
「デザイナーよ、今こそ組織をデザインせよ」 デザイナーのための組織デザイン入門
「デザイナートークバトル! 渋谷 vs. 六本木」の登壇資料です。
下部に本編がございます。
組織がプロダクトを創る

コンウェイの法則というものあります。
“組織の設計するシステムには その組織のコミュニケーション構造をそのまま反映した設計になるという制約がある”という法則です。
つまり、これから創るプロダクトのUIやUXは既に組織の形によってその大枠は定義されてしまっていることになります。
真にユーザーに価値を届けるプロダクトを創りたいのであれば、まず組織をデザインするところから始めなければなりません。
組織デザインは経営とデザインを結びつける、これからのサービスデザイナーの必須スキルとなっていくのではないでしょうか?


いかにして学ぶか
このスライドではそんな組織デザインを新しいスキルとして手に入れたいデザイナーが学ぶべき、スキルとそれを学べる書籍やフレームワークを紹介しています。
