見出し画像

高ストレスで産業医面談してた話。休職について考える。


市役所でストレスチェックをやっていて

去年の夏、思うまま書いたら高ストレスですって
結果が出て、産業医と面談をした。

仕事も休職者が出てて大変だったけど、
当時家のこともすごく大変だった時期で
あんまり家帰っても心休まらないというか、
家族みんなイライラしてた。

寝るときが一番幸せだったかな。

高ストレスなので、うまくセルフケアしてくださいねって、結果表には書いてるけど、

ストレス発散するのにもパワーが要るというか、
うまくセルフケアはできてなかった。

産業医とは簡単にその時の状況とか話した。
話聞いてもらえたのはありがたかったかな。

人事とも面談したことあったけど、
そのとき上手く仕事のしんどさを伝えられなくて
あまり伝わってないだろうなという感触があった。

うまく人に自分の感情話せないって、仕事してるときよく思ってて、他の人に心配されて声かけられると先に涙が出ちゃうというか、しんどいけど、しんどさを上手く処理できてなかった。

いっぱいいっぱいだったんだけど、
グループの人みんな忙しそうにしてるし、
わたしの話きいてもらえると思えなくて、

仲良い先輩にはちょっと喋ってたけど、
その先輩もしんどそうだったから、
どっちかっていうとわたしが話を聞いてることが
多くて、余計ネガティブになってしまってた。

どうやったら抑うつ状態ならなかったかなと
ふと考えてみたけど、
あの時のわたしは仕事に追われてて
自分のことなんて見えてなかったから、
難しかったと思う。


休んだことで得られたことって大きいと思うし、
仕事休んだことに後悔はない。

休み始めた当初は
仕事行けないの悔しくて泣いてた。
自分がやる仕事なのに、自分が出勤して仕事できないの、悔しかった。

でも、わたしがめちゃくちゃ仕事したところで、
それって組織にとっていいことではなくて、
市役所だから絶対異動があるし、
今度異動してきた人がまた大変な思いするのは
嫌だから、見直すきっかけになったなら
それで良いかなって。

市役所人手不足だから、
なかなか上手くいかないとこもあるだろうけど。

休んだことは意味あったし、
今は休んだことに負い目は感じてない。

育休明けの人も復帰して、
すごく仕事してるみたいだし、
確実に負担は軽くなる。

そう思えたら、前向きに仕事と向き合えそう。

この記事が参加している募集

振り返りnote

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?