見出し画像

【海外教育】ちょっと英語が入るアメリカに住む日本人小中学生の話し方

こんにちは~!アメリカ・シリコンバレー在住のSeikaです!
カリフォルニアの日系進学塾より教育に関する情報を発信しております。

今回は生徒達を見ていて、
ちょっと英語入っているな~、この言い回し英語っぽいな~
この行動やこの誤りは日本では少ないのでは?
というのをまとめてみました。
どうぞ😉

小1

  1. 先生「下校時間ってなに」
    生徒「Jailから帰る時間!」(はずれ)

  2. 生徒「はい、Next」

  3. 「鉛筆、Sharpだったのに・・・」

  4. 「Eraseしないと」

  5. 「48-3は、四十 Five!」

  6. 「今日の授業の目標はなに?」が、「今日の授業の目的は何?」

  7. 「宿題もうチェックした?」が、「宿題、調べた?」
    ※先生に対してため口

  8. 「靴が脱げた」が「靴が取れた

  9. 数詞の練習
    服「一着」が、「一服(いっぷく)」
    8日が「ようつう」

  10. 「は」の一画目を下から上に書く。

  11. 「ヨ」の横画を右から左に書く。

  12. 書き順がなかなか覚えらない

    1. 「せ」の横画を最後に書く。

    2. 「え」を3画で書く。

    3. に、た、タ、書き順が違う。

  13. 助詞の「を」を書くとき、「お」になる。

  14. 日本に一時帰国する女子生徒に対して、男子生徒が「I gonna miss you!」

小2

  1. 床に置いてあるリュックの上を普通に歩く。

  2. 元号がよく分かっていない。
    令和4年10月5日の意味が分かっていない。
    ※アメリカでは、月日西暦の順番が一般的

小3

  1. 「やっぱりいつもの先生がいい~」が「やっぱり普通の先生がいい~」

小4

  1. 副詞の修飾してる語を探す問題「それって、単語同士がMake Senseするってことですか」

  2. 「机の上はBin(ごみ箱)がないので汚いんです。」

  3. 「サックスが~」「ああ、Instrumentね」

  4. 「東奔西走(とうほんせいそう)」が「東北戦争(とうほくせんそう)」

  5. 「にほんしって日本酒?」

  6. 席に座らず、講師の机で勉強する。

  7. 「遠」などのしんにょうの三角目、ふわっと下げて上がるができない。

中1

  1. 先生「金槐和歌集ってなんだと思う?」
    生徒「あのギャンブルの・・・」

  2. 「新聞の定期購読」、「看護婦」という単語を知らない。

中2

  1. 「小テストPrepareできませんでした」

その他

  1. くしゃみをすると先生に対しても「Breath you!」


まとめ

日本語と英語が混ざる「コードスイッチング」。
よく起きていることが、お分かりになったかと思います。
これは特に海外生活が長く・年齢が低い生徒に起きやすいです。

アメリカでも現地の勉強と日本の勉強の両方を頑張る子供達。
これからも応援していきたいです😉

Follow me here😊
YoutubeInstagramTwitterDribbbleLinkedinBehanceNotionPortfolioFigma │質問箱

よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。