板敷ヨシコ

「女性社会研究所」で女性の声をエンパワーする活動をしています。英国ランカスター大学院修…

板敷ヨシコ

「女性社会研究所」で女性の声をエンパワーする活動をしています。英国ランカスター大学院修士「教育と社会正義」卒。noteは思考整理と社会貢献を意識した表現として。女性社会研究所 https://www.josei55.com/  日本女子大(教育学科心理学専攻)OG、浦和一女OG

マガジン

  • Podcast #私たちのためのソーシャルジャスティス

    • 3本

    英国の大学院とアメリカの大学院でそれぞれソーシャルジャスティスを学ぶ板敷ヨシコ https://note.com/ezmom & 廻田彩夏 https://note.com/mawary によるPodcast『心のモヤモヤをデトックス!私たちのためのソーシャルジャスティス』関連のnoteをここにまとめていきます。PodcastはSpotify/Apple/Google/Amazonにて配信中。配信先リンク一覧はこちら:https://note.com/mawary/n/n9822f831fbc7?magazine_key=m74bcb995f883

最近の記事

  • 固定された記事

「お弁当」が「母親」の中身を作り、女性抑圧の再生産をしているという話

Japanese Mothers and Obentos: The Lunchbox as Ideological State Apparatus という文献、アルチュセールの国家のイデオロギー装置について調べている時に見つけました。日本で母親業をするものとして、とても面白かったので、日本語にして響いたポイントをメモ的に書いてみました。この文献を書いたアリソン(Anne Allison)は、文化人類学者で日本について研究、子どもを日本(東京)の保育園に通わせて、日本独特のお弁

    • 夫、パートナーによる「経済的虐待」を知っていますか?Economic Abuse

      イギリスで、女性への家庭内虐待の一つの形態として認識されているものにEconomic Abuse「経済的虐待」があります。 日本語で「経済的虐待」と検索すると、高齢者の財産を親族が不当に処分するといった高齢者への虐待として問題視されている記事がほとんどです。例えば、日経新聞の記事、「家族による「経済的虐待』が増加 高齢者の年金・預金搾取」(2010年)では と「経済的虐待」が取り上げられています。日本では、親のお金を子どもが勝手に使うことに関しては「虐待」と認識されている

      • 男が「男になる」の性別規範:「女性の雑談」ダイアリーより

        2024年1月にスタートした「女性の声・プロジェクト」のうち、YOORというプラットフォームをつかって、意見交換のコミュニティを作っています。 この中で「板敷ヨシコ★ダイアリー」として、毎日気になることを書き留めています。昨夜書いたものをnoteでも紹介したいなと思ったので、ちょっと書き加えつつ、下記に転載します。 男が「男になる」の性別規範 2月1日のダイアリーにいただいたコメントを受けて、もう少し考えてみようと思います。 男性はどんな規範の中で生きているのか、仕組み

        • 女性も野心を持っていい:起業向きはどんな人?12の特徴リスト

          子どもの頃、「少年よ、大志を抱け」という言葉が、自分を奮い立たせるような気がして好きでした。この時、私は「少年」という言葉に「少女」も含まれるのだと思っていました。当時、学校や児童向けの書籍などでは「こども」と言えば「少年」だったので、「こども」である自分は「少年」に含まれるものだと思っていたのです。 大学生になり、アルバイトで貯めたお金で、寝台特急北斗星で北海道に入り、道内も鉄道を乗り継ぐのんびり旅をしたことがあります。札幌滞在時には、羊ヶ丘のクラーク像に足を延ばし、写真

        • 固定された記事

        「お弁当」が「母親」の中身を作り、女性抑圧の再生産をしているという話

        マガジン

        • Podcast #私たちのためのソーシャルジャスティス
          3本

        記事

          「女性の声・プロジェクト」の軸となるコミュニティ、「女性の雑談」のオンラインサロン試運転始めました!

