マガジンのカバー画像

絵本の世界

29
運営しているクリエイター

記事一覧

昔話大学。

早朝家を出て駐車場確保。

初日の講義。昔話を学問として題材にする講座がスタートした。

正直難しい。わからん。

おはなしがこんな難しい学問になるとは。

なのに最初の宿題に当たってしまったというか、成り行きで立候補した。

どうなるんだろう。グループのメンバーで考えればいいか。

私の唯一の持ちネタの賢いモリーが、テキスト書き換えになり、

覚え直していかないといけない。

ストーリーテリング

もっとみる

読み聞かせ 一年生。

朝の小学校。みんな跳びはねている。

絵本を持って校舎に入る。

校長先生にあいさつをして、図書室に向かう。

チャイムが鳴って、朝の歌を歌う子どもたち。

教室の前で待機。机を後ろに寄せて、床の上に座る。

先生に合図されてはいる。

一年生の子どもたち、笑顔になる。読み聞かせの反応がいい。

15分間があっという間に過ぎた。

他の読み聞かせの方と情報交換して帰る。

昨夜から緊張していた。開

もっとみる

読まなきゃいけない本たち。

今ベッドの枕元にある本たち。軽く丘になっている。

本は私の興味の証しなんだけど、なかなか読みきれないのはなぜか?

昔ほどの集中力がないせいかもしれないが、

主にはYouTubeが原因。

数ページ読んではネットを見てしまう。

やっと借りた人気図書が難しくて進まないわからないのもあるが。

最近の子どもたちが本を読まないといういうのもわかる。

ネットの方が楽で面白い。

これでは読むという

もっとみる

遠い道

例えば今56歳の私に、何か可能性はあるのか。

目の前に遥かな道が続いている。

自己実現。そんなものが私にできるだろうか。

ずっと不安に思っていた。

目の前にいつも道がある。

読み聞かせの時間。

毎週土曜日午後3時、図書館の児童書コーナーで絵本の読み聞かせがある。

今日は私も当番。3冊読んだ。

おかあさんにくっつき聞いている子。

前に身を乗り出している子。様々だ。

次の小学校の読み聞かせの本を図書館の人に聞いて借りて帰った。

自分ひとりで読んでみる。

なんと平和な時間だろう。

普段見てるネットの修羅場まとめとか見てる自分の心が荒んでるなー汚れてるなーと反省する。

なんでネッ

もっとみる

ボランティアの覚悟。

ストーリーテリングの先生と電話したらで話して、

気をつけよう 暗い夜道とボランティアという事を言われた。

ボランティアはやってあげてるのでという意識がありがちで、活動に対する覚悟がない事がままある、という事らしい。

たしかに私たちグループは新人で、いろんなことがわかっていない。

だからこそ、先生の指導が必要なのだ。

先生の掲げるストーリーテリングはレベルが高い。だから聞いていて大人でも、

もっとみる

ヘンゼルとグレーテル

懐かしい昔話を改めて読んだ。

グリムの昔話。

子どもたちを捨てる事をおかみさんに言われて、結局言う通りにしてしまう

父親に煮え切らない感じがしてしまう。

こぐま社のグリムの昔話は 挿し絵もしっかりしていて、

子どもにもいい絵でお話を読んでほしいと思った。

大人になって、昔話がこんなに楽しいと思うなんて。

ヘンゼルとグレーテルは子どもだけど知恵でピンチを乗り越えたのがたくましいと思う。

もっとみる
八雲 魂を癒す旅

八雲 魂を癒す旅

ベトナム展目当てに松江に行ったら、なんと雨の予定で中止。降ってないのに。

ああ、フォーが食べたっかった。

せっかく来たので 小泉八雲記念館に向かう。

怪談の朗読コーナーや本多数で、なかなか良かった。

その後隣の八雲居宅跡を見学。広くはないが見事な庭があり、西洋人の八雲が

このシンプルな慎ましい日本家屋になぜ住んだのか、想像してみた。

八雲にはここは豊かな物語の場所だったのではないかと思

もっとみる

小学校の読み聞かせ

今日 小学校の読み聞かせの見学に行った。

自分は話してないのに、帰ったらすごく身体が重くて寝てしまった。

幼稚園の時とは違う、重い感覚。

なんだろう、3年生なのに、みんないい子すぎる気がして、

すごく固い枠の間から目だけがこちらを見ている様な気がして怖かった。

気にしすぎかもしれない、でも、この子たちに おはなしは楽しめるものなのか

気になった。

自分が話しかけて、この子達は嬉しいだ

もっとみる

おはなし会。

ストーリーテリングの会のメンバーさんとランチして雑談しつつ、今後の活躍をイメージしてみた。

そして午後。

先生の主催するおはなし会に参加。

落ち着いた語りを最前列で聞いてきた。

おはなし会が終わってろうそくを消す時、願い事をした。

おはなし上手になりますように。

おはなしは 子どもたちに語るのが前提だ。

子どもたちにおはなしを届けたい。

先輩たちの取り組みに憧れる。

紙人形のぼうけん

児童図書でおすすめだった、マーガレットマーヒー作 紙人形のぼうけんを読み終わった。

ストーリーテリングや読み聞かせをするには、自分も良い作品を読んでいる事が大事なのだそうだ。

紙人形のぼうけんは 一枚の紙を おばあちゃんがきりぬいて、手をつないだ5人の女の子の人形を作ってみせてから始まる。

顔や洋服を描かれた人形の女の子たちは、それぞれ違う人の手に渡って

顔や洋服を描かれると、個性を持ちお

もっとみる

ストーリーテリング、発表

イギリスの昔話 かしこいモリーの発表をしてきた。

初めて先生に褒められた。完全ではないけど。

13分の話を2か月かけて覚えた。今は開放感だ。

人前で話していると、ひとりひとりの顔を見られない。

話すだけ精一杯。

いつか子どもたちの前で話したい。

どんな年寄りになりたいか。

本屋で久しぶりに本を買った。

看護師も涙した老人ホームの素敵な話 というタイトル。

ぱらりとめくったら、老人と言われる個人が、動かない体や慣れない環境に、いかに適応して新しく生きていくかが書いてあった。

そうだ、年をとっても、体が不自由でも、一人の人間なのだ。

その場の状況でどう居心地良く生きて行くか、主張する。かなわなければ、抵抗する。諦めさせるのは、実は家族とかまわりの人間だったりする

もっとみる

かしこいモリー

かしこいモリーはイギリスの昔話。

森に捨てられたモリーが知恵を働かせて姉さんを助けて、人食いの大男から宝物?を奪って王様の息子と結婚をするのだが、

小さな女の子のモリーが大男と知恵比べして、走って、髪の毛一本橋というのを渡って大男がモリーに捨て台詞を言うがところが面白い。

約13分の話だが、私としてはスピーディに話したい。明るくカラッと。

なかなか暗記が完璧にできないが、途中で変な間は作り

もっとみる