マガジンのカバー画像

ロゴトレーニング

991
運営しているクリエイター

#note毎日更新

アイデアの筋トレ 611

アイデアの筋トレ 611

586振

菊一文字/きくいちもんじ由来・来歴

後鳥羽院が、備前一文字派の祖である則宗に打たせた一連の刀のことを指す

沖田総司の刀として有名だが実際には隊士が所持できる様な金額ではなく、小説などによって広まったと考えられる。

モチーフ



デザイン

満開に咲く菊の花、そして隊士をイメージした文字カラーにしました。

過去作はこちらをご覧下さい。
#デザイン #毎日 #ほぼ日 #ロゴデ

もっとみる
アイデアの筋トレ 610

アイデアの筋トレ 610

585振

星月夜正宗/ほしつきよまさむね脇差 大磨上無銘 正宗極め

由来・来歴

刃紋が大互の目乱れで、砂流しかかり打ちのけ金筋などが多く、夜空の星を見るがごとくであったために名付けられたという。

モチーフ

きらめく夜空

デザイン

月と星のモチーフで夜空を表す。上下のリボンは天の川の様に連なる星々を表しています。

過去作はこちらをご覧下さい。
#デザイン #毎日 #ほぼ日 #ロゴデ

もっとみる
アイデアの筋トレ 609

アイデアの筋トレ 609

584振

矢目行光/やめゆきみつ

短刀 銘 行光

由来・来歴

徳川頼宣が大坂の役で敵から受けたものという、矢目がある事にちなむ。

矢目とは矢による傷を意味する。

モチーフ

射る矢

デザイン

的を射抜く矢をイメージ。矢目の目の字は矢に受けた傷をイメージしています。

過去作はこちらをご覧下さい。
#デザイン #毎日 #ほぼ日 #ロゴデザイン #logo #刀 #グラフィック #ロ

もっとみる
アイデアの筋トレ 608

アイデアの筋トレ 608

583振

獅子丸/ししまる太刀

由来・来歴

金王八幡宮の別当院 東福寺に寺宝としこの太刀があった。これを源頼義、義家親子が奥州征伐の際に、先陣を承った秩父基家の佩刀とする。
基家はこの太刀で獅子軍陣の働きをしたため、源義家が「獅子丸」と命名したという。

モチーフ

獅子咆哮

デザイン

獅子の様に威嚇し牽制する様なイメージ。先陣を切るという点から吠えながら疾走している感じにしています。

もっとみる
アイデアの筋トレ 607

アイデアの筋トレ 607

582振

蜂須賀虎徹/はちすかこてつ
刀 銘 長曽弥興里入道虎徹

由来・来歴

長曽弥虎徹の作、蜂須賀家伝来にちなみ。

蜂須賀家は阿波徳島藩主で徳島城を築城した際に城下で踊る事のおふれを出しそれが阿波踊りの発祥となったという。

モチーフ



デザイン

向かい合う蜂。今回は安直に作成してます。まとまる様に構成しました。

前回の方が好きかも…。

過去作はこちらをご覧下さい。
#デザ

もっとみる
アイデアの筋トレ 606

アイデアの筋トレ 606

581振

鳴狐/なきぎつね刀 銘 左兵衛尉藤原国吉

由来・来歴

山城国の粟田口派の国吉作

由来は不明だが、障子に映った狐の化け物を切ったからという一説が残る。

当時の本阿弥の資料には号の記載がなくそれ以後につけられたとされる。

モチーフ

狐の遠吠え

デザイン

夜空の下、吠える狐

過去作はこちらをご覧下さい。

https://note.com/s600222/n/n3ff1f3

もっとみる
アイデアの筋トレ 605

アイデアの筋トレ 605

580振

水神切兼光/すいじんきりかねみつ
刀 銘 備前長船住兼光

由来・来歴

直江兼続 愛刀

兼続がこの刀で洪水を治めた逸話に由来する。

古来日本では、洪水は水神が暴れるために起こると信じられてきた。水神の象徴として龍や蛇、河童などが考えられており、水神を切ったために洪水が治められたと当時の人が考えていたことからの異名である。

