上田真士 #論語指導士

上田真士(うえだまさし)。ずっと人がイキイキと粋に生きるにはどうしたらいいのかを考えて…

上田真士 #論語指導士

上田真士(うえだまさし)。ずっと人がイキイキと粋に生きるにはどうしたらいいのかを考えています。粋に生きる人は、自分なりの考え方を持っておられます。論語を通じて、みなさんが自分なりの考え方を持つための「問い」を投げていきます。本業は、人事ビジネスパートナーです。

マガジン

  • 毎日ロンゴnote50

    論語ってご存知ですか? 人ってなんだか楽しく生きるにも、自分の核coreがナイト、色々と揺らぎますね。2500年前から変わらず読まれているという論語を手掛かりに、自分というものを確かなものにして、柔軟な思考にしていこうという読み物です。

最近の記事

30 友達を導く

問い:友人が善くないことをしていたら、忠告してあげられますか? ーーーーー 子貢、友を問う。子曰く、忠告して之を善道し、可かれざれば則ち止む。自ら辱めらるること毋れ。 (顔淵第十二の二十三) ーーーーー 現代語訳 子貢が友人との関係について質問した。先生は、こう言われた。(もし悪に傾くならば)まごころを尽くして告げ、善いほうへと勧めよう。にもかかわらず、従わないときは、 もう何もするな。誤解され、恥を書いてはならない、と。

      • 29 周りを応援する

        問い:いま、周りで頑張っている人を応援してみよう。    周りの友人で何かに頑張っている人はいますか? ーーーーー 自分がやっていることを応援して欲しいなあと思うことはありますね。 その前に、友人を応援することをしていますか? お互い、自分がやりたいと思っていることがあれば、それを応援し合いましょう。 ーーーーー 子曰く、君子は人の美を成す。人の悪を成さず。小人は是に反す。 (顔淵第十二の十六) ーーーーー 現代語訳 先生は、こう言われた。教養人は、他者

        マガジン

        • 毎日ロンゴnote50
          36本

        記事

          28 世の中学ぶことだらけですね。

          問い:いま、生きる上で、大切にしていることは何ですか? ーーーーー 自分の身の回りの、世の中には、学ぶことがたくさんありますね。 なぜ太陽が出るのか、なぜ雨が降るのか、雨が降るのは嫌だけど、ずっと振らないとどうなるのか、自然から学べる。 なぜ人は、時間が経てばお腹が減るのか、お金って何か。 なぜ目標があるとイキイキするのか、でも目標に向かうときしんどいのか、さらに前に進んで達成すれば、なぜ嬉しいのか。嬉しいって何か。などなど。 ーーーーー 子曰わく、博く文を学び

          28 世の中学ぶことだらけですね。

          27 口が上手くて中身なし

          問い:口は上手いけど、中身が伴わない人はどんな人ですか? ーーーーー 表面的なことを信じてしまう。それは、真理が見えていないのですね。 耳障りのいい言葉、話、話し方、なんとなく良さそうで止まっていますと必ずあとでその分の反動がきますね。 ーーーーー 子張 善人の道を問う。子曰く、迹を践まず、 亦室に入らず、と。子曰く、論篤なるのみに是れ与せば、君子者か、色荘者か、と。 (先進第十一の十九) ーーーーー 現代語訳 子張が善人の進む道とは何かとおたずねしたところ

          27 口が上手くて中身なし

          26 誰に聞いても孝行しているね

          問い:あなたの周りで、親孝行している人はどんなことをされていますか? ーーーーー 親孝行は、親が生きているうちしかできないですね。 順番で行くと、若いあなたの方が、長く生きますね。 ーーーーー 子曰く、孝なるかな、閔子騫。人其の父母昆弟の言を間らず。 (先進第十一の五) ーーーーー 現代語訳 先生は、こう言われた。孝行者であるな、閔子騫(孔子の弟子。孔門十哲の一人。)は。 彼の父母や兄弟が彼を孝行者と褒めても、非(そし)る人はいなかった

          26 誰に聞いても孝行しているね

          25 惑うのは、真理が見えないから

          問い:今、困っていることは何ですか? ーーーーー 落ちついて、平穏な状態で全く乱れない人がいる。 何が違うのでしょうか? ーーーーー 子曰く、知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず。 (子罕第九の二十九) ーーーーー 現代語訳 先生は、こう言われた。賢人は惑わず、人格者は心静かである。勇者は恐れない。

          25 惑うのは、真理が見えないから

          24 真理のわかる友人を持つ

          問い:あなたの友人で、この人「できた」人だなあと思う人は、どんな人ですか? ーーーーー 人は、周りの人に影響を受けるものですね。 考え方、生活、生き方、勤勉さ。 自分自身は、しっかりと、人を思うこと、 自分を成長させることを考え、そういったことができる人と付き合いたいですね。 ーーーーー 子曰く、忠信を主とし、己に如かざる者を友とする 毋れ。過ちては則ち改むるに憚ること勿れ。 (子罕第九の二十五) ーーーーー 現代語訳 先生は、こう言われた。質と充実つま

