見出し画像

【6月の「食育月間」にぴったりなオススメの本:大阪本部】『藤田智のおもしろやさい学 どうしてトウモロコシにはひげがあるの?』

 今から旬を迎えるトウモロコシ。

 個人的にはシンプルにゆでたトウモロコシが一番大好きです。アツアツのまま食べるのも良し! 冷えたものを食べるのも良し! トウモロコシの粒が歯に詰まらなけば、なお良しですが……。 

夏といえばトウモロコシ!

 そんなトウモロコシですが、「世界三大穀物」ともいわれる重要な植物ということはご存じでしたか? 米、小麦、トウモロコシは「世界三大穀物」と呼ばれています!

 また、トウモロコシは、地球にやさしく、石油の代替燃料として注目されている、植物から作られる再生可能燃料「バイオエタノール」の原料としても重要だということは……??

 トウモロコシに限らず、「見慣れたはずの野菜なのに、くわしいことはよく知らない……」ということはよくありますよね。

 でも、ご安心ください! NHK『趣味の園芸やさいの時間』や、日本テレビ『世界一受けたい授業』など、多数ご出演の藤田智先生著書『どうしてトウモロコシにはひげがあるの?』を読めば解決できます!

インパクト大のとうもろこしの表紙!

 おっと! その理由は本を読んで探してみてくださいね!  さらに!!

「本当にひげと実が同じ数なの?」と半信半疑なあなた!!  ぜひこの動画をご覧ください!

1粒1粒本当に数えている体当たり動画です

 この本は、トウモロコシだけでなく、トマトやピーマン、キャベツ、メロン、オクラなどの野菜についても解説されています。

キャベツの形が丸い理由は?

 「野菜かぁ……」「好んでは食べないなぁ……」ではなく、「一番おいしい状態の野菜が食べたい!」と思わせてくれる本です。

全国の書店様をはじめ、Amazon楽天ブックス紀伊國屋書店WEB STOREhontoなどでご購入できます!

「藤田智のおもしろやさい学 どうしてトウモロコシにはひげがあるの?」

(目次)
はじめに

1 やさいの基礎ちしき
「やさい」ってなに?/どの部分を食べているのか?/未熟なものと完熟なもの

2 やさいのなぞにせまる
(1) 色のマジック(トマト、ピーマン、ナス、アスパラガス)
(2) おどろきのかたち(トウモロコシ、レンコン、キャベツ、カボチャ、メロン)
(3) 味や香りのふしぎ(ゴーヤー、ニンジン、トウガラシ、ワサビ)
(4) 意外な育ち方(オクラ、ラッカセイ、シイタケ)
(5) 名前のなぞ(タケノコ、冬瓜)

3 やさい史をさぐる
 いつごろから食べられているの?/いいやさいを作る条件/やさいはおいしい!

おわりに
 育ててみよう・観察しよう


【著者プロフィール】
藤田智(ふじたさとし)
秋田県出身。岩手大学大学院修了。恵泉女学園大学副学長、人間社会学部社会園芸学科教授。生活園芸及び野菜園芸学を専門とし、家庭菜園や市民農園の指導普及活動を積極的に行なっている。長年、NHKテレビ「趣味の園芸 やさいの時間」の講師を務める。




よろしければサポートをお願いいたします!