八窓庵(奈良国立博物館の茶室)


「八窓庵(はっそうあん)」

奈良国立博物館の敷地内にある茶室。

今は同館の中庭にありますが、もとは興福寺大乗院の庭内にあった茶室で、「含翠亭(がんすいてい)」と呼ばれていたそうです。

明治25(1892)年に当時の奈良帝室博物館に移設。大和三名席の一つともされています。

八窓庵の名のとおり、連子窓と下地窓、床の墨蹟窓、合わせて八つの窓があります。

内部は四畳台目の下座床で、古田織部の好みと伝えられますが確証はなく、織部の作とも小堀遠州の作ともされています(諸説あり)。

横長の三畳台目と床前に一畳の貴人座を付けたL字型の構成。床前が一畳入り込んでいることからこの空間をいかにも貴人座らしくみせており、このような構成は江戸時代初期にたいへん流行したそうです。

通例は壁に寄せてあける躙口は、客座の中央に配置し、天井も含め上座と下座を明確に二分。これは遠州の活用した手法。

一方で、茅葺(かやぶき)屋根の田舎屋風な外観や軸をずらして下地窓と連子窓を上下に配する色紙窓など床の間まわりの窓の構成は織部的な意匠。

また、黒塗りの床框と茶道口の方立に竹を用いるという取り合わせや茅葺屋根の外観などは、織部の代表的な茶室・燕庵にも見られるものです。

同じ武家流の茶人で、子弟の関係(織部が師)でもあり、その手法を継承し発展させた遠州晩年の作(※八窓席など)とは異なるが、師の意匠を踏襲した作ともとれる。

そんな二人の好みをミックスしたようなこの茶室は、奈良に今も現存しており一般公開もしています。

(織部の茶室をまとめています↓)

(遠州の茶室をまとめています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)