マガジンのカバー画像

"教育系" note まとめ

2,818
"教育系" noteのまとめです。
運営しているクリエイター

#大学

なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド

「なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド」をつくりました。 「なんとなく言語 (学) に興味があるのでもうちょっと読んでみたい」 「言語学にどんな分野があるのか知りたい」 「専門的に勉強したいというほどではないのだけれど、もうちょっと何か読んでみたい」 という人のために、言語 (学) についての入門的な本を紹介します。 これらの本を読んで言語 (学) っておもしろいなと思ったら、ぜひ大学などで言語学の授業を受けたり、専門的な入門書を読んだりしてく

私立大にとって重要度の増す収容定員充足率。その数値は、受験生の受験校選択の際に厳しくチェックされることに。入学定員充足率との関係性にも注目!

修学支援制度でも重要なチェックポイントにここで、収容定員の充足率の数値が重要になってきたことについて、もう一度触れておきたいと思います。 私学助成における不支給の基準が、入学定員ではなく収容定員の充足率に切り替わったことは既にお伝えしましたが、もう一つ、「高等教育の修学支援制度」においても、収容定員の充足率が重要な基準となっているのです。 高等教育の修学支援制度とは、政府が設けている「意欲ある子供たちの進学を支援するため、授業料・入学金の免除または減額と、返還を要しない

続・大学授業一歩前事始め

はじめに 上記の第150講で一端終了と宣言しておりました「大学授業一歩前」ですが、この度、記事の連載を再スタートいたします。今回の記事で何故、このような決断に至ったのかその経緯と今後についてまとめます。 コロナ禍を超えて 世の中はコロナが終わったという雰囲気になっており、一見すると日常に戻りつつあるように思われます。私自身は未だに後遺症に苦しめられており、コロナ禍は終わってないわ!と声を大にして言いたいのですが、それでは、コロナ前に戻っている側面は否定できない所もあります。

大学生の間に読むべき本

「大学生の間にすべきことはなんですか?」、と同じくらいの頻度で聞かれる質問が、この「大学生の間に読むべき本は何ですか?」です。 この質問に回答する前に、お伝えしておきたいのは、この質問をされると実は結構嬉しい、ということなんです。なんでかというと、この質問を直にしてくれるということは、「あなたの言動に共感する部分がある」ということと同義だからです。 閑話休題。でもこの質問に答えるのは少し勇気がいります。なぜならそれは踏み絵のようなもので、どの本を紹介するかで自分の真価が試

大学から卒業をなくす、という提案

日本の大学はほとんどが在籍年数に制限があり、たいてい8年で卒業できないと「除籍」というかたちで放り出されてしまいます。 しかしこの制度、私たちの人生の選択肢を大幅に縮める要因になっていないでしょうか。 大学を卒業しないと就職できず、就職しないと結婚できず、結婚しないと出産できず…というわけで、この順番をひとつでも狂わせた人は、激しく人生が試練になります。 そこで提案したいのが「大学から卒業をなくす」ことです。 これは単に際限なく留年していい、というだけではなく、所定の単位

「社会学部って何してるの?」台中の東海大學で社会学科に通う学生の留学生活とは!?【台湾留学】

こんにちは!タピオカ留学です! 今回は台中の東海大學社會系に通う稲垣歩実さんにインタビューさせて頂きました! 東海大學は台中に位置する自然豊かで広大なキャンパスが特徴の大学です。学業面では幅広い分野に目を向けることを推奨しており、AI分野や自身の専門分野を超えた学びの機会も多くあります。そして台湾では数少ない社会学部のある大学の1つです。 歩実さんはその社会学部で学ばれています。「社会学ってあんまりイメージつかない」「実際社会学部って何をしているのだろう?」と思った方必

採点基準と頭のよさ(1)

大学入試の作題・採点などに長年関わってきた者として、大学入試の採点については、すでにいくつか記事を書いてきました。 そこで、このシリーズでは、これから何回かに分けて、採点基準の作り方や運用方法について、もう少し技術的なことを(あくまで私の個人的な考えとして)書いていこうと思います。

