見出し画像

あるNPOの組織論。第2章 「学生チームが思う、学びの再定義とは」

これは、青春基地に集う6人の学生インターン生たちが、自分たちの組織について、4時間ぶっとおしで語った時間の議事録です。
そもそもこの連載を始めようと思ったきっかけは、「なんか私たちのチームのあり方って、面白い。」という感覚を、みんなが共有していたことからでした。それぞれが学生団体やインターンなどで、ほかの組織に所属した経験はあるけれど、“ここ(青春基地)は、なにかが違う”のです。でも、その“なにか”がちゃんと言語化できなくて。だったら、大学生たちが、本音で自分たちのチームのことを語る会を一度してみよう、と。そうしたら、自分たちのチームについて、なにかわかってくるかもしれない、と。

そこで第1章では、それぞれが青春基地に関わるに至ったバックグラウンドや入ってみて気づいたことについて話してきました。そこには「対話」があり、その充足感と余白があるように思います。では実際に、私たちは青春基地で日々どんな学びを創造して、中高生に届けているのでしょう。本章では私たちが届けている「学び」とは、どんなものなのか考えていきます。

青春基地学生チームとは
大学、学部、学年を越えた学生たちが集う15人ほどのチーム。現在青春基地が取り組んでいる渋谷区・長野県の公立高校にプロジェクト型学習を届ける活動の主力として、カリキュラム計画・教材作成等の授業運営を行うほか、毎週高校を訪れ、クラスでのファシリテーターやメンターとしての役割を担っている。

画像7

<登場する6人の学生たち(左上から時計回り)>
かっつん:最近青春基地に入ってきた。ごりごりの体育会系で、厳しい教授のゼミでしごかれ中。風邪をひいてから声変わりして、最近声が低くなっちゃった。
ゆうか:3年前から青春基地にいる古株メンバー。笑い上戸で腹筋が割れてしまい、実は6パック。(※本人は4パックを主張)愛犬エルマーの話が8割。9月からイギリスの大学院へ進学。
みきてぃ:数ヶ月前からジョインして、いつもやたら綺麗にノートをとっている。韓国語がペラペラ。9月から高校魅力化支援隊として、高知県へ向かう。
まいまい:青春基地にきたのは1年前。週2でライブに足を運ぶサブカル系女子。高校時代は、パーカッションに打ち込んでいた部活系女子だったらしい。
だいこん:2年前にますみに誘われたことから、青春基地に参入。高校時代はガリ勉。あだ名は大根のくせに、じゃがいもが好きで、報連相(ほうれんそう)が苦手。
ますみ:高校受験後に青春基地と出会い、学生メンバーのドンとして君臨。カレーにはまり3食カレーを食べている。いまだ自転車に乗れないが、乗馬が趣味。

Q:青春基地が届けている「学び」ってなんだろう?

ゆうか:まず思うのは、正解・不正解ではない問いを届けているということかな。

だいこん:確かに、僕たちの授業ってゴールっていうものがない。だからこそ大人たちが先導しないスタンスでいて、生徒たち自身が進めていく授業を実現できていることはすごくいいと思っている。良い意味で生徒に委ねられているのは、青春基地のオンリーワンなのだと実感したかな。

画像1


ゆうか:それって私たちが普段意識している「信じて待つ。」論に近いよね。ほとんどの授業は、生徒に考えさせているように見えて、実は生徒が成功するように裏で大人がお膳立てしてあるものがとても多い。でも、私たちは生徒が考えやすくするためのアシストはするけれど、なにを考えるかのアシストは全くしていないと思ってる。

みきてぃ:私は青春基地の現場にはまだ1回しか参加したことはないけれど、それでも現場を見て、私たちの問いかけによって生徒が思考して、言語化できていることがとてもいいと思った。そして、中高生って自分自身の考えや出した答えに対して不安になることって多いと思うけど、「いいね」と言ってくれる存在がいることが、彼らの自信に繋がっているのではないかと思ったよ。

画像6

ゆうか:自分が通っていた学校は良い子ちゃんを育てる学校だった。言われたことを丁寧にやることで、先生が評価してくれたから、それに従ってた気がする。でも、青春基地で自分にとっての学びの考え方が変わってきて、それってそんなに大事じゃないなと思うことも増えてきたかな。

