六窓庵(東京国立博物館庭園内)


「六窓庵(ろくそうあん)」

東京国立博物館(トーハク・東博)本館北側の庭園内にある茶室。

慶安年間(1648~52年)、奈良興福寺の慈眼院に金森宗和好みで建てられたと伝えられ、大乗院にあった奈良国立博物館の八窓庵と東大寺の四聖坊にあった八窓庵とともに、大和三名席として知られていたそうです。

その後、明治初年(1868年)に画家の高階在晴(たかしなありはる)が荒廃したこの茶室に修理を加えて居住していましたがその死後、明治8(1875)年に東京帝室博物館(現:東京国立博物館)が購入したようです。

その際、海路運搬中に伊豆沖で難破。港内に流れ着いた解体材を回収し、明治10(1877)年に移築されたそうです。

その後、明治14(1881)年に古筆了仲(こひつりょうちゅう)により水屋、寄付、雪隠、中潜りなどが設計・増築され、露地が整えられました。これが今の六窓庵とのことです(※第二次大戦期にも一度解体・疎開したという情報もあり)。

その名の通り、6つの窓がある茶室となります。

内部は三畳台目で、客座三畳の長辺側、客座の中央に台目畳の点前座を配しています。これは、宗和が作風の基調とした古田織部や小堀遠州の好んだ形式で、茶道口と給仕口を矩(かね)折りに配置するのにもその特色があります。

床柱は棕櫚(しゅろ)の皮付き丸太、床框は黒塗りという取り合わせです。宗和好みとして伝わる大徳寺真珠庵の庭玉軒に見られるような墨跡窓はあいておらず、当初の形から変わっている可能性もあります。

点前座の中柱はクセの強いやや太めの曲柱、風炉先には窓と、勝手付にも上下に二つの窓があきます。点前座まわりの横材の用い方は他に見られない独特の趣向となっていますが、これも当初の形から変わっている可能性がありそうです。

客座側の入口、躙口の上には連子窓、その隣の壁には横に長い下地窓とやや高めの位置に下地窓があき、これで合計6窓となります。

東京国立博物館の北側庭園に点在する5棟の茶室の1つで、今も現存しております。特別展や常設展の際には庭園内にも回遊できるので、外観を見ることができます。レンタルもしているようです。

(東京周辺にある茶室をまとめています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)