          24 真理のわかる友人を持つ

          23 金儲け+意義

          問い:お金儲けをする時に、自分だけが儲かるという発想ではなく、周りの人の役に立つことを考えて、設けていますか? ーーーーー 日本人の多くがなぜか間違っていることがある。 金儲けは、いやらしい。 誰がいったんでしょうね?極端すぎますね。 だから、いいことをしていてもお金がなくて困って結局続けられないことがあるのですね。 ただ、当然に金儲けを自分だけで考えると必ず、どこかで揉める。 周りが不幸になったりする。目の前でしか考えていないと、必ずこける。 仮に自分がうま

          22 結局は、人情

          問い:その人のためになっている行動か? そして寄り添っているか? ーーーーー 正しいこと、力技、すべてやるにしても、周りの人のためになっているか、その人の感情が動くか、それが大切ですね。机上論だけではいけないですね。 ーーーーー 子曰く、恭にして礼無ければ、則ち労す。慎にして礼無ければ、則ち葸す。勇にして礼無ければ、則ち乱す。直にして礼無ければ、則ち絞す。君子、親に篤ければ、則ち民仁に興る。故旧遺れざれば、則ち民偸からず。 (泰伯第八の二) ーーーーー 現代語訳

          番外編 孔子とその弟子(顔回)

          みなさんには、「師匠」と呼べる人はこれまでに何人いたでしょうか? 人でも、自然でも、動物でも、その時に気がつけば、みな我が師なわけですが。 それでも、人の師匠があると、自分の核を作り独り立ちできるまでの、道先案内人となり、師匠は、自分の人生において、かけがえのないものとなるのですね。 孔子には、3000人弟子がいたと言われています。電気どころか、本や紙すらも無い時代に3000人もいたとはすごいことです。その中で、孔子が彼は素晴らしいといった弟子は、顔淵(顔回)という人で

          番外編 孔子とその弟子(顔回)

          番外編 なぜ論語? 孔子って?

          孔子は、紀元前552年生まれ(551年説も)中国の魯の生まれ。 約2500年前、歴史で習う、春秋戦国時代ですね。 教育者、哲学者、政治家と紹介されると分かり易そうです。 2500年前というと、ゴータマ・ブッダより前の人です。イエス・キリストより500年前の人ですね。 いまだに、読み継がれるのは、宗教の本と違って、わかりやすかったり、孔子の愚痴みたいなことも書かれているからでしょう。 読んだコトない人は、漢文が難しいとか、難しいコト書いてあるとか、読みもしないで妄想し

          番外編 なぜ論語? 孔子って?

          番外編 孔子の生まれ

          孔子は、紀元前552年(551年説も)に生まれ、紀元前479年に亡くなっている。 約2500年前の人ですね。時代でいうと、仏教のブッダは、紀元前463年~383年の間に生まれたとされているので、それよりも前に生まれた人です。 父は、孔紇(こうこつ)60歳くらい、母は、徴在(ちょうざい)10代くらいでに孔子が生まれたとされています。 父は、武人だったということですが60歳で孔子を作っていてかなり高齢です。 母は、巫女で母の家系は、呪術をする家柄。巫女は結婚してはいけない

          番外編 孔子の生まれ

          21 あなたは振る舞いに余裕のある人ですか?

          問い:あなたは、自分の表情、振る舞い、発言に余裕があると思いますか? ーーーーー 自分に余裕がある時、それは、心が豊かな時です。 その逆は、心が「忙しい」。「心」が「亡」くなっている時ですね。 心が豊かであれば、人に対しての振る舞いも行動も、余裕のあるものになる。 怒鳴っている人、いじめをする人、意地悪な人、慌てている人、自分を責める人、それは、自分に余裕がない、心が忙しい人ですね。内面で何かが起こっている。内面には、表に現れない、その人の思考の中で、過去のネガティ

          21 あなたは振る舞いに余裕のある人ですか?

          20 目標を定めて、一歩ずつ進む

          問い:自分の中でやってみようと思って、少しずつでもやっていることは、どんなことですか? ーーーーー 大きなことをしなくてもいい。些細ないいことをやり続けることが徳に繋がる。 表面的に偉大なことをしていると見えても、些細なことを毎日積み上げた人だけが得られた結果なのですね。 ーーーーー 子曰く、仁遠からんや、我仁を欲すれば、斯ち仁至る。 (述而第七の二十九) ーーーーー 先生は、こう言われた。仁(人の道)は難しい徳だろうか?         (そんなことはない)

          20 目標を定めて、一歩ずつ進む