モチーフ

荒れる河川 水流

デザイン

河川が荒れ波

もっとみる
アイデアの筋トレ604

アイデアの筋トレ604

579振

微塵丸/みじんまる太刀 

由来・来歴

木曽義仲伝来の刀の一つ

三振りあり“竜王作の長刀”“雲落とし”そしてこの一振りが木曽源氏に伝わる。

由来として、何でも砕き通らぬものがないからという

現在は箱根神社に所蔵される。

モチーフ

微塵

デザイン

微塵に刻み粉砕する様なイメージ

過去作はこちらをご覧下さい。
#デザイン #毎日 #ほぼ日 #ロゴデザイン #logo #

もっとみる
アイデアの筋トレ 603

アイデアの筋トレ 603

578振

津田遠江長光/つだとうみながみつ太刀 銘 長光

由来・来歴

織田信長 佩刀

号 海老背

信長は、反りが特に高かったために「海老背(えびのせ)」と名付け秘蔵していた

また前田家文書では、「長の字下えびの背の如く長くまがり故にえびせの號」ありしと伝わる。

モチーフ

海老

デザイン

海老、号に合わせ跳ね強く反る海老をイメージして作成しました。

過去作はこちらをご覧下さい。

もっとみる
アイデアの筋トレ 602

アイデアの筋トレ 602

577振

菖蒲正宗/しょうぶまさむね
刀 無代

由来・来歴

菖蒲造りであることにちなむ。

家康の所持で幕末まで将軍家伝来

モチーフ

菖蒲

デザイン

咲き誇る菖蒲。代々伝わり戦場で咲くイメージ。

過去作はこちらをご覧下さい。

https://note.com/s600222/n/n8057c8cbddc7
#デザイン #毎日 #ほぼ日 #ロゴデザイン #logo #刀 #グラフ

もっとみる
アイデアの筋トレ 601

アイデアの筋トレ 601

576振

鶴丸国永/つるまるくになが太刀 銘 国永

由来・来歴

名物 鶴丸

号の由来は不明だが、失われた太刀拵えが鶴で装飾されていたからと言われる。

作者である五条国永は平安時代の刀工で京都五条に住したため名乗る。また、三条小鍛冶宗近の弟子と伝わる。

モチーフ



デザイン

舞う様に翼を広げるイメージです作成しています。

過去作はこちらをご覧下さい。
#デザイン #毎日 #ほ

もっとみる
アイデアの筋トレ 600

アイデアの筋トレ 600

575振

三日月宗近/みかづきむねちか
太刀 銘 三条

由来・来歴

天下五剣 三条小鍛冶宗近作

刃縁に沿って続く打ちのけがあたかも三日月のように見えることから三日月と付けられた。

現在は国宝に指定されている。

モチーフ

鹿と三日月

デザイン

三日月のモチーフは名前からとっている。鹿のモチーフは三条小鍛冶宗近が奈良の刀鍛冶ということから奈良の鹿をイメージした。

過去作はこちらをご

もっとみる
アイデアの筋トレ 599

アイデアの筋トレ 599

574振

数珠丸恒次/じゅずまるつねつぐ太刀 銘 恒次

由来・来歴

天下五剣 青江恒次作

数珠丸恒次は、日蓮上人の三遺品として身延山久遠寺に保管されていた。

日蓮宗の開祖 日蓮上人が身延山を開山する時に寄進されたもので、破邪顕正の剣として剣の柄に数珠を巻いて佩いていたためにこの名がついたという。

モチーフ

数珠と蓮華

デザイン

刀に巻きつけていた数珠と仏教を表す為の蓮華で作成した

もっとみる
アイデアの筋トレ 598

アイデアの筋トレ 598

573振

大典太光世/おおでんたみつよ
太刀 銘 光世作

モチーフ

封印された蔵

デザイン

天下五剣 三池典太光世作

三池典太光世作の刀が二振り、長い方が「大典太」と呼ばれた。

足利家重宝で秀吉にわたり秀吉から前田家に渡った経歴を持つ。前田家では“鳥とまらず”の蔵に入れられたという。この鳥とまらずの蔵は武器類を納めたものであり、その宝蔵の上には鳥類さえ止まらないためにそう呼ばれたとい

もっとみる