おむらいす/omelette

囲碁の元院生でした。自分が研究したものをシェアしていきます。

おむらいす/omelette

囲碁の元院生でした。自分が研究したものをシェアしていきます。

記事一覧

囲碁将棋上達法

今回は私が継続している囲碁と将棋どちらにも対応した上達法を紹介します 一日一冊をノルマにします。どんな棋書でも良いです さっさと読んで一冊を読み終える事に意識し…

厚み派必見!外勢を簡単に得る手法とは

近年AIの出現によりハサミを打ちづらくなり、厚みや模様が好きな人は苦労していると思う。そんな中でも評価値が落ちづらく厚みも得られる手法を紹介する この大ゲイマ受け…

ネオ小林流の可能性

新小林流と言えばこの形だが 三々で新小林流をやったらどうなのか?それが今回のテーマ AIの評価もまずまずだったので安心です(笑) 白からカタツキ真っ先に思いつくの…

アマ強豪が愛用していた布石

今回紹介するのはAIが登場する前にアマ強豪が好んで打っていた布石を紹介する。何故かこの布石を打つアマ強豪が多く近年になってAIを活用する機会も増えその理由も数値化さ…

ワリウチは終わったのか?

プロの世界では見られなくなったワリウチだが、簡明で好きな人も多いと思う。 早速だが今回のテーマ図を見ていく 実はAI出現以前からワリウチは下火になっていたその理由…

カタツキの手法

近年当たり前のように出現するカタツキ なんとなく打っていません? AI的には8と飛ぶのは最善ではないようです。当然これも良い手なのは間違いないです すーぐツケて手堅…

常識を疑ってみる

囲碁で強くなるために同じ布石を打って経験値を積んでいる人は多い ただ飽きてつまらなくなってくるのである そんな時に私がどのような事を考えているか共有していく 二立…

私(当時九級)が感銘を受けた棋譜

中坊の私は片道2時間かけて、とある囲碁教室に通っていた。 その囲碁教室では宿題?なのか課題なのか覚えていないのだが、毎週棋譜のプリントを配布していた 当然子どもは…

上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#7

今回は以前解いた形にちょっと石を付け足した問題です 第一問 黒先です。コウが最善で正解が二通りあります

200

上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#6

今回は前回と似た形ですが配石が若干違います 第一問 黒先です。無条件で白を取ってください 前回はコウの変化を長々とやりました。そこから推測するとコウになりそうな…

300

上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#5

第一問 前回と違ってダメの数が違います(P16とO16が空いている)。 白を無条件で取る事は出来ず、コウが正解の図が三通りあります

300

上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#4

例題 まずはこの形を頭に入れてください この黒はどうやっても取る事は出来ません。この黒が活き形だという事を理解していると後に出題される問題の理解が早くなります …

100

上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#3

今回から少しずつ難しくなっていきます 第一問 黒先です。生きてください まずは失敗図から 黒1の下がりは前回解いたような五目ナカデになります 黒1は白2とハネ 黒1…

200

上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#2

今回も易しめの内容となっております 第一問 黒先です。白を取ってください 正解は二つあります。出来れば失敗図も考えてみてください まずは失敗図から 黒1は白2と打…

100

上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#1

基本死活は良く出てくる形が多いので覚えましょう 今回からこの中が6つ空いている クシ型を学んでいきます。 この形は白がどう打っても成立していないので黒が活きている…

100

三連星布石 勝てる模様の打ち方 考え方

今回は私の実戦譜から 八段戦で私が黒番 この対局は今日の配信で打った碁です。 黒はどちらからオサエを打つか 模様派として適した打ち方を考えてみてください 三連星と…

囲碁将棋上達法

今回は私が継続している囲碁と将棋どちらにも対応した上達法を紹介します

一日一冊をノルマにします。どんな棋書でも良いです
さっさと読んで一冊を読み終える事に意識してください
詰碁とか詰将棋は難しいと思うので、定石(定跡)、手筋の本が好ましいです
詰碁や詰将棋でやる場合は8割以上解ける本が対象になります

一日一冊ノルマにして、不完全燃焼だったら次の日も同じ本を読みます
明後日も同じ本で良いです。自

もっとみる
厚み派必見!外勢を簡単に得る手法とは

厚み派必見!外勢を簡単に得る手法とは

近年AIの出現によりハサミを打ちづらくなり、厚みや模様が好きな人は苦労していると思う。そんな中でも評価値が落ちづらく厚みも得られる手法を紹介する

この大ゲイマ受けで三々を誘うのだ。右下は二間高ジマリでも良い

23の繋ぎは色々ある。各自研究して試行錯誤して欲しい
ここまでピッタリ止まるならや黒やれそうに見える。近年鬱陶しい評価値もそこまで落ちないのが嬉しい

24がうるさい手。25、27は小さい

もっとみる
ネオ小林流の可能性

ネオ小林流の可能性


新小林流と言えばこの形だが

三々で新小林流をやったらどうなのか?それが今回のテーマ
AIの評価もまずまずだったので安心です(笑)

白からカタツキ真っ先に思いつくのがこのカタツキだが一本ハイを打つのが簡明に打つポイント

AIの最善はこのような感じに進む。15と16の交換が自慢 黒が地でかなり先行出来る

白上辺からカカリ(今回のセールスポイント)今回のセールスポイントがこれ
内側のカカリは

もっとみる
アマ強豪が愛用していた布石

アマ強豪が愛用していた布石

今回紹介するのはAIが登場する前にアマ強豪が好んで打っていた布石を紹介する。何故かこの布石を打つアマ強豪が多く近年になってAIを活用する機会も増えその理由も数値化されて理解しやすくなった

三連星にも同じ事が言えるのだが、右下の定石を白が選択すると黒が良くなる。この定石はAIが出る前から下火になり14では押し上げが打たれるようになる
しかもこの布石であるならば17の利かしがベラボーで非常に理に適っ

もっとみる
ワリウチは終わったのか?

