マガジンのカバー画像

記事集・F

37
古井由吉関連の連載記事、および緩やかにつながる記事を集めました。
運営しているクリエイター

#和語

木の下に日が沈み、長い夜がはじまる

木の下に日が沈み、長い夜がはじまる

 本日、二月十八日は古井由吉(1937-2020)の命日です。

 樹の下に陽が沈み、長い夜がはじまる。机に向かい鉛筆を握る。目の前には白い紙だけがある。深い谷を想い、底にかかる圧力を軀に感じ取り、睿い耳を澄ませながら白を黒で埋めていく。

 目を瞑ると、そうやって夜明けを待つ人の背中が見えます。

 合掌。

※ヘッダーの写真はもときさんからお借りしました。
#古井由吉 #杳子 #夜明け

山の記憶、「山」の記憶

山の記憶、「山」の記憶

 今回は、川端康成の『山の音』の読書感想文です。この作品については「ひとりで聞く音」でも書いたことがあります。

◆山と「山」
 山は山ではないのに山としてまかり通っている。
 山は山とぜんぜん似ていないのに山としてまかり通っている。

 体感しやすいように書き換えると以下のようになります。

「山」は山ではないのに山としてまかり通っている。
「山」は山とぜんぜん似ていないのに山としてまかり通って

もっとみる
まばらにまだらに『杳子』を読む(02)

まばらにまだらに『杳子』を読む(02)


あらわれ
 たった一人で登山をして下山する途中に深い谷底にたどり着いた若い女性がいるとします。その人が「小さな岩を積みあげたケルン」を目にしたときに、どんな反応を示すでしょうか。

     *

 ところで、古井由吉作『杳子』の「一」という章では、杳子の見つめるケルンを形容するさいに石という言葉が使われず、「岩」とされています。私はやや不思議に感じるのですが、この点については別の機会に触れるつ

もっとみる
夢路

夢路


夜が呼ぶ、夜を呼ぶ
 闇、夜、黄泉。 

 そこでは個人が多数の他者とつらなる。他者は多者でもある。

 そこでは個人と故人のあいだの差はきわめて薄いのではないでしょうか。個人と多者のあいだの隔たりも淡い気がします。

 闇に包まれた夜は、昼間とは異なる思考が起こる時と場でもあります。

「やみ」と「よる」が「やおよろず」の「ひゃっきやぎょう」の「ようかい」を呼び起こすのです。

 それは言の葉

もっとみる
明日を待つ

明日を待つ

 明日11月19日は古井由吉(1937-2020)の誕生日です。あえて、前日である18日にこの記事を書くのにはわけがあります。明という、古井のよくもちいた文字からこの文章をはじめたかったからですが、その理由についても書きたいと思います。

言葉と言葉の身振り     *

 古井由吉は、作家活動の初期から晩年にいたるまで、「開ける」と「空ける」を書き分ける現在の標準的な表記だけでなく、そのどちらの

もっとみる
「写る・映る」ではなく「移る」・その2

「写る・映る」ではなく「移る」・その2

 今回は「「写る・映る」ではなく「移る」・その1」の続編です。

 まず、この記事で対象としている、『名人』の段落を引用します。

 前回に引きつづき、上の段落から少しずつ引用しながら話を進めていきます。 

*開かれた表記としての「ひらがな」
・「生きて眠るかのようにうつってもいる。しかし、そういう意味ではなく、これを死顔の写真として見ても、生でも死でもないものがここにある感じだ。」

「生き

もっとみる