村上知行/ネット古書店「かぎかっこ」をはじめてみた。

なりゆきで始めた放送作家業をうかつに35年、ようやく・・・あぁ俺は古書店をやりたかった…

村上知行/ネット古書店「かぎかっこ」をはじめてみた。

なりゆきで始めた放送作家業をうかつに35年、ようやく・・・あぁ俺は古書店をやりたかった・・・と気づいた。 下北沢BOOKSHOP TRAVELLERで棚借り店主もはじめました。 ネットで古書「かぎかっこ」始めました、古書は下のストアから見られます。

ストア

  • 商品の画像

    上海バンスキング / 斎藤憐

    而立書房 単行本 84年第5刷 カバー帯あり 見返し扉の天角にシミ 経年の薄ヤケ 名作舞台の戯曲。初版発行は80年。当時の一般的な若い演劇ファンの赤毛モノに対するイメージを覆した作品。戯曲のうしろに資料として上演記録が付いている。
    1,000円
    古書「かぎかっこ」
  • 商品の画像

    談志亡き後の真打 / 立川志ら乃

    宝島社 単行本 2012年初版 カバーにスレキズ(写真参照) 帯なし 志ら乃は立川志らくの弟子で、談志の孫弟子初の真打となった。とても立川流らしく、志らくっぽい人、時代にあわせた上書きもされているので、流派の系譜が読みとれて興味深い。
    450円
    古書「かぎかっこ」
  • 商品の画像

    志ん朝の日本語高座 / 古今亭志ん朝・齋藤明

    PHP出版 単行本 85年初版 カバー打ち傷 帯なし クスミ 昭和53年から60年までNHK‐FMで放送された「お好み邦楽選」の台本をベースにしたもの。邦楽の合間に季節の風物などにふれた語りが入る。その語り手の一人が志ん朝であった。志ん朝は台本に自分なりに意見をするなど、積極的にかかわったという。邦楽や落語の言葉をきっかけに、日本の芸能の根底にある季節や風物の味わいについて語る。
    650円
    古書「かぎかっこ」