          クリスマス前にお知らせしていた「女性の声・プロジェクト」の3つの柱のうち、コア(核)となる2番目の柱のコミュニティの試運転を始めました! 今月は、試行錯誤しながらコミュニティの土台作りができたらと思います。 コミュニティづくりには、FacebookやLINEなどSNSを使う方法なども検討したのですが、あえて切り離された空間で女性同士語り合える場にする方が安心感あって良いと思ったので、オンラインサロンのプラットフォームを使うことにしました。 このコミュニティの中では、毎週月

          「女性の声・プロジェクト」の軸となるコミュニティ、「女性の雑談」のオンラインサロン試運転始めました!

          2024年は良い年でした。修士論文を書くことで、内面を充実させることができたように思います。 #今年のふり返り

          もうすぐ53歳なので、かれこれ40回以上「今年のふり返り」というものをしてきていることになります。そんな自分の人生の中で、2023年という年は、内面が充実した良い年だったと思います。そんな2023年を自分なりに振り返ってみました。 私は39歳、2010年の秋に出産しました。出産前に「妊婦のうちは妊婦である女性が主役だけれども、出産したら子どもが主役になるんだよ」と聞いていて、そんなものかと思っていました。当時は、女性が「お母さん」になることが、仕事人生を脅かしたり、軽く扱わ

          2024年は良い年でした。修士論文を書くことで、内面を充実させることができたように思います。 #今年のふり返り

          「なんで日本はこうなんだろう?」を知る手助けに...「マスキュリニティ度チェックリスト」を作ってみました

          以前、日本の組織文化を知るためにマスキュリニティ(男性性)についての記事を以前書きました。 日本の組織文化について考えるために「ホフステードの文化次元論」の「男性性指数」(マスキュリニティ)をまとめてみた|板敷ヨシコ (note.com) ヘゲモニー的マスキュリニティ 今回は、ワークショップや内省に活用できる「マスキュリニティ度チェックリスト」を作りました。「なんで日本はこうなんだろう?」と思った時に、使えるレンズは「ヘゲモニー的マスキュリニティ」(覇権的男性性)の概念

          「なんで日本はこうなんだろう?」を知る手助けに...「マスキュリニティ度チェックリスト」を作ってみました

          「女性の声・プロジェクト」を始めます。自分の声を知り、ふくらませ、発信。目標は海外発信です!

          「女性の声・プロジェクト」始めます 先日、TwitterXでもお伝えしたのですが、「女性の声・プロジェクト」という活動を1月からスタートすようと準備しています。 早速、今まで女性社会研究所の「女性の雑談」ワークショップでお会いしたことがある女性達からDMをいただいて、小さいながらも気持ちの良いスタートができそうな感触をもっています。 このプロジェクトは、今まで自分が、学び、考え、感じたことをプロジェクトにしたもので、3つの柱で構成されています。 1つ目の柱は、「自分

          「女性の声・プロジェクト」を始めます。自分の声を知り、ふくらませ、発信。目標は海外発信です!

          修士号を取った後のチャレンジ、「女性社会研究所」を通じて「女性の声」をエンパワーする

          学校が提示する卒業後のキャリア ちょうどこの記事を書き始めた12月13日、イギリスでは卒業式が行われていましたが、日本に滞在したまま過ごしています。さて、修士号をとった後に何をするのか?というのが修士論文を提出して以降、この秋の私のテーマでした。 私は修士課程として「教育と社会正義」で学んだのですが、そのコース案内の卒業後のキャリアとして提示されていたものは、研究者、政策立案の仕事、アクティビスト(活動家)などでした。出願する時に、このアクティビストの文言に惹かれたので

          修士号を取った後のチャレンジ、「女性社会研究所」を通じて「女性の声」をエンパワーする

          「家父長制」はPatriarchy(パトリア―キー)の訳語:「パトリア―キー」として理解してみる

          「家父長制」と聞いた時に私が最初に思い浮かべるのは、昭和のちゃぶ台ひっくり返す親父だったり、「おーいお茶!」のネーミングの元になったような一家の主として妻を手足のように使う男性です。身近なところでは親戚の集まりを想像します。つまり、どれも戦前の「家制度」の変形バージョンで「家」という漢字にイメージが引っ張られているのでしょう。さらに言えば、私は勉強する前は、家父長制はPatriarchy(読み方はパトリア―キー)の訳語だとは知らず、日本の家制度の言い換えだとすら思っていました

