マガジンのカバー画像

K-POP史

13
韓国ないしは朝鮮半島のポピュラー音楽の歴史的な展開について知ったこと知りたいことをメモしていきます。
運営しているクリエイター

#KPOP

プレKポップ・ノート4:列島からの音楽流入の波に関する覚書

プレKポップ・ノート4:列島からの音楽流入の波に関する覚書

現時点での私の理解では、20世紀以降の日本列島から朝鮮半島の(西洋音楽をベースとした)音楽的影響の波は、おおざっぱに3つくらいの時期でくくって考えられるように思います(註1)。

第1波:日帝期。日本のレコード会社資本が日本式の制作システムを構築。同時に「ヨナ抜き音階」を伴う2拍子の流行歌の形式が、レコードの流通とともに普及。
第2波:戦後軍事独裁期。公的には倭色が禁止されるも、ラジオやテレビ、あ

もっとみる
プレKポップ・ノート3:「バラード好き」の起源は1982年?

プレKポップ・ノート3:「バラード好き」の起源は1982年?

以前つぶやいたこちら。

テレビを見ていてふと、そのヒントになる(かもしれない)言葉に出会いました。

ままむが人気番組「不朽の名曲」で歌ったこちらの曲。

原曲はこちら。

だいぶシンプルで思ったよりもフォーキーですね。70年代的、というような印象もあります。

この、オリジナル歌手のミン・ヘギョンさん。ままむの舞台を見た後のコメントで(番組では元の歌手が客席のど真ん中に座っていて、審査を行う)

もっとみる
倭色歌謡왜색가요の美学的検討・その2

倭色歌謡왜색가요の美学的検討・その2

列島国家からの独立後の朝鮮半島において、日本文化、いわゆる「倭色」は、自らのアイデンティティの確立、(再)確認のために忌避されるべきものとなりました。その適用分野は多岐にわたりますが、当然歌や音楽もそこに含まれていました。

では実際、どのような特徴を持った歌や音楽が「倭色」とみなされたのでしょうか。案外と、そのことにふれた文章は見当りませんが、私が知る限りでは、韓国近代音楽史を専門とし、自らも音

もっとみる
倭色歌謡왜색가요の美学的検討・その1

倭色歌謡왜색가요の美学的検討・その1

新曲で快進撃中のTWICE。デビュー曲ではどじっ子キャラで盛り上げた日本人メンバーサナが、今度はセーラームーン風の衣装+日本語なまりの英語歌詞の可愛さが評判とのこと。

日本風の制服衣装や、アニメキャラクター風の衣装を、アイロニーを漂わせながら日本人のメンバーが歌い踊る…韓国社会では、日本の文化的表象に対する警戒心が解かれたということでしょうか。

半島では、植民地時代を経て、こうした列島からの文

もっとみる
プレKポップ・ノート2:レコード会社について

プレKポップ・ノート2:レコード会社について

日本で「ポピュラー音楽産業」といってすぐに思い浮かぶのは「レコード会社」という言葉ではないでしょうか。もしかするとそのような認識は、日本のポピュラー音楽界が、20世紀の初頭に海外のレコード会社の資本によって開発されたという歴史を反映したものかもしれません。

この点、韓国(朝鮮)ではだいぶ様子が違うようです。これについては、韓国での最前線の研究の一部を日本語で読めますので、それをもとにある程度の理

もっとみる
プレKポップ・ノート1:20世紀前半

プレKポップ・ノート1:20世紀前半

いま私たちが触れている「K-POP」は、どのような歴史の積み重ねの中で形成されてきたものなのでしょうか?

例えばK-POPといっても「トロット」と呼ばれる音楽は日本の「演歌」とも似ていることから、「これってどういう風に発展してきたんだろう」と気になりつつも、アイドル達の怒涛の「カムバック」の中で調べることもなく終わってしまいがちです。

最近、私はいくつか文献を読みながら、この点について自分なり

もっとみる