見出し画像

過敏性腸症候群(IBS)をご存知でしょうか?|症状・原因・改善策

こんにちはSHOです。僕のnoteを読んで頂きありがとうございます。

今回の投稿のテーマは「過敏性腸症候群」です。
長ったらしいネーミングなこともあって、聞いたことがないっていう方も多いかもしれません。

でも、このような症状を日々感じている方はいらっしゃいませんか?

・下痢や便秘が続いている
・突然お腹が痛くなりトイレに行きたくなる
・お腹に不快感があるのに、検査をしても原因になるような病気は見つからない

もしかしたら、それは「過敏性腸症候群」かもしれません。

同じような症状でお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひこの投稿を最後まで読んで頂けると嬉しいです。

○過敏性腸症候群(IBS)とは?

過敏性腸症候群とは、小腸や大腸に異常が見つからないのに下痢や便秘などの便通異常をともなう腹痛や腹部不快感が慢性的に繰り返される病気です。

過敏性腸症候群は、人口の10~20%に認められ、その約10%が医療機関を受診する程、頻度の高い疾患です。中でも女性に起こりやすい病気で、年齢とともに減っていくことがわかってます。


腸の運動は自律神経によってコントロールされていて、口から入った食物は、胃を経て小腸、大腸と通過しながら消化・吸収されます。

後に残ったものが、腸の運動(蠕動運動)によって直腸に運ばれると便意が起こるのですが、この間に自律神経のバランスが乱れることがあると、腸に痙攣が起きて排便のリズムが崩れてしまいます。その際に腹痛や下痢、便秘といった過敏性腸症候群の症状がもたらされるのです。


自律神経のバランスを乱す主な原因は、緊張、不安といったストレスです。これがもとで過敏性腸症候群に一度見舞われると「また起こるかもしれない」という不安な気持ちが生じ、それがまた同様の症状をもたらすという悪循環に陥って、長い期間くり返し悩まされることになります。

精神的な原因としては、脳と腸は深い関係があるので(脳腸相関)、脳が強いストレスを感じると、腸の蠕動運動に異常が生じ、下痢あるいは便秘の症状を起こすことがあります。

ストレスを感じやすい場面や、強い緊張を感じる場面に遭遇すると症状が現れる可能性が高くなります。また、真面目な人や内向的な人、情緒不安定な人もストレスを感じやすいため、症状が出やすいと言われています。

身体的な原因としては、過労や睡眠不足によって体に疲れが溜まったり、食事が不規則な生活が続くと体がストレスを感じ、腸の蠕動運動に変化が生じます。異常に活発化して下痢を引き起こしたり、逆に蠕動運動が鈍くなって便秘を引き起こすことになります。

症状を抑えることも大切ですが、ストレスの原因の解決を図ることが最も重要です。決して命の危険に関わる病気ではありませんが、腹痛で不快感を感じ、日常生活に影響を及ぼすため悩んでいる方が多い病気です。

○症状

過敏性腸症候群は、症状によって次の3つのタイプに大きくわけられます。

●下痢型

突如として起こる下痢が特徴で、緊張すると伴い下痢を生じます。
ストレスなどに連動して腸の蠕動運動が過剰となり、水分吸収が進まないまま排便がおこるため、下痢傾向で軟便・水様便が多くなります。

突然おそってくる便意が心配で、通勤や通学、外出が困難になる場合があります。また、そうした不安が、さらに病状を悪化させます。

●便秘型

腸管が痙攣を起こして便が停滞します。
緊張よりストレスを感じることで症状が悪化します。下痢型のように、急な便意や下痢に悩まされることはありませんが、便秘によるお腹の張りや不快感、食欲低下などに悩まされ、ガスが出やすいことへの不安を抱く人が多いです。

便の特徴としては、水分がうばわれた便はウサギの便のようにコロコロになり、排便が困難になります。便秘型はもともとお腹の働きが弱い人に起こりやすく、便秘がちの人によく見られます。

●混合型

下痢型と便秘型の両方の特徴を併せ持ちます。

○対策

過敏性腸症候群は日常生活に強く関連しているため、ライフスタイルを見直しましょう。

過敏性腸症候群の一番の原因は過多のストレスです。適度な休憩や、趣味に熱中したり適度な運動をして心をリフレッシュすることが大切になります。また不規則な生活や偏食、睡眠不足などを改善することでも予防に繋がります。ストレスの影響が強い時や気持ちが不安定な時は心療内科を受診することも大切です。

また、タバコに含まれるニコチンは、過敏性腸症候群の症状を悪化させることがあるため、タバコを吸うのも控えましょう。

○改善方法

●食事

これは僕の実体験の話ですが、油っぽいものを控えるだけで大きく変わりました!揚げ物やお菓子などを食べなくなるだけでもすごく変わります。

また、ファスティングも有効です。脂肪燃焼し身体をデトックスしていくので老廃物も一緒に体外に排出してくれます。

乳製品やお酒も下痢を引き起こしやすくなるため、注意する必要があります。便秘の場合も刺激の強いものは避けます。同時に便が柔らかくなるように水分や食物繊維を取ることも大切です。

●薬物

過敏性腸症候群に対して有効な薬として、まずイリボーが挙げられます。これは下痢型の過敏性腸症候群に使用される薬です。
薬の作用としては、腸の運動を亢進させるセロトニンという神経伝達物質の働きを抑えることによって、下痢や腹痛、また腹部の不快感を改善する効果があります。

また、コロネルも過敏性腸症候群の治療によく使用されており、整腸剤となります。イリボーとは異なり、過敏性腸症候群のどのタイプであったとしても使用することが可能です。
薬の作用としては、腸内で水分を吸収・保持し、便の固さを程良い状態に整えることによって、便通を改善します。下痢にも便秘にもどちらにも効果があるため、どのタイプにも使用でき、下痢と便秘の混合型のタイプにも使用可能です。

また、ストレスや不安を和らげ、精神症状の改善を図るうえで、抗うつ薬や抗不安薬が有効な場合があります。

●カウンセリング

過敏性腸症候群の原因の大きな理由がストレスであることから分かるように、過敏性腸症候群は心と深く関わっています。薬を飲むとともに、症状を起こす原因となる精神的ストレスに対して担当医や心理士とカウンセリングを併行して行う事で過敏性腸症候群の原因であったりストレスの対処法を見つけることにより、より効果的な治療となる場合も多いです。


ということで、いかがでしたでしょうか?

ストレスの多い現代、もし過敏性腸症候群の症状があらわれてしまっても、その対処法を知っていることで不安の解消につながります。下痢や吐き気、おならなどの不安がストレスの原因にならないように、リラックスして改善をめざしていきましょう。


これで今回は以上となります。

ここまで読んで頂きありがとうございます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?