Sala

幼児教育の現場で、アート活動の講師(アトリエリスタ)をしています。陶芸作品・創作人形の…

Sala

幼児教育の現場で、アート活動の講師(アトリエリスタ)をしています。陶芸作品・創作人形の作家をしていましたが、子どもの不登校や転勤を機に中断。心理学やボディケアを学び、アートワークショップ制作に活かしています。関東圏のイベントにてアートワークショップ出店活動中。

マガジン

  • デコとボコの共同運営マガジン

    • 1,666本

    発達系の記事を発達系に興味がある人に届けるための共同運営マガジンです。ご自身が発達障がいの方、お子さんが発達障がいの方、発達を支援する団体の方など、発達障がいに少しでも関連があれば誰でも参加することができます。診断ついていなくても大丈夫です。参加希望の方はその旨のコメントをお願いします。

最近の記事

個性という言葉 幼稚園の現場から発達の凹凸について思うこと#2

私がずっと心に残っている幼稚園の思い出があります。 今から15年以上前、長女が幼稚園にいたときの話です。 保護者会のとき、同じクラスの保護者の方が、ご自身の子どもの発達障害について説明する機会がありました。25人ほどのクラスの保護者に向けて、絵本などを使って発達についての説明をし、小冊子も頂いた記憶があります。私は、勇気のある保護者の方だな、と思いつつ教室を後にしました。 廊下でほかのママ友と一緒にいると、絵本を持った保護者の方が出てきました。説明をしたせいなのか、日頃の

    • 幼稚園の現場から発達の凹凸について思うこと

      保育の現場で働いていると、頻繁に発達に凹凸のあるお子さんについて同僚と話す機会があります。 最近では、活動が終わってから 「今日は〇〇くん落ち着いててよかったね!」 ということが多くなってきました。 私の勤め先の幼稚園ではアート活動を定期的に取り入れており、私はそのメインの講師をしています。幼児向けアートワークショップを作って実行する人、と言うとわかりやすいかもしれません。 平均で26人前後のクラスに1人の割合で発達に凹凸のある子がいます。(基本的に、勤め先の私立幼稚園では

      • 「ひとりぼっちじゃない」トークイベント上映感想

        先日、映画「ひとりぼっちじゃない」のトークイベント付き上映へ行きました。映画の鑑賞としては二度目でした。一度見ただけでは受け止めきれない、とても不思議で余韻の深いこの映画。長塚健斗さんと、原作小説の著者であり監督の伊藤ちひろさんが登壇されるということで、非常に興味深く拝見しました。一度目と二度目でこんなにも受ける印象の変化する映画ははじめてだったので、トークイベントでの話も含め感想を書いておこうと思います。 一度目の鑑賞 表題やメインビジュアルを見て、何も調べないままに見

        • うちの子の脳腫瘍が発見された経緯

          こんな重いタイトルの記事に興味を持って頂きありがとうございます。 先日、このブログを書こうと思ったきっかけになる事がありました。娘の脳腫瘍と同じ種類の病気の本人や家族が集うコミュニティーに参加しているのですが、そこで「頭痛は精神的なものだから心配ない、と言われ続けていて発見が遅れてしまった」という話を目にしました。その内容を何度も目にしてきましたし、我が子も同じく。と思って読んでいるのですが…。その方の投稿と現状に思っていた以上に胸を痛めてしまいました。何年経っても発見が遅れ

        個性という言葉 幼稚園の現場から発達の凹凸について思うこと#2

        • 幼稚園の現場から発達の凹凸について思うこと

        • 「ひとりぼっちじゃない」トークイベント上映感想

        • うちの子の脳腫瘍が発見された経緯

        マガジン

        • デコとボコの共同運営マガジン
          1,666本

        記事

          リラクゼーションが偶然担っている役割

          今日は自宅サロンにいらした、とあるクライアント様のお話を書いてみようと思います。 「痛いところに何日か湿布を貼っても効果がない。普段は痛みがないけれど動かすと部分的な痛みが続いている」 これ、本当によくあることだと思います。痛みの原因はさまざまですが、筋肉の炎症がおさまっても痛みが残るということは、 ①筋肉痛ではない ②骨折やヒビではない ③動かして痛いということで、内臓から発する痛みではない ということは大筋言えると思います。状況によってはもちろん医療機関の受診

          リラクゼーションが偶然担っている役割

          好きなことをやってる自分がいちばん強い

          先日、とあるカフェで出会った女の子との会話から、ふと思ったことを書いておきます。 その子は17歳で、もうすぐ入試の二次試験の面接があるのだそう。 どうやら、ラジオのディレクターになりたいらしく、私もラジオが好きなので意気投合。 でも面接の練習で、押しが足りない、なんて言われてしまうそうです。人前で自分を出すって難しいですよね…。私も仕事で幼稚園児の前に立ってお話をしていますが、時には「えーっと…」なんて手順票を確認することもあります。大抵、ちょっとお疲れ気味のときなどですが

          好きなことをやってる自分がいちばん強い

          育児について思うことをふんわりと。

          前回の記事「Beyond the Musicを受講した日のはなし」に沢山の反応をいただきありがとうございました。twitter上で拡散してくださった方がいたり、子育てについて深く同意した!という意見も沢山頂きました。講座の内容を友人達に伝えることしか考えていなかった私は、育児に関することはおまけ程度に書いたつもりだったので、そっちの反応が多い!?とびっくり。こんな世の中で「子育てについての親の立ち位置」みたいなことに悩んでいたり興味を持っている方が多いんだなぁ、なんてことを思

          育児について思うことをふんわりと。

          Beyond the Musicを受講した日のはなし(第一回 音楽と食)

          この日のブログを書こうと思いつつ早3か月。そんなヒマないもの。なんて言ってましたが「あの日なにがあったの?」と先日ツイッターのフォロワーさんに聞かれ、何も思い出せず……。鈍った筆と頭ですが書きかけていた記事を投稿してみたいとおもいます。 今回、3月27日に行われたBeyond the Musicという講座について書かせて頂こうと思うのですが、書きたいことが盛り沢山、下手なくせにけっこうな文字数になりそうです。久しぶりのブログなので温かい目で見てやってください。 応募の経緯と

          Beyond the Musicを受講した日のはなし(第一回 音楽と食)