ワリウチは終わったのか?

プロの世界では見られなくなったワリウチだが、簡明で好きな人も多いと思う。
早速だが今回のテーマ図を見ていく

実はAI出現以前からワリウチは下火になっていたその理由を次の局面図で説明する。一時期大流行した布石だ

11、13が最強の手法。これでなんと黒が3目リード勝率で言えば70%超えてます
ワリウチした石は安定しているのだがその代償として黒の厚みがスンバラしいのでワリウチが下火になった

下火に

もっとみる
カタツキの手法

カタツキの手法

近年当たり前のように出現するカタツキ なんとなく打っていません?

AI的には8と飛ぶのは最善ではないようです。当然これも良い手なのは間違いないです

すーぐツケて手堅く受けて貰ったら、しれっと布石を打つのを再開します笑
これってカタツキを打ったって言う感じでは無いんですよね
右下の小ゲイマシマリは頑強なので更に固めてしまっても構わない思想です。星からの小ゲイマでもカタツキは頻出します

AIの出

もっとみる
常識を疑ってみる

常識を疑ってみる

囲碁で強くなるために同じ布石を打って経験値を積んでいる人は多い
ただ飽きてつまらなくなってくるのである
そんな時に私がどのような事を考えているか共有していく

二立三析を疑ってみる。
一路違うだけで違う世界が広がる。そこまで悪くなるとも思えない

このように進めば注文通りAIも若干白良しになる

問題は打ち込みだが…これでどうだろうか
左辺は思ったより味が残っている

正確に打たれたら黒厚いかなぁ

もっとみる
私(当時九級)が感銘を受けた棋譜

私(当時九級)が感銘を受けた棋譜

中坊の私は片道2時間かけて、とある囲碁教室に通っていた。
その囲碁教室では宿題?なのか課題なのか覚えていないのだが、毎週棋譜のプリントを配布していた
当然子どもは棋譜並べなどしない。無意味に思えるかもしれないが、子どもながらに 先生はやる気のある生徒とそうではない生徒を 判別して指導方針を器用に変えているのではないかと感心した記憶がある

その囲碁教室で並べていて感動した棋譜がこれだ

幼児が初め

もっとみる
上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#7

上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#7

今回は以前解いた形にちょっと石を付け足した問題です

第一問

黒先です。コウが最善で正解が二通りあります

もっとみる
上達する辺の基本死活  三線編 クシ型#6

上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#6

今回は前回と似た形ですが配石が若干違います

第一問

黒先です。無条件で白を取ってください

前回はコウの変化を長々とやりました。そこから推測するとコウになりそうな手段は不正解になりそうです

失敗図1

如何にもコウになりそうです

これはコウとなります。白2で他の手段は全てナカデとなります

もっとみる
上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#5

上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#5

第一問

前回と違ってダメの数が違います(P16とO16が空いている)。
白を無条件で取る事は出来ず、コウが正解の図が三通りあります

もっとみる
上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#4

上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#4

例題

まずはこの形を頭に入れてください

この黒はどうやっても取る事は出来ません。この黒が活き形だという事を理解していると後に出題される問題の理解が早くなります

第一問

急に難しくなった感じがしますが、先ほどの例題と比較して考えてみてください。

もっとみる
上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#3

上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#3

今回から少しずつ難しくなっていきます

第一問

黒先です。生きてください

まずは失敗図から

黒1の下がりは前回解いたような五目ナカデになります

黒1は白2とハネ

黒1には白2とハネていきます

これは三目ナカデとなります

もっとみる
上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#2

上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#2

今回も易しめの内容となっております

第一問

黒先です。白を取ってください 正解は二つあります。出来れば失敗図も考えてみてください

まずは失敗図から

黒1は白2と打たれてコウになります。黒3で白4の場所へ打つ手もありますが

これはセキとなります。

もう一つ失敗図を紹介します

もっとみる
上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#1

上達する辺の基本死活 三線編 クシ型#1

基本死活は良く出てくる形が多いので覚えましょう

今回からこの中が6つ空いている クシ型を学んでいきます。

この形は白がどう打っても成立していないので黒が活きている状態です。

p18や19が本線だと思いますが、同時に打つ事は出来ないので黒が二部屋作る事が出来ます

その他の手段はp18あるいはp19へ打って生きています

今見てきたのが基本形でここから派生していきます

第一問

黒先です。白

もっとみる
三連星布石 勝てる模様の打ち方 考え方

三連星布石 勝てる模様の打ち方 考え方

今回は私の実戦譜から 八段戦で私が黒番 この対局は今日の配信で打った碁です。

黒はどちらからオサエを打つか 模様派として適した打ち方を考えてみてください

三連星と言えばこちらからオサエを打つのが一般的だが、この局面では良くないと言える。

理由としては左上の厚みが働かないのと・・・

右下へケイマと打たれた際に模様が働きません。

正解はこちらからオサエです AIもこちらを推奨しています

もっとみる