マガジンのカバー画像

#フード 記事まとめ

3,669
レシピやグルメ情報、料理や食文化に関する考察など、食にまつわる記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

レモンの重さとエネルギー

 スーパーで国産レモンを見かけると、ふらふらと引き寄せられ、条件反射的にかごに入れてしまう病にかかっている。  レモンの色、形、質感、重み、匂い。すべてがすきだ。  レモンという存在がすきだ。レモンを視界に入れておくだけで、心がふだんより3センチくらい浮いているような愉快な気持ちになる。それを手に取れば、ひんやりしたつめたさが心地よく皮膚に染みこみ、水分のつまったぎっしりとした重さは、じぶんがここに存在するという安心感を静かにもたらしてくれる。  などなど文学的に語ってみ

なぜ『発酵食品』に『正しさ』が求められるのか

前回はこちら。 前回、”なぜ『正しい発酵食品』、あるいは『正しい発酵食品の食べ方』というものが求められるのか?”という疑問を提示しました。 今回はその疑問への私なりの回答です。 発酵食品の医薬品化 私は、その大きな理由が、発酵食品への注目が『健康』をキーにしていること、にあると思っています。 発酵食品が体に対して様々な健康作用をもたらすとされています。その期待が、今の発酵ブームを大きく支えているのは確かですし、また、発酵食品に注目が集まることは、大変ありがたく思って

日々おにぎりとお漬物

通勤途中の路地裏に小さなお家が建った。 可愛らしい洋風の外観にカフェかな?パン屋さんとかもいいな、と期待を膨らませていたら、窓の脇に小さな鉄製の看板がついた。 おにぎりの形をしていて、海苔の部分にローマ字で「Onigiri」と彫られている。 外観に似合わず「和」かぁと思ったけれど、私はうきうきした。 家から仕事場までの通勤路にはコンビニもお弁当屋さんもない。 普段はお弁当を作って持っていくのだけれど、時々はさぼりたい。 そんな時は、ちょっと遠回りしてコンビニに寄ったりしていた

職人のあだ名が名前になった琉球菓子

先日母から差し入れが届きました。 その中に一緒に入っていたもの。 小包の箱の中にこれを見つけた時、私はすごく嬉しかった。 わかる方いらっしゃいますか? これは「タンナファクルー」という、うちなんちゅ(沖縄県人)ならみんな知っている、沖縄好きなら知る人ぞ知るというお菓子です。 私には、大人になってからそのおいしさがわかった食べ物というのがいくつもあります。 ”おいしくない→おいしい” の転換点は大人になったある日に、前触れもなく訪れます。 転換点を迎えてからは、それまでの

黙食と共食。 用法用量を守り、正しく味わいたい

一連のコロナ禍で新しい集団慣習も生まれています。食の分野でも様々な変化がありますが今回は「黙食/ソロ食」、その対比としての「共食(一緒に食事をすること)」について考えてみたいと思います。 誰かと食べること(共食)は、人類だけの行動。 分子調理学者で『「食べること」の進化史』などを執筆されている石川伸一先生がTwitterで藤原辰史氏の「絶食論」を紹介されていました。 今、多くの人たちが外出の制限を続けている。「共に食べる」という行為が、家庭のなかでしかできない。共食は、

僕にも愛がうっすら見えた日| #スキすぎてごめんなさい

突然だが、大好きな歌がある。hitomiさんが歌う、LOVE2000だ。 愛はどこからやってくるのでしょう?自分の胸に問いかけた。 ニセモノなんかに興味はないの ホントだけを見つめたい。 この歌詞は、愛を受け取る側の視点で、当然のように本物の愛を求めてしまうことを歌っている、とはじめは思った。しかし、愛を与える側で考えると、本物の技術だけを磨いていきたいという高い志を書いた歌詞のようにも思える。 愛は抽象的だから、さまざまな角度で捉えることができる。だからこそ難しいけど

#スキすぎてごめんなさい 〜clubhouseから始まる、熱くウザい食の波

なんでこんなことになったのかよくわからないままに、 私のスマホのカレンダーには最近、「#スキすぎPJT」の文字が刻まれるようになりました。 #スキすぎPJT、そうこれはプロジェクト。 生まれたばかりの今は、仕事でもなくギャラもない、 義務でもないし、誰かから頼まれたわけでもありません。 それでもれっきとしたプロジェクトで、 最初のミーティング時から、メンバーたちの暑苦しさったらなくて、結果、 #スキすぎてごめんなさいというタイトルがごく自然発生的につきました。 何がスキ