「学部長の教科書」の連載を始めます

今年の夏休み企画として、「学部長の教科書」をnoteで書いていきます。 「学部長の教科書」を書くと言い始めてもう数年経ちました。多くの人からは「早く書くように」とせっつかれています。しかし、未だに完成していません。その理由は色々ありますが、そんな言い訳を述べるよりも、一歩を踏み出すために、この夏休みにnoteで少しずつ書いて公開していくことにしました。最後までたどり着けるかは「神のみぞ知る」ですが、この夏いっぱいで頑張ってみます。 まず、「学部長の教科書」がどのような内容

教養教育を見直し、拡大することを選んだ東大。専門分野の枠を「往復」へ。

文理横断型=リベラルアーツ?日本国内における、リベラルアーツとは? 前回最後にご紹介した資料に出てくる「文理横断型のリベラルアーツ教育」とのコメントについて、もう少しご説明を加えましょう。 これは、日経連が企業に行ったアンケート結果を文科省が引用し、コメントしたものです。 大学に対して「特に期待する知識」は何かという問いについて、 「文系・理系の枠を超えた知識・教養」という回答が一番多かったという結果に対して、文科省が記載したコメントだったのです。 リベラルアー

受験を“乗り越えるべき試練”のように描写する世の中の風潮について思うこと

 どうもこんにちは,本日もひとりごとです。今回は少々,日本における受験観に一歩踏み込んだ話をしようと思います。なお,私が今回の記事で触れる「受験」とは,主として大学受験を指し,中学受験や高校受験と比較して保護者よりも受験者本人に重心が置かれたものであることを念頭においてお読みいただければ幸いです。 カロメやinゼリーのCMにみる日本の受験観 秋ももうすぐ終わり,冬が始まる頃になると,テレビでもネットでも受験を意識したCMが流れ始めます。例えばカロリーメイトとか,inゼリーの

東京大学・言語学研究室の紹介

この記事では、私の所属する東京大学・言語学研究室をご紹介します。 東京大学文学部に進学を考えている教養学部前期課程の学生のみなさん、および、大学院で言語学を学びたいみなさんを主な対象として想定しています。 さらに、言語学を専門とする研究室とはどのようなところか興味のある方にも読んでいただけたらと思います。 「言語学研究室」とは?私の所属する「言語学研究室」とは東京大学文学部・大学院人文社会系研究科において言語学を研究・教育している研究室のことです。 学部では、文学部人

大学以外で言語学を勉強する方法

「大学には所属していないけれど言語学を勉強してみたい。どうしたらいいの?」という質問をよくいただきます。 たしかに本屋さんや図書館には「言語学入門」と銘打った本がたくさんありますが、なかなか独学するのは難しいですよね。 かといって、大学あるいは大学院に入学するというのも大変ですし、そもそも大学院に行くために言語学を勉強してみたいという方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、今回は大学以外で言語学を勉強する方法を考えてみたいと思います。 いくつか方法があります。 大

日本の進学校、このままで大丈夫?

はじめまして、ライターのりんゆー(Twitter @Rinyu_DtD)です! 現在は、自分が立ち上げた読書教育NPO団体 Dor til Dor(宣伝↓)の代表理事をしながら、ちょこっとNPO法人ふらいおんに関わらせてもらっている高3の受験生です。 今回は、僕自身が東大寺学園といういわゆる進学校(偏差値78らしいです笑)に通っているということもあり、「日本の進学校、このままで大丈夫?」というテーマで記事を書いてみようと思います。 閑話休題 ~時事ニュースに触れときたかっ

卒業研究やりたくない学生へ

はじめにお盆休み中にこんなエントリが話題になっているのをみた。 日頃大学教員として苦悩しながら指導する立場としては、「何言ってんだコイツ」と言いたいのも理解できるけど、少しでもこう考える学生に対して何かいい回答ができればいいなと言うことで、noteでまとめてみたい(なお、これが初投稿である)。 指摘への回答Q. 学問の追求は教授のエゴではないか? 大学が研究機関かそうでないかという部分は、個人の立場・考え方に寄ってしまうので、法での定義を引用します。学校教育法の第83条