見出し画像

ストレスを感じやすい人と感じにくい人の違い

あなたはストレスを感じやすい方ですか?

慢性的にストレスを感じているという人は増えています。

今回は、ストレスに対する耐性の確認【質問回答形式】と、ストレスが生じる原因、ストレスへの対処についてご紹介します。

現代社会は多くの人々がストレスを抱える「ストレス社会」と言われており、仕事、社会的圧力、経済的な不安などが原因で、多くの人がストレスを感じています。

情報技術の急速な進歩により、情報に晒される状況が増えたことで、知らず知らずのうちに情報に自分をコントロールされることもストレスに繋がる一つの要因です。

仕事でもプライベートでも常にストレスの要因がある現代では、適切なストレス管理や心のケアが重要です。

適切なストレス管理や心のケアができると、仕事のパフォーマンスが上げるだけでなく、プライベート充実させることにも繋がります。

ストレスに悩まされている方、ストレスを予防したい方はぜひ最後までご覧ください。


自分はストレスを感じやすい人?【9つの質問】

まずは自分がストレスを感じやすい人かどうかを、以下の9つの質問に『はい』か『いいえ』で答えて確認してみましょう。

①日常生活での小さな課題や変化に対して敏感ですか?

②コミュニケーションや人間関係でストレスを感じやすい

③未来の出来事や計画に対する不安を感じやすい

④仕事や学業の圧力に影響を受けやすい

⑤睡眠の質やパターンが変わりやすい

⑥環境の変化に適応することができない

⑦自分の期待や要求が高い方だ

⑧日常のリラックス方法やストレス解消の習慣がない

⑨周りの人によく真面目だと言われる

『はい』と答えた内容は、ストレスを感じやすい事柄です。

はいの数が多ければ多いほど、ストレスを感じやすいタイプになります。

逆に、はいと答えた内容をいいえに変える努力をすることで、ストレスを感じにくくなります。

【4パターン】自分の思考のクセを知る

ストレス因子は生活の中のあらゆる場面に存在しており、完全になくすことはほぼ不可能です。

しかし、ストレス因子を完全に無くすことは出来なくても、ストレスとうまく付き合っていくことは可能です。 

自分自身の思考のクセを知ることで、ストレスを感じにくくすることができます。

ストレスの大半が自分自身の思考によるものです。

同じストレスを受けたとしても、ストレスによる反応や精神的に受ける影響は人により違います。

以下の例をもとに、自分自身の思考パターンを確認してみましょう。

仕事でミスを注意されたとき、瞬間的に感じるあなたの反応は?

1、次はミスしないように自分のやり方を見直そう
(目の前のことを受け入れて対処するタイプ)

2、ミスぐらい仕方ない、誰でもミスをする
(ミスの原因は自分だけにあるのではないと合理化するタイプ)

3、ミスは誰にでもあるのにわざわざ注意しなくても
(相手に感情の矛先が向いて怒るタイプ)

4、やってしまった…いつもミスばっかり…
(自分を責めて落ち込むタイプ)