ますみ:確かに、青春基地がいま関わっている高校の生徒たちも、はじめの頃は生徒は「これ書いていいんですか?」って最初戸惑っていたよね。でも、そのうち「それっぽいこと」を書くことが評価になるわけじゃないと気づいて、だったら楽しいほうを選ぼうという「will」を尊重する行動につながっている気がする。

だいこん:やりたいこと見つけるのに、動かないと絶対みつからないよね。僕たちは、その「動き方」を届けられていることに意味があると思っている。これから先も、目の前にチャンスがきたときに、動けるか動けないかで人生変わるし、それってこれまでどれだけ「動いた」経験があるかによると思っていて。自分のことを振り返ってみても、大学にきて、とりあえず動けよと言われたとき、動いているうちに出会えたものって多いんだよね。そのアクションの仕方を中高生にも届けているんだと思う。

まい:
確かに、その意味で私たちが届けているものは、あとあと必ず響いてくるものと思う。計算はすぐ役立つけれど、生きていくうえで必要かどうかはその人次第。私たちの届ける学びは、生きていくうえで役に立つ瞬間があるはずだよね。

画像2

Q:青春基地で、今後さらに届けていきたい学びとは

ゆうか:まずは探究する時間をたっぷり作って、なおかつ近くで一緒に探究する人がいることで、探究できるスタミナがいつのまにか生徒についている、という状態を作れたらいいなあと思う。
それは、まず私たち自身が活動をする上でいつも探究しているからそういう風に思うのかもしれない。やっぱりこれから先、言われたことをやるじゃなくて、自分自身が本当に何をしたいのか探究をした上で物事に取り組むほうが生きやすいんじゃないかなあ。

画像3

ますみ:でも、それがどうして探究につながるんだろう。なんかある意味、反発というかそういうものとしても考えられるような気がするんだよね。

かっつん:多分、自分のやりたいことを探して、やりたいことをやっていくっていう部分で探究なんじゃないかな。敷かれたレールを歩くってなるとタスクは勝手に与えられるだけで自分で探しに行くものじゃないから。

画像4

まい:自分の好きなことに出会うためにも探究する力って大事だと思う。元々好きなこととかやりたいことが明確にある人ももちろんいるけど、そうじゃない人が実は多いんじゃないかな。

ますみ:「これが学びなんですか?」と感じるような青春基地の学びに触れて戸惑ったり驚いたりする中で、学びって色々な形があるし楽しいものなんだってことを伝えたいかな。

画像5

-編集後記-
私たちが実際に現場で届けている「学び」には、正解・不正解もなければ、点数をつけることもできません。そんな掴みどころがなく、人それぞれ捉え方も異なる、青春基地が届ける「学び」について今回のように私たち自身で言語化してみることで、メンバーそれぞれの青春基地との向き合い方や大切にしたいこと、伝えたいことなどあらゆることについてじっくり振り返ることができました。対談を通じて、私たちの考える「教育の再定義」とは何かということが見えてきたと思います。

次回は、青春基地という場所は学生たちにとってどのような存在であり、また社会にとってどんな存在でありたい・あるべきなのか、そして彼らは日々どのような思いで青春基地での活動に臨んでいるのか、ということについてお伝えしていきます。かなり言葉にする難しさを感じた部分であったようですが、同時に改めて言語化してみることが非常に大切な部分だったと思います。

<最後にお知らせ>
NPO法人青春基地では現在、学生インターンと社会人プロボノメンバーを募集しています。10月、11月に説明会を開催。詳細はこちらまで!ぜひ記事がおもしろな〜と感じた方は遊びにいらしてください。

■日時:
・10月29日(火)19:00~21:00(開場18:30)
・11月9日(土)17:00~19:00(開場16:30)
■参加費:無料
■対象:大学1・2年生(※3・4年生、社会人も可)
■持ち物:特になし
■場所:青春基地事務所(渋谷区千駄ヶ谷5-33-3 新宿ネオンビル)※新宿駅ミライナタワー改札より徒歩3分、新宿三丁目駅E7出口より徒歩4分

説明会2

文責:島田真衣

画像9

画像10

<あるNPOの組織論・連載シリーズ>
第1章「みんながフラットなチームのあり方」
第2章「学生チームが思う、学びの再定義とは」
第3章「"余白をつくる"ことで生まれるもの」
第4章「青春基地」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?