芦田弥太郎

明日が来るのが嫌な底辺医療従事者。言語聴覚士。社会福祉士。 ソーシャルワーカーや塾講…

芦田弥太郎

明日が来るのが嫌な底辺医療従事者。言語聴覚士。社会福祉士。 ソーシャルワーカーや塾講師など、様々な職種・職場を経験してリハビリテーション職に。 社会人19年目。教わる立場、部下視点から見た、教育・人材育成について逆説的な観点から論を展開。

マガジン

  • 人材育成マガジン

    部下の立場、教わる立場から見た上司論と教育方法

最近の記事

  • 固定された記事

[人材育成]人を育てる、人が育つには

わたしは無能な底辺社員人が育つには、人を育てるには何が必要か。ど底辺社員で、教育には携わったことのない人間がこの半年考え続けてきた。 ど底辺社員で教育に携わったことのない人間だが、怒られたことや職場のいじめ、不公平、不平等を味わい続けて15年以上になる。このことにおいては誰にも負けない自信がある。 怒られたこと、理不尽なこと、不公平、不平等、いじめについて、知識ではなく肌で味わった体験から上からの教育改善案でなく、下からの教育改善案を提案できるからだ。 人を育てる、人が

    • 抽象的なことを言えば、働く人が伸び伸びできる職場が一番いい。 具体的には何をすべきか。指摘しないこと。 基本的にはノーを言わないこと。手続を少なくすること。 そんな職場は少ないだろうと言われるが、存在しない訳ではない。

      • 嫌な思いをするのが仕事。確かに。 クライアントならまだ分かる。しかし、管理職や社内で嫌な思いをするということはあってはならない。

        • 今の時代は本当の意味で労使対等になりつつある。労働者側がニーズを満たしていないと感じたら、辞めることに抵抗がなくなっている。 嫌なら辞めろの脅しが効いたのは過去のこと。 離職率の高い企業は人が集まらない悪循環に陥り淘汰されていくだろう。

        • 固定された記事

        [人材育成]人を育てる、人が育つには

        • 抽象的なことを言えば、働く人が伸び伸びできる職場が一番いい。 具体的には何をすべきか。指摘しないこと。 基本的にはノーを言わないこと。手続を少なくすること。 そんな職場は少ないだろうと言われるが、存在しない訳ではない。

        • 嫌な思いをするのが仕事。確かに。 クライアントならまだ分かる。しかし、管理職や社内で嫌な思いをするということはあってはならない。

        • 今の時代は本当の意味で労使対等になりつつある。労働者側がニーズを満たしていないと感じたら、辞めることに抵抗がなくなっている。 嫌なら辞めろの脅しが効いたのは過去のこと。 離職率の高い企業は人が集まらない悪循環に陥り淘汰されていくだろう。

        マガジン

        • 人材育成マガジン
          18本

        記事

          仕事をする。 それはその人自身の生活を支えることだ。 いじめやパワハラをして排除するという人はその価値観がない。自分がいやすい環境を作りたいがために個人の自由や尊厳、人生、生活を踏みにじる。 他人の人生に対する責任を持つ覚悟がないのなら、そうした行いを改めねばならない。

          仕事をする。 それはその人自身の生活を支えることだ。 いじめやパワハラをして排除するという人はその価値観がない。自分がいやすい環境を作りたいがために個人の自由や尊厳、人生、生活を踏みにじる。 他人の人生に対する責任を持つ覚悟がないのなら、そうした行いを改めねばならない。

          人が育つには、仕事に不満を抱かない環境が必要だ。人間関係ではなく、何故この仕事を行うのか、仕事の意義とは何かをきちんと伝えなければならない。 今まで、そんな管理職と会ったことはないが。 仕事について、理解が少なく、馬鹿にしているのが管理職なのかもしれない。

          人が育つには、仕事に不満を抱かない環境が必要だ。人間関係ではなく、何故この仕事を行うのか、仕事の意義とは何かをきちんと伝えなければならない。 今まで、そんな管理職と会ったことはないが。 仕事について、理解が少なく、馬鹿にしているのが管理職なのかもしれない。

          本当に休明けの朝は身体も心もしんどい。 ルーチンをこなすとあっという間に時間が過ぎる。

          本当に休明けの朝は身体も心もしんどい。 ルーチンをこなすとあっという間に時間が過ぎる。

          「嫌なら辞めれば?」って言う上司や先輩がいる。 漫画の台詞でもありましたが、人の弱みにつけこんでいる人間です。 そういう人間ばかりを育てるのが経営か。育成か。と問いたい。 嫌で辞める人間もいるだろう。そうした人間を減らすのが経営であり、育成じゃないのか。

