清漣亭(京都 等持院)


「清漣亭(せいれんてい)」

京都の等持院にある茶室。

同寺の西の庭、池を見下ろす小高い場所に、衣笠山を背負った位置に建ちます。

この清漣亭と水屋をはさんで四畳半という構成で、江戸時代頃のものとされています。一部では足利義政好みともされていますが、部材的には難しく、義政公が同寺を修復したことからそのように伝わったものと考えられます。

内部は長四畳、一畳が上段で、上段の西側には板床(約1/4畳)、裏側には台目畳の点前座という構成です。また、南と東の二方を解放して縁を廻しています。

上段の框は、正面が絞り丸太の面付き、矩折りに東側が黒框と異なっています。上段の北側壁には中敷居窓をあけ、アーチ状をなすあて丸太を上方に入れて、二枚障子が建てられており、平書院にも見なすことができます。現在は立命館大学が建ちますが、建立時はここから衣笠山が望めたようです。

床は正面を上段に向けて、同じ高さの踏込床形式の板床となっています。入隅は塗り回して楊枝柱としています。

床柱には赤松皮付の曲がり木、脇壁には壁留に竹を入れて下方を吹き抜き、その上には下地窓をあけています。一見すると、金地院八窓席などに見られるような下地窓のあいた台目構えのような構成となっています。

点前座は床の背後、炉は向切りです。勝手付には軸をずらして窓を二つ配した色紙窓、入隅には一重棚を釣っています。また、水屋につながる茶道口は火燈口形式となっています。

建立時からこのような構成であったかは定かでないですが、草庵式茶室の考え方や手法が反映された貴重な遺構となっています。

(京都にある茶室をまとめています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)