マガジンのカバー画像

ピアノ教育記事まとめ

12
ピアノ教育についての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

絶対音感のトレーニング法

この記事では、絶対音感を身につけるための具体的なトレーニング方法についてまとめています。…

4~6歳向けの読譜プリント

4~6歳向けの読譜プリントを作成しました。 (おとなの方も是非!) 使い方 ステップは以下…

こどものピアノ指導①〜ドレミはわかっても、ドシラはわからない?

今回は、ピアノ導入期のこども(3〜7歳くらい)をレッスンするときに直面してしまう問題を、 発…

導入期のソルフェージュ活動

この記事では、導入レベル(バイエル上巻程度)の生徒さんに実施したいソルフェージュ活動につい…

ハンドサインと移動ド唱法

今回は、音感を身につける方法の1つである「ハンドサイン」について紹介します。 ハンドサイ…

+3

音階と終止形のプリント

ソナチネ以降のピアノ曲 前編

この記事では、ソナチネレベルの生徒さんがさらにステップアップしていくための曲をまとめています。 進学や就職などの理由で、練習時間を確保することは難しくなってきますが、 これから説明する3つの柱から1曲ずつを選び、並行して進めるのが良いと思います。 3つの柱3つの柱とは、⑴ポリフォニー⑵古典派のソナタ⑶ロマン派以降の作品、です。 本来ならば四つめの柱としてエチュード(練習曲)も取り入れるべきなのですが、教則本を一冊丸々やるよりも、勉強している曲の難所に応じて、様々な練習曲

『インヴェンションとシンフォニア』 ⑴

J.S.バッハ作曲『インヴェンションとシンフォニア』全30曲は、ピアニストが必ず勉強する曲集の…

⑴「楽譜を解釈する」とは?

今回から数回にわたって、こちらの本のまとめ記事を書いていきます♪ 使える内容がたくさんあ…

⑵楽譜解釈を実践しよう!

今回も『新版ソアレスのピアノ講座 演奏と指導のハンドブック』のまとめ記事を書いていきます…

⑶道具としての身体

今回は、多彩な音色を出すのに必要な「タッチ」のコントロールのために、 身体を音を出すため…

⑷音色とタッチ9種類

『新版ソアレスのピアノ講座 演奏と指導のハンドブック』では以下の楽曲が、音色とタッチの実…