マガジンのカバー画像

"教育系" note まとめ

2,818
"教育系" noteのまとめです。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

新書・文庫で入門する教育社会学ブックリスト

近年、教育社会学のテーマを扱う新書が非常に充実してきている。社会学や教育学の他領域と比べてもかなり多く、新書だけである程度主要なトピックを押さえられるようになっているとおもう。新書だけ読む入門ゼミなどもできそう。 新書だけでなく同じく安価で入手できる文庫も加えて、新書・文庫を通して教育社会学に入門するためのブックリストを作ってみた。たまに「新入生におすすめの入門書は?」「大学受験生に勧めるなら?」といった質問をされるので、自分が人に勧めるときのために一度整理しておきたかった

【保存版】抽象度を上げることと、曖昧にすることは別モノ|正しい抽象度の上げ方

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 今回は「正しい抽象度の上げ方」について解説します。 コーチングの大事な要素に「抽象度」という言葉があります。 特にゴール設定において大事な概念なのですが、この抽象度は分かるようで、しっかり理解しようとすると難しいため、間違った抽象度の上げ方をしている人が結構います。 今回は「正しい抽象度の上げ方」について詳しく解説します。 抽象度を上げるとはどういうことか?コーチングでは「ゴール設定」をする際には 「現状の外側に、よ

ICTスキルアップ:高校授業でも使えるCanvaで思考力・判断力・表現力が育つ

この9月からデバイスの入る学校が高校でも増えてきました。特にクロームブックの導入が多いのですが、どうも授業で活用の仕方が見えないなんて話もよく聞きます。まずはプラットフォーム。Google Classroomが入っているはずです。でも、生徒が創造性を発揮するには実はちょっと足りないんです。そして、創造性というのが実は重要なキーワードとなります。 なぜ創造性なのかあなたは、どんな時に頭を使いますか?どういう時に新しいスキルを身に付けたなあと実感しますか?どんな時、喜びを感じま

現役理系女子大生がセンター過去問でとある作品に一目惚れして全集を買うまで

こんにちは、フローリストと申します。 多分話すジャンル的にこっちの名前にはあまり馴染みのない人の方が多いと思いますが、どうぞよろしくお願いします。 改めて、軽い自己紹介を……といっても普段はブカブカTシャツでベースを掻き鳴らしたり、(このご時世だとなかなか行けないけれど)夏フェスで暴れたり、推しにペンライトを振ったり、コスメを集めたり、不慣れながらゲームを嗜んだり(←ゲームは嗜むものか?)、推しの配信やゲーム実況を観たり……(ここまでの"推し"は全員違ったりするのですが)

新今宮に訪れてから、129日間で学んだこと

お読みいただく前に  この文章は私、島田彩が、自身の表現の反省および改善を目的として執筆いたしました。インターネット上のご意見や、新今宮エリア内における方々からお話を聞くことで学び、その内容を綴ったものであり、あくまで個人の見解です。PRを目的とするものではありません。また、「新今宮ワンダーランド」「新今宮エリアブランド向上事業」からの公式見解ではありません。  なお、本稿のインタビューについては、新型コロナウイルスの感染拡大防止に配慮し、原則一対一でおこないました。 は

恋愛を「異性と合体したい」と書いた辞書のねらいとは?

 これは『新明解国語辞典』第四版における【恋愛】の説明です。 『新明解国語辞典』(以下、『新明解』)には、独特な語釈(言葉の意味説明)が多いです。 詳しくは、こちらの記事をご参照ください。  ここで疑問が起こります。  なぜ、『新明解』の語釈は独特なのか? また、『新明解』の【時点】の用例(例文)には、 とあります。 言葉の説明の例として、「一月九日」という具体的な日付を書くのは不自然でしょう。 実は、この「一月九日」に起こったことが、 の謎を解くカギなので

