見出し画像

老化に負けないシニアを目指す 1 「LIFE SPAN」老いなき世界 デビッド・A・シンクレア

人生100年時代、この言葉もすっかり定着してきました。
120歳まで見えてきているとも。
しかし、何もしなくて成り行きで長生きできる訳ではありません。
寿命が延びることは喜ばしいのですが、大切なのは健康寿命を延ばすこと。幸せな老後を過ごす条件です。

シニアライフハックでは、豊かな老後を過ごすために小説に学ぶシリーズ5冊とノウハウ本に学ぶシリーズ5冊をセレクトして紹介してきました。

引き続き豊かな老後を手に入れるため「老化に負けないシニアを目指す」と題して、参考書となる書籍をセレクトし勉強していきたいと思います。

「いつまでも若くありたい」というのは昔から人としての願望です。
今は情報化時代、多くの老化対策に関する情報があふれています。
最新の情報を入手して豊かな老後への準備を進めていきましょう。

今回も5冊選んでみました。どれも興味深い内容ばかりです。

  1. LIFE SPAN: 老いなき世界 – 2020/9/16 デビッド・A・シンクレア

  2. 70歳が老化の分かれ道 – 2021/6/9 和田 秀樹

  3. 最高の体調 – 2018/7/13 鈴木祐

  4. 医者が教える食事術 最強の教科書 – 2017/9/22 牧田 善二

  5. 腎臓が寿命を決める 老化加速物質リンを最速排出– 2022/1/26 黒尾 誠

1回から5回までのシリーズで順にご紹介していきます。

LIFE SPAN 老いなき人生
デビッド・A・シンクレア

第1弾はLIFE SPAN老いなき世界。世界中20か国で刊行されているベストセラー、世界を代表する著名人、知識人から称賛されている注目の1冊です。

著者はハーバード大学医学大学院教授、長寿研究の第一人者であるデビッド・A・シンクレア氏。老化と若返りの第一人者で「医療におけるトップ50人」(2018年)の1人にも選出されています。

概要について

本文は、何を知っているのか(過去)、何を学びつつあるのか(現在)、どこに行くのか(未来)
として3部構成になっています。
第一部(過去)では老化の原因
第二部(現在)では長寿遺伝子を働かせる方法、薬、医療について
第三部(未来)では世界はこうなる、築くべき未来という内容です。

それでは簡単ですが、要旨をまとめてみましょう。

老化は病気である

悲しいことに、平均寿命は延びているが健康寿命とイコールではない。
著者の祖母は92歳で亡くなりましたが、80代半ばには抜け殻状態、本当の祖母はとっくに死んでいたと。

晩年はみんな辛い思いをしながら医療を受けながら死んでいく。
健康寿命も延ばさなくてはいけない、よりよい人生を延ばすことが大切と主張されています。

若さ→DNAの損傷→ゲノムの不安定化→DNAの巻きつきと遺伝子調整(つまりエピゲノム)の混乱→細胞のアイデンティティの喪失→細胞の老化→病気→死

p99

身体の仕組を簡単に理解することが、まずは必要。
我々の身体はゲノムとエピゲノムと言う2種類の情報を持っています。

ゲノムは遺伝子の情報・DNAです。
これはデジタル情報で劣化しないで何度でも再生可能。

エピゲノムは遺伝子の働きのオンオフを司り、細胞の違い、どのような細胞にするかを決めているもの。アナログ情報で劣化リスクがあります。

このように老化には原因があるので病気と言える。

老化とは癌をはじめ、あらゆる病気の元、老化とはゲノムの再生化の問題。
これはエピゲノムの混乱と考えられます。

サーチュイン遺伝子はDNAの修理と、どのような細胞にするかの指示両方を担っている。優先順位はDNAの修復。

こちらが忙しいと、どのような細胞にするかの普段の仕事が疎かになりエピゲノムに的確な指示が出せなくなる。エピゲノムはアナログ情報なので指示が甘いと間違いを犯し細胞のアイデンティティの喪失につながる。
すなわち老化が進むことになる。

老化を防ぐ  細胞を活性化する

病気であるということは治療法があるはず。
老化の原因はエピゲノム情報の喪失、遺伝子が傷つくことでもあります。
エピゲノムが正常に働けば細胞の再生化に問題は起こらない。
治療法はここです。

老化を防ぐ治療する方法論としてはエピゲノムが劣化するのを防ぐ必要が。
この役目を司るのが長寿遺伝子ともいわれているサーチュイン遺伝子、このサーチュインを活性化させ修復をスムーズに行うことがポイント。

では具体的にどのような方法があるのでしょうか?

☆☆☆ ⇩⇩ 詳細はブログをご覧いただければ幸いです。



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?