONDAの本田宗一郎さんの物事の本質をとことん追究する信条にも通底する姿勢です。

 もうひとつ、報道キャスター長野智子さんの言葉。
 世界各地で非人道的な環境におかれ苦しんでいる人々に対して、自分たちができることについて。

(p260より引用) 海外の大変なところに行ったりすると、伝えてくれることが支援なんだと言われます。知ってますよ、見てますよということが、例えば非人道的なことをしている国への抑止力になるわけじゃないですか。・・・その意味で言えば知ることだけで支援になる。難民の方とか、国内だと被災された方とか、そういう困っている人たちを物理的に助けることができない人もいっばいいるけれど、「知ること」が支援に繋がるんです。その上で自分に余裕ができた時に、何か行動を起こしたらそれが未来を変えることになるかもしれないし、小さな夢を育てることにもなるかもしれない。

 まず、固定観念にとらわれずファクトを知ることが “第一歩” です。「知ろうとすること」なら誰でも始められます。

 本書で取り上げられた国内外の現実。こういったリアルタイムの姿を「マスメディア」で見る機会は一昔前に比べて圧倒的に減ってしまいました。
 昨今のSNSに代表されるメディアの多様化は、自分の知りたい情報だけを得ることを容易にしましたが、逆に、自分の知らない情報に触れる機会を奪い閉ざしつつあります。

 だからこそ、改めて “マスメディアの今日的な存在意義” が問われているのです。
 ここ数年で最も劣化したのが「マスメディア」に他なりません。



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?