          「家父長制」はPatriarchy(パトリア―キー)の訳語:「パトリア―キー」として理解してみる

          オンラインでイギリスの大学院、修士課程を修了して振り返りまとめ

          2020年10月からスタートしたオンラインでのイギリスの大学院、修士課程を修了しました。社会科学部教育リサーチ部門の「教育と社会正義」というコースです。49歳の時の出願で、50歳代初めをこの学びの時間にあてたことになります。この経験の記憶が薄くなる前に、感じたことや自分なりに成長できたと思うことを書き留めておこうと思います。 日本にいながらイギリスの大学院で学ぶ ディスタンスラーニング、つまりオンラインで大学院のコースを日本で生活しつつ学んだわけですが、このコースのおかげ

          オンラインでイギリスの大学院、修士課程を修了して振り返りまとめ

          修士課程で考えたことの復習 苦しむ者がやっと声にした言葉に耳を傾けず手も差し伸べない :社会的不正義 つまり、苦しむ者の経験に光を当てて耳を傾け手を差し伸べることで社会正義(ソーシャルジャスティス)の実践ができる

          修士課程で考えたことの復習 苦しむ者がやっと声にした言葉に耳を傾けず手も差し伸べない :社会的不正義 つまり、苦しむ者の経験に光を当てて耳を傾け手を差し伸べることで社会正義(ソーシャルジャスティス)の実践ができる

          Podcast公開しました「英語早期教育の話から始まってマスキュリニティで着地する」 といった流れで、今回も後半に向けて面白くなるといった感じです 2人で楽しみながら話しています、ぜひ聴いていただけると嬉しいです! https://open.spotify.com/episode/7A22CKDNcaV2se8vY7qnci?si=fYFrbBwET86hgl6JSK8dRA

          Podcast公開しました「英語早期教育の話から始まってマスキュリニティで着地する」 といった流れで、今回も後半に向けて面白くなるといった感じです 2人で楽しみながら話しています、ぜひ聴いていただけると嬉しいです! https://open.spotify.com/episode/7A22CKDNcaV2se8vY7qnci?si=fYFrbBwET86hgl6JSK8dRA

          氷河期世代が子どもの頃に見てきた景色:「夢」とか「希望」とか「未知への冒険」とか

          50歳代になって学生時代の友達に会う機会が増えました。私の両親も50歳前後から同級生とよく会っていたのを覚えいます。50というのはなんとなくキリの良い数字でもあり、なんとなく自分たちの人生の振り返りながら旧友に会いたくなる年齢でもあるのかもしれません。私は1971年生まれですが早生まれなので同級生は1970年生まれの学年です。この学年は急に就職氷河期が始まり、前年までのバブル入社と言われる学年とは「社会に出る」ということについて見えてる世界が全く違う世代です。 今年の夏は海

          氷河期世代が子どもの頃に見てきた景色:「夢」とか「希望」とか「未知への冒険」とか

          女子とキャリアと女子校と:学力が高い女子の心理的葛藤、女子校の環境は女子をエンパワメントする

          はじめに 私は「女子/女性はどのように野心が砕かれるか」ということを問題意識として大学院で研究してきました。研究し始めたころに目にして影響を受けた文献がいくつかあるのですが、その一つが今回の記事で紹介する「思春期女子のキャリアアスピレーション: 学力レベル、学年、女子校環境の影響(Career Aspirations of Adolescent Girls: Effects of Achievement Level, Grade, and Single-Sex Schoo

          女子とキャリアと女子校と:学力が高い女子の心理的葛藤、女子校の環境は女子をエンパワメントする

          https://peatix.com/event/3733353/view 10月のワークショップは「中学高校時代につくられた女性としての生き方」振り返って考えてみる です(19日10時~11時半) 振り返るからこそ気づく参加者同士で共感しながらシェアする時間、ぜひご参加ください!

          https://peatix.com/event/3733353/view 10月のワークショップは「中学高校時代につくられた女性としての生き方」振り返って考えてみる です(19日10時~11時半) 振り返るからこそ気づく参加者同士で共感しながらシェアする時間、ぜひご参加ください!