思考のクセによりストレスの対処はちがう

どの思考をしたとしても、程度の差はあれどストレスは発生します。そのため、自分にあった対処が大切です。

今現在の思考のクセが、この先もずっと同じかといえばそうではありません。

状況や立場により思考が異なることもありますので、それぞれのパターンを把握し状況に応じて対処できるようにしておきましょう。

1番のタイプ

仕事の上では最も成長が早く、状況に適合しようとすることのできるタイプです。仕事を覚えたり、周りの人と打ち解けることに最も長けています。

反面、自分の変化が前提となるため、疲れが出たり、急に線が切れたように虚しい感覚に陥ることがあります。

いつも自分を変えることが前提ではなく、発生したことを客観的に見て、周りのサポートが、必要な場合には協力を仰ぐようにしましょう。

溜め込まないことも大切です。

自分の変化ばかりを意識していては、自分が疲れてしまいます。

自分が変化しなければならない状況とそうでない状況を見極める、割り切って考えることも忘れないようにしましょう。

2番のタイプ

発生したことに対してストレスを感じにくく、深く考え込んだり、立ち直れなくなるような悩みを抱えることが少ないタイプです。

しかし、合理的に考えるが故に自分自身の変化や成長が乏しくなり、同じ原因でミスを起こしたり、ストレスにさらされる環境が変化しない可能性もあります。

繰り返しストレスにさらされることで、蓄積したストレスが徐々に影響をしてくることがあります。

自分にとっては合理的でも周りから見たら合理的ではないケースの場合には、周囲になじめなくなってしまうことに繋がり、人間関係のストレスを感じやすくなってしまいます。

客観的に物事を捉え、合理的なのか、自分自身の判断によるものなのかを見極めることが大切です。

3番のタイプ

ストレスを怒りに変えることができるため、ストレスを溜め込むというよりは、エネルギーに変えることのできるタイプです。

反面、怒ることも自分自身にはストレスとなり、反動が来た場合には強いストレスを感じます。

周りに同調してくれる仲間がいる場合は怒りをうまくコントロールすることができますが、怒りを一人で沈めなければならない場合には大きなストレスになってしまいます。

怒りをあらわにすることで周りから扱いにくい人というレッテルを貼られかねません。

このようになってしまうと、孤立してしまい、新たなストレスに繋がります。

怒るということは悪いことではありませんが、自分が何に対して怒っているのか、客観的に事象を捉え、対処することが大切です。

怒りが強いという場合には、即座に言葉で表現して相手に伝えるのを控えましょう。

自分の中で感情と向き合うために、一度ノートに取ってみるなどの自分自身の思考と感情を整理することが大切です。

ノートに書き出すなど思考を整理することで、感情を理論的に考えられるようになり、怒りを軽減することができます。

4番のタイプ

自分自身に矛先が向くため、誰かを困らせたり、などの人間関係のトラブルにはつながりにくく、人間関係のストレスは感じにくいタイプです。 

しかし、自分自身を傷つけて弱らせるため、精神的なダメージは最も大きくなります。

自分自身を傷つけ始めると、ポジティブな思考ができず、どんどん一人で悩んでいくことになってしまいます。

一人で悩み始めると、悩みは思考の中で増大し立ち直れないほどのストレスを感じてしまいます。

自分自身が感じているストレスを誰かに話し、問題を客観的に見てもらいアドバイスを受けるなど、思考を転換させることを心がけてみましょう。

自分が思っている以上に悲観的に捉える必要のないものが大半です。

冷静に問題に向き合うためにも、まずは誰かに相談することから始めてみましょう。

思考は変えられる

自分の思考のクセを理解し変えようと意識することで、思考は変えられます。

多くの人が思考は生まれつきのものであり、変えられないものと感じていますが、実際にはそうではありません。

一人で行うことが難しい場合は、他の人に相談してみましょう。

特に思考のパターンが違う人の話を聞いたり、相談することが効果的です。

相談する相手が目の前にいない場合は、自分の思いをノートに書き出し、整理してみることから始めることもできます。

まとめ

ストレスの多い現代社会ではストレスとの向き合い方が重要です。

知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまい、気がついたら立ち直れないほど、精神的にダメージを受けてしまうしてしまうことにもつながりかねません。

まずは自分自身がストレスを感じやすいのか、感じにくいのかを知りましょう。

ストレスを感じるのには個人差があります。

ストレスを完全になくすことは難しいのですが、ストレスと向き合う方法を見つけることはできます。

その鍵を握るのが自分の思考です。

ストレスは自分の思考により生み出されているものだからです。

自分がどのような思考パターンなのかを把握し、パターンに合わせて対処することが大切です。

とはいえ、思考を理解するためには他の人に相談してみたり、ノートに書き出すなど、客観的に捉える必要があります。

一人で悩むのではなく、積極的にサポートを受けてストレスを解消していきましょう。

サポートを受けて自分自身を理解することができれば、ストレスに対して自ら対処することができるようになります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事を読んでくださった、一人でも多くの方のお役に立てれば幸いです。

ストレスや心理面に関することは、1つの記事ではなかなか表現できません。

今後も継続して、つながりのある記事を投稿したいと思いますので、ご興味のある方は別の記事もご覧いただけたらと思います。

この記事を読んで、役に立ったと思っていただけましたらスキやフォローボタンを押していただければと思います。

記事を書く原動力になります。よろしくお願いします。

sabukurocha(サブクロチャー)

ブログ紹介↓

個人ブログも行っております。

sabukurocha blog

https://zenshinhibi.com/

「35歳までに知りたかった100のこと」をテーマに、より良く生きる上で役立つような様々な情報を発信しております。

35歳という年齢に関係なく役立つものを投稿しておりますので、ご興味を持ってくださった方は、ぜひブログも覧いただければと思います。




この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?