          「嫌なら辞めれば?」って言う上司や先輩がいる。 漫画の台詞でもありましたが、人の弱みにつけこんでいる人間です。 そういう人間ばかりを育てるのが経営か。育成か。と問いたい。 嫌で辞める人間もいるだろう。そうした人間を減らすのが経営であり、育成じゃないのか。

          コミュニケーション能力というが何か定義出来るだろうか。 私は一見の店でも常連になれる特技があるがコミュニケーション能力は低いだろうか?  コミュニケーション能力と言うのは相手が考えてもいないことを理解し、行動できることを指す。 どれだけ無理を求めるのか聞きたいものだ。

          コミュニケーション能力というが何か定義出来るだろうか。 私は一見の店でも常連になれる特技があるがコミュニケーション能力は低いだろうか?  コミュニケーション能力と言うのは相手が考えてもいないことを理解し、行動できることを指す。 どれだけ無理を求めるのか聞きたいものだ。

          1on1は管理職側のニーズと社員のニーズがマッチしていれば有効な商品だと思う。 聞く側の管理職に聞く力があるのが大前提であるが。有効性や方法についてはさまざまな記事はあるが、聞く側に求められる能力に言及すべきだと思う。

          1on1は管理職側のニーズと社員のニーズがマッチしていれば有効な商品だと思う。 聞く側の管理職に聞く力があるのが大前提であるが。有効性や方法についてはさまざまな記事はあるが、聞く側に求められる能力に言及すべきだと思う。

          管理職やベテランは基本的に人の話を聞かない。 そういう人間が1on1や面談でどのツラを下げて、何を聞こうとするのか。 人の話を聞く。聞く姿勢や聞く能力、知性も必要だ。3番目の知性がもっとも基本的で重要だが持ち合わせている人間はほぼない。

          管理職やベテランは基本的に人の話を聞かない。 そういう人間が1on1や面談でどのツラを下げて、何を聞こうとするのか。 人の話を聞く。聞く姿勢や聞く能力、知性も必要だ。3番目の知性がもっとも基本的で重要だが持ち合わせている人間はほぼない。

          勝手気ままにやって、やっといたから。やってないのが悪い。 という言い分は社会人としてどうなの。 でもこれが医療、福祉の現場なんです。 筋を通す人の方が悪い。 医療・福祉はそういうもの。だから変えなきゃならないの。

          勝手気ままにやって、やっといたから。やってないのが悪い。 という言い分は社会人としてどうなの。 でもこれが医療、福祉の現場なんです。 筋を通す人の方が悪い。 医療・福祉はそういうもの。だから変えなきゃならないの。

          私は他人の領分は侵さないようにしている。それぞれの職種の誇りというものがあるからだ。 しかし、それは間違いなのかもしれない。他人の仕事に嘴挟んでも他人の領分を侵してもそれは仕事として正しいのだろう。

          私は他人の領分は侵さないようにしている。それぞれの職種の誇りというものがあるからだ。 しかし、それは間違いなのかもしれない。他人の仕事に嘴挟んでも他人の領分を侵してもそれは仕事として正しいのだろう。

          自分ならこうする。その人に置かれた状況や技量を無視して話している。 管理職に成り立ての若い人もよく言うが、出来っこないから。前任者のネガポジ反転を最初は考えるが無理がある。 むしろ下の立場はどう考え、どんな状況なのかを見て行動した方が地に足のついたマネジメントが出来るだろう。

          自分ならこうする。その人に置かれた状況や技量を無視して話している。 管理職に成り立ての若い人もよく言うが、出来っこないから。前任者のネガポジ反転を最初は考えるが無理がある。 むしろ下の立場はどう考え、どんな状況なのかを見て行動した方が地に足のついたマネジメントが出来るだろう。

          企業に関する業務について、ほとんど何も知らされないのはどうかとも思う。 部署間の業務内容ならまだしも、部署内の業務も知らされないこともある。 それでは上司と部下の溝も深まるばかりだ。上は上で仕事の内容を詳らかにすべきだ。

          企業に関する業務について、ほとんど何も知らされないのはどうかとも思う。 部署間の業務内容ならまだしも、部署内の業務も知らされないこともある。 それでは上司と部下の溝も深まるばかりだ。上は上で仕事の内容を詳らかにすべきだ。

          昨日は泥のように眠った。 休日が一番、自分が使いたいように時間を使えるが、疲労回復はなかなか出来ない。 泥のように眠るのは本当に疲れているからだろう。

          昨日は泥のように眠った。 休日が一番、自分が使いたいように時間を使えるが、疲労回復はなかなか出来ない。 泥のように眠るのは本当に疲れているからだろう。