記事一覧

立ち食いそばを探して、食べて、話して、考えたこと。

このところ立ち食いそばばかり食べていた。 はじまりはダラダラ企画会議に参加していたメンバ…

いろいろと言われている電通を、てっとりばやく理解する最適のテキストは、山本夏彦の…

電通はかつて山本夏彦翁が危惧したとおりになった。  「私の岩波物語」は山本夏彦がまとめた…

今年の夏は裸足でPRO-kedsを履いて過ごすようになった成り行きについて

 一年前の冬に、スーパーの靴売り場でPRO-Keds(以下、プロケッズ)のキャンバススニーカーが…

ハリウッドの大物が国にすり寄ろうとしたときに、ジョン・フォード監督が残した逸話。

今どきジョン・フォードが話題になることなどないだろうけど、知っておいても損はない。 ジョ…

1969年の「うた うた うた フォーク・リポート」10月号の記事が面白いので抜き書きし…

まずは日本最初のインディーズレーベルだったURCについてすこしだけ。 ウッドストック・ミュ…

芸人と博打の関係について考えさせられる「月亭可朝のナニワ博打八景 金持たしたらあ…

ボインは赤ちゃんが吸うためにあるんやでぇ~ お笑いのクズ芸人ブームがまだ続いている。  …

あの村上春樹にも、あまり語られることがない本があるのだ。

作品一覧のなかでも分類の難しい初期の共著 写真の2冊はどちらも1981年に出版された本である…

赤坂に書店が無くなるので書き留めておく備忘録

赤坂に新刊書店が無くなるということ 6月17日に赤坂で新刊を中心に扱う書店が姿を消す。  …

朗読の音声作品を作りながら考えたこと~「上手」について迷うその②

朗読ってナレーションなの?読み語りなの? ナレーションも読み語りも元々は同じ言葉だったの…

朗読の音声作品を作りながら考えたこと~その①になってしまった。

とても簡単にもできるけど、前のめりになると終わりのないもの。  いろんなことがうまくいか…

同級生の脚本家が書いた愛すべき黒沢明の本「けれど夜明けに わが青春の黒沢明」植草…

クロサワの大傑作「酔いどれ天使」の脚本を担当した植草甚之助と黒沢明の出逢いと別れ  いう…

ラジオは原点回帰しながら、可能性への挑戦をやめたのかもしれない。

ラジオは知らず知らずのうちに分岐点を越えていたのか。  ラジオの改編期になり番組が入れ替…

ドーナッツ盤は廻るよ、いつまでも。

シングル盤、EP盤、7インチ盤、ドーナッツ盤・・・呼びかたはいろいろあれど。  レコード…

誰でも映画を語って良い時代だけど、聞くに値する話はどれだけあるのだろうか

解説か、批評か、感想か、飛び交う映画話に溺れて考え込む。  キネマ旬報からスクリーンやロ…

ザハ・ハディッドはもう語らない。

もう次の五輪が始まるけど、いつちゃんと総括されるのかな?と思っているのは私だけじゃないは…

小林信彦に対するいくつかの意見について

愛すべき下町育ち特有の面倒臭さを手にとって  小林信彦の「日本橋に生まれて」が発売された…

立ち食いそばを探して、食べて、話して、考えたこと。

このところ立ち食いそばばかり食べていた。 はじまりはダラダラ企画会議に参加していたメンバ…

いろいろと言われている電通を、てっとりばやく理解する最適のテキストは、山本夏彦の…

電通はかつて山本夏彦翁が危惧したとおりになった。  「私の岩波物語」は山本夏彦がまとめた…

今年の夏は裸足でPRO-kedsを履いて過ごすようになった成り行きについて

 一年前の冬に、スーパーの靴売り場でPRO-Keds(以下、プロケッズ)のキャンバススニーカーが…

ハリウッドの大物が国にすり寄ろうとしたときに、ジョン・フォード監督が残した逸話。

今どきジョン・フォードが話題になることなどないだろうけど、知っておいても損はない。 ジョ…

1969年の「うた うた うた フォーク・リポート」10月号の記事が面白いので抜き書きし…

まずは日本最初のインディーズレーベルだったURCについてすこしだけ。 ウッドストック・ミュ…

芸人と博打の関係について考えさせられる「月亭可朝のナニワ博打八景 金持たしたらあ…

ボインは赤ちゃんが吸うためにあるんやでぇ~ お笑いのクズ芸人ブームがまだ続いている。  …

あの村上春樹にも、あまり語られることがない本があるのだ。

作品一覧のなかでも分類の難しい初期の共著 写真の2冊はどちらも1981年に出版された本である…

赤坂に書店が無くなるので書き留めておく備忘録

赤坂に新刊書店が無くなるということ 6月17日に赤坂で新刊を中心に扱う書店が姿を消す。  …

朗読の音声作品を作りながら考えたこと~「上手」について迷うその②

朗読ってナレーションなの?読み語りなの? ナレーションも読み語りも元々は同じ言葉だったの…

朗読の音声作品を作りながら考えたこと~その①になってしまった。

とても簡単にもできるけど、前のめりになると終わりのないもの。  いろんなことがうまくいか…

同級生の脚本家が書いた愛すべき黒沢明の本「けれど夜明けに わが青春の黒沢明」植草…

クロサワの大傑作「酔いどれ天使」の脚本を担当した植草甚之助と黒沢明の出逢いと別れ  いう…

ラジオは原点回帰しながら、可能性への挑戦をやめたのかもしれない。

ラジオは知らず知らずのうちに分岐点を越えていたのか。  ラジオの改編期になり番組が入れ替…

ドーナッツ盤は廻るよ、いつまでも。

シングル盤、EP盤、7インチ盤、ドーナッツ盤・・・呼びかたはいろいろあれど。  レコード…

誰でも映画を語って良い時代だけど、聞くに値する話はどれだけあるのだろうか

解説か、批評か、感想か、飛び交う映画話に溺れて考え込む。  キネマ旬報からスクリーンやロ…

ザハ・ハディッドはもう語らない。

もう次の五輪が始まるけど、いつちゃんと総括されるのかな?と思っているのは私だけじゃないは…

小林信彦に対するいくつかの意見について

愛すべき下町育ち特有の面倒臭さを手にとって  小林信彦の「日本橋に生まれて」が発売された…