見出し画像

復職までの60日間で習慣を手に入れよう!~私の失敗談…【育休/ワーママ】


習慣を手に入れるには、その行動を一定期間続けることで習慣化され無理なく続けることができるとされています。
ひと昔前までは、習慣化までに要する時間は21日(3週間)程度、と言われていましたが、最近の研究では平均して【 60日程度 】かかる、と言われることが多いようです。

この春に育休から復職予定の方、残りの復職までの約2ヶ月で何か新しい習慣を手に入れてみませんか?

おすすめの習慣

一度にいくつもの習慣を作るのは難しいかもしれませんが、取り組みたいものから始めてみましょう!

① 子どもとの習慣

育休中は、本当にたくさんの時間をお子さんと過ごすことができましたよね。

だからこそ、保育園に預け始めたら、就寝までの3~4時間程度しか一緒にいられない。寂しい。そのように感じるという方が非常に多いです。

働くことを優先してしまい、
子どもとの時間を大切にできなかったら 】
どうしよう。後悔しないかな。

うまく両立できるのかなと不安なママにおすすめしているのが「習慣を作ること」です。

これだけは、子どものために続けて来られたな、ということが後々振り返ってみるとママとしての自分を肯定することができたりします。

あまり難しいものだと継続が難しく、できなかったときに自分を責めてしまいがち。
簡単に取り入れられるものがお勧めです!

✅ 毎日のハグ➕大好き、愛してると伝える
✅ いつも~ありがとう!と伝える
✅ 週末は少なくとも子どもの写真を撮る、記録をつける などなど

② 自分自身の習慣

健康や美容に関するものなどいかがでしょうか。
子どもができるとママは特に自分のことは二の次、三の次。私も復職後に自分のことはおざなりで病気になり入院してしまいました…。

まだお子さんが小さく難しいかもしれませんが、自分自身の、睡眠サイクルを整えるのにも一定期間必要です。小さな運動習慣を手に入れたい、健康的な食生活の習慣などもいいかもしれません。

時間が戻せるならこれを習慣化したい…
私の娘は完全母乳で育ちました。途中でミルクを拒否するようになったためです。夜間断乳もできず…そのため復職後も必ず4時間おきに起こされるため毎日寝不足のまま働いていました。
今思えば本当によく頑張っていたと思いますし、正直辛かった…例えば【昼寝=20~30分程度】が出来るように習慣づけておければ、もっと生産性高く働けて、結果的にもっと早くお迎えに行けていたのでは…と思いました。(ちなみに毎日30分以内の昼寝は将来アルツハイマー病を発症する可能性を減らすと本で読んだことがあります!)

③ 家族の習慣

復職後は、パパのさらなる協力も必要になってきますね。
復職後に家事育児で、パパにもコンスタントに手伝ってほしいことはありますか?徐々にパパにも習慣化してもらえると、復職後もスムーズ!

▼⏱時間が戻せるならこれを習慣化したい…
日々の保育園の送迎やご飯、お風呂などは全部私の担当だったため、パパにもできることを協力してほしく「保育園準備」をお願いしたのですが、毎朝忘れずパパができるようになるには2年半以上かかりました。(いやむしろまだできない)
保育園に入園する前から、「朝の準備はパパね!」と約束してせめてその日の娘の洋服を選んで置く、という習慣を始めておけばよかったのかなとも。
また、【定例家族会議】を習慣づけておけたら良かった。子どもの成長は早いため、それに伴ってお世話・保育園ごともどんどん変化があります。すべて自分で責任を負うのは働きながらだと辛くなる…(しくじり。)

習慣化に役立つグッズ!📒

毎日の習慣が実行できたかどうか可視化して、モチベーションを維持していきましょう◎
★ハビットトラッカー( habit=習慣、tracker=追跡者 )の活用もお勧めです!

👇🏻手帳派の方はスタンプはいかがでしょう?

👇🏻私はこれを手帳に貼って使ってます!

👇🏻専用ノートも可愛い♡


今週もお疲れさまでした!
素敵な週末をお過ごしください😊✨️

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?