新しい家で使っている #私の推しキッチンツール

関東近郊の海が近いところに古いマンションを借りました。前の家と行き来しながら2拠点生活を始めます。前の家よりも狭いキッチンになりましたが、全てが一歩で届くコックピットのようなキッチンで気に入っています。 最初はこんな感じ。料理家の仕事場はキッチンなので、自然光が入る気持ちいい空間であることは絶対条件で選びました。窓を開けるとお隣さんの広葉樹が目の前に現れます。新緑の季節が今から楽しみ。 えんじ色のタイルがかわいらしい、レトロな雰囲気が気に入ってすぐここに決めました。築30年

「僕と彼が囲む食卓は、心理的安全地帯なんです」オープンリーゲイの松岡宗嗣さんが語る、食卓の重要性

国籍、人種や民族、ジェンダーやセクシュアリティなど、一人ひとりの生き方の多様性が可視化されるようになった。それに伴い、より多様化しているのが「食卓のカタチ」ではないだろうか。それを知ることは、現代を生きる人たちを理解することにつながるはずだ。 このたび、「みんなの食卓でありたい」を企業メッセージとして掲げる松屋フーズが、「みんなの食卓」にお邪魔することに。第1回で訪問したのは、オープンリーゲイとして活動する松岡宗嗣さんとパートナーが暮らすご自宅。ランチを食べながら、お話をう

わが家の餃子と恐怖のラーメン

息子に「願い事がひとつ叶うなら、何をお願いする?」と聞いたことがあります。 その願いは「365日ぎょうざが食べたい!」でした。 うちの家族は餃子が好きです。 夫も長男も次男も。 そして、作っているうちに、私も好きになりました。 息子は毎日食べたいっていうけれど、だいたい2週間に1回は作っているのに。 なのに、もっと食べたいの?とびっくりしてしまいました。 いつも休日の夜ご飯の定番がぎょうざ。 その理由は、みんながめちゃくちゃ食べるからです。 50個でも足りないから、わ

②『じいちゃんのごまどうふを継ぐ』

当時の状況 継いでからというもの、まず知ってしまったのは石本商店の現状。そういえば現状を聞かずに継いでしまった。  継いだ当時、1日20個のごま豆腐を週2回ほど製造していました。月に160個。当時1個200円。月商32,000円。  このときじいちゃんは80歳、辞める気まんまん。それでも常連さんからの要望に応え、少量だけ製造をしていたようです。それにしても、これはマズい。  社会人生活の3ヶ月間で頂いたお給料は全てバイクの購入費用に当ててしまったぼくは、貯金などあるはずもあ

第2のチョコミント? ピスタチオチョコ熱視線の理由

”ナッツの女王”と呼ばれるピスタチオ。2019年頃からアイスやパンなどでピスタチオ味が目立つようになり、最近ではピスタチオスイーツの専門店も誕生して注目されています。 特にピスタチオの新市場として活況なのがチョコレート。森永製菓はカレ・ド・ショコラやDARS、不二家はLOOK、明治はミルクチョコレート、チロルチョコやブラックサンダーからもピスタチオ味が発売されて、チョコレート棚の一面グリーン色(ピスタチオ商品ジャック)現象が確認できました。 え? ピスタチオチョコって今ブ

ラグーをセージを忍ばせたタリアテッレで、からのリメイクでカネロニ

しばしのご無沙汰でした。 いえ、週末の家事一通りはこなしていたのですが、溜まった雑務が海洋ゴミのごとく流れついてきて。事務作業は苦手で、そもそも頭がザルなんで、細かなものが全部抜けてしまうと言う噂も。パスタ湯切りするには丁度いいかもですが。 ほんと、経理とか管理とかできる人、尊敬してしまいます。家事一般やりますので、バーターしてくれる人いませんかね。今なら漏れなく生パスタもおつけいたします(笑)。 まだまだ本業のドタバタは続いているのですが、ともあれ折角作った子供達ですので

バレンタインデーにチョコを手作りしてみた

お菓子づくりの経験なんてほとんどない中年男性が、思いつきでチョコ作りに挑んだ顛末をお楽しみください。 はじめにARKでひたすら恐竜捕まえたり、育てたりしてたら1月があっという間に終わっちゃたよ…なんて思ってた2月冒頭。 ふと「そういえば2月ってバレンタインデーあるよな。以前からチョコを手作りしてみたいと思っていたし、ちょうどいいじゃん!」てなことで、人生初のチョコ作りにチャレンジしてみることにしました。 「手作りチョコなんて市販の板チョコを溶かして固めなおすだけで難しく