仕事で遊び、遊びで学び、学びを仕事に活かす

この文章は、パーソルホールディングスがnoteで開催する「 #私らしいはたらき方」コンテストの参考作品として主催者の依頼により書いたものです。パーソルさんの掲げる「はたらいて、笑おう。」はとても素敵なコピーだと共感してます。 Hard Work と Direction of Curiosity 「#私らしいはたらき方」というテーマを聞いたときに、真っ先に浮かんだのは、私はずっとハードワーカーだなw、ということでした。もはやハードワークという言葉が死語なのかも知れないですが

江戸時代の数学「和算」は何であって何でないのか

江戸時代の日本では、数学が子供から大人まで、殿様から町民まで楽しめる娯楽として親しまれていたという。……と聞くと「なんだなんだ、また江戸しぐさ系の作り話か」というのが平均的な令和人の感覚だろう。 現代社会の検索欄に「数学」と入力しても、予測変換に「娯楽」は出ない。一般的な人生で数学と分かちがたいのは「受験」であり、つまり立身出世の道具だ。必要であるが楽しくはないので効率的に消化したい一日分の野菜350グラム、のような扱いになっている。 そういう時代に生きていると「数学が娯

【大学受験】共通テスト世界史を短期間で9割を取る勉強のやり方!

予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。 今回は「大学受験!共通テスト世界史で短時間で9割取る為の勉強法!」について解説をしていきます。 これまでにも共通テスト対策は「英数国」に加えて「物理、化学、日本史」と別な記事で解説をしてきました。 いよいよ世界史です! 文系で選択している人がほとんどだと思いますし、日本史に比べても受験人数はその半分程度ですが、世界史に命をかけて勉強しているためにしっかりと解説をして

偏差値55の地方公立高から東大を目指して学んだこと

東大がとっても遠い存在だった地方の公立校(偏差値55)から、塾に行かず、家庭教師も使わず、東大に現役で合格しました。2015年入学なので、もう7年くらい前の話になります。 当時の話を引っ張り出したいくらいに、先日のドラゴン桜の最終話が刺さりまくりまして。 そして、今思い返すと、受験を通して学んだことはとても多かったし、きっとその学びは、日々の仕事にも活かせるんだろうなと思って、当時を思い出すようにnoteを書いてみました。 学び①手を伸ばせば届きそうな目標ではなく、高い

無敵の用務員

ある人と同じモノを使っているのに、それが全く違うモノに見えた事はあるだろうか。 昔の通販なんかは、わりとよくあった。 中でも一番ひどかったのはトランペット。 映像ではすごくカッコよく演奏しているのに、3日でキミもこうなれるってガイジンのおっさんは言ってたのに、家に届いて箱を開け20年が経過した今でも、マウスピースすらまともに鳴らない。 親父にあげたら、2日で鳴った。 完璧にその人のコピーなんか出来ない事はわかっていても、真似をしたくなるのは、きっとそこに憧れがあるからだ

国際バカロレア(IB)とASEAN諸国のインターナショナルスクール

国際バカロレア(IB)校を増やす日本2021年6月29日、加藤官房長官が「現在167校ある国際バカロレア(IB)の認定校を増やして、2022年度までに200校以上にする」と表明したニュースを目にしました。この目的は、文科省のIBの説明ページを見ると、グローバル化に備えた人材づくりということです。 国際バカロレア(以降IB)には、小学校向けのPYP、中学向けのMYP、大学進学に向けたDP(以降IBDP)があります。PYP、MYPは特に国際転校をする子どもたちが、転校しても同じ

国文学研究と国語科教育の架橋モデル

菊野雅之 「架橋の会」という勉強会を作りました。八木雄一郎さん、有馬義貴さん、井浪真吾さんにお声かけをして、古典学習について勉強する会です。何回か話合いを重ね、まずは井浪さんのご著書『古典教育と古典文学研究を架橋する』(文学通信、2020年)を読んで、合評会をやろうということになりました。7月2日の夜に4時間弱の合評会を行い、そこでの議論をそれぞれまとめ、noteに書いてみようということになりました。トップバッターは私(菊野)となります。ご笑覧ください。 古典教材研究を全