見出し画像

大切な人・お客様への「5つのS」

1.5.Sとは

1.整理(Seiri)
2.整頓(Seiton)
3.清掃(Seisou)
4.清潔(Seiketu)
5.躾(Situke)
≒習慣
の頭文字を指します。

整理から整頓、清掃と、躾に向かうほど
実施、定着化の難易度が上がる。 
整理 <整頓 <清掃 <清潔<躾≒習慣

2.5Sの目的は

→お客様に対するお店の姿勢の表れ。
→お客様に清潔感、安心感を与えられる。
→お客様へのおもてなしの礎。
→安全の確保や向上につながる。

→店舗が綺麗になり、仕事がし易くなる。
→仕事が明るく、楽しく出来る様になり、クオリティーが向上する。
→無駄がなくなり、場所がすぐ分かるようになる。
→店舗の有効利用ができる。

→時間の無駄がなくなりコストダウンにつながる。
→結果的に生産性が向上して利益率が上がる。
→会社の体質強化につながり、社員への還元も多くなる。

3.5Sの内容

(1)整理。 
整理とは、
「要るものと要らないものの区分をして、
 要らないものを一掃すること」。
重要性や使用頻度、購入単価などから
必要性を区分し、要らないものは職場から
一掃するレベルで、「もったいない」という
考えそのものを捨てる必要がある。
整理とは、
必要な物と不要な物を区別して
不要な物は撤去することである。

(2)整頓。
整頓とは、
「何を、どこに、どの様に置くか」
を決めて実施することである。
作業性・安全性・維持管理の容易性などを
考慮して最も守り易い場所と方法を決める。
整頓とは、必要な時に、必要な物を
なるべく早く取り出せるようにすること。

(3)清掃。
清掃とは、
「ゴミ・汚れのない状態にする」こと。
「清掃は点検なり」という言葉があるが、
清掃しながら設備・工具などの異常を発見し、
早期に解決し、新品同様の状態にする清掃
とは職場のゴミを無くし汚れの無い
綺麗な状態(≒クリンリネス)にすること。

(4)清潔。
清潔とは、
整理、整頓、清掃が何時も維持されていること。
清潔とは「ピカピカの状態に磨き上げる」こと。
⇔クリンリネス。
清潔とは物が新しい事でも、
汚れが目立たない事でもなく、
傷ついていても埃の無い事、
光るべき物が磨かれ輝いていること。
(5)躾。(習慣)
躾とは、
「整理・整頓・清掃・清潔の
 状態を常に維持すること」。
習慣とは
職場の規律やルールがいつも
正しく実行出来るようにすること。

4.具体的取り組み方

(1)整理
・お客様が触れる物、見るもの全てが対象。
・必要不必要の基準と整理の方法やルールを決める
・現状把握のため写真を撮る。(整理前と整理後)
・必要かどうか分からないときは場所を変えてとりあえず残す。
・残す期間を決めておく。
・必要なものの保管場所と最大量を決める。

(2)整頓
・お客様が触れる物、見るもの全てが対象。
・お客様のお世話に必要なものは、分かり易く、使い易く整頓しておく。
・基本的に目で見て分かる整とんをおこなう。
・保管場所の定位置化と看板などで分かりやすくする。
・使用場所や使用頻度とその移動方法で保管場所を決める。

(3)清掃
・まずは店舗や事務所をキレイに掃除をする。
 (床、壁、窓、設備、机など)
・特に出入り口の清掃は徹底すること。
・キレイになったところで区画線や境界線、位置表示を描く。
・設備に清掃点検チェックリストを作成する。

(4)清潔
・清潔の維持向上マニュアルを作成する。
・チェックリストを作り、定期的にチェックする。
 「清潔」と「清潔感」の意味合いは明らかに違っています。
 「主観」と「客観」の違いで「自分は清潔だ!」
   と言ったところで通用しません。
店舗、職場で与える第一印象の
最も大切なのは清潔感です。
どんなに仕事が出来ても、将来有望でも、
清潔感のない人は敬遠されてしまいます。
職場では、髪と爪を切り、スーツを
クリーニングに出し、靴を磨きましょう。
女性はこの他に、化粧は薄くし、
髪も確りと束ねるようにしましょう。
 (勤務業種により変わる)
(5)躾(習慣)
・社会人としての常識を身につける。
 (あいさつ、身だしなみなど)
・職場で決めたルールは守る

5.5Sの管理法                                 

イ)対象となる各項目の点検目的を明確にする
ロ)対象となる各項目の洗い出し
ハ)対象となる各項目の担当者、責任者の決定
ニ)各項目の点検、確認者決定                        
ホ)各項目の点検、確認サイクルの決定                    
へ)各項目の点検シート作成点検                      
ト)確認後の対処、処理など依頼書                      
チ)作成処理の確認
「5.S」には大切な人、お客様への
お店・組織・人の「心」が表われます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?