見出し画像

「Train the Brain」。運動と認知を組み合わせ認知機能を改善

📖 文献情報 と 抄録和訳

軽度認知障害者を対象とした運動・認知介入無作為化試験「Train the Brain」の長期有益効果:14ヶ月フォローアップでの効果

📕Sale, Alessandro, et al. "Long-term beneficial impact of the randomised trial ‘Train the Brain’, a motor/cognitive intervention in mild cognitive impairment people: effects at the 14-month follow-up." Age and Ageing 52.5 (2023): afad067. https://doi.org/10.1093/ageing/afad067
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar 🌲MORE⤴ >>> Connected Papers
※ Connected Papersとは? >>> note.

🔑 Key points
🔹Train the Brain介入による認知機能への有益な影響は、14ヶ月後の追跡調査でも維持された。
🔹その効果は、高学歴者に比べて低学歴者でより大きかった。
🔹有益な効果は、男性よりも女性でより顕著であった。

[背景・目的] 現在、軽度認知障害(mild cognitive impairment, MCI)の高齢者において、認知障害を克服し、認知症への進行を遅らせる治療法は報告が少ない。

[方法・結果] MCIトレーニング群:n=55、MCIトレーニングなし群:n=58の113名が登録され、介入に無作為に割り付けられた。「Train the Brain」プログラムは、運動と認知を組み合わせた介入で、7ヶ月の介入終了時に評価したところ、訓練を受けていないMCI対照者と比較して、MCI患者の認知機能を顕著に改善することが以前に示された。

✅「Train the Brain」プログラム:身体と認知の複合的なトレーニング
・登録された参加者は、社会的相互作用を促進するために、最大10人ずつの男女混合クラスに割り当てられ、1日60分の監視付き認知トレーニングを週3回、1日60分の監視付き有酸素性身体活動を週3回、7ヶ月間実施した。

■ 全般的な「Train the Brain」の効果
ADAS-Cogスコアに対するトレーニングの有意な有益性は、T7で明らかになり、T14のフォローアップでも確認された。

ここでは、介入の長期的な効果を含めるために、前回の分析を拡張し、登録された参加者の性別、教育、年齢によるデータの集計を行った。

■ 学歴と「Train the Brain」プログラムの効果
・ADAS-Cogスコアの経時変化を調べた混合効果モデルでは、グループ×時間と二分化された教育との交互作用が境界線上の有意性を示した(P = 0.0764)。
・トレーニングの結果は、両時点において高学歴トレーニンググループと低学歴トレーニンググループの両方で有意だったが、高学歴者(図a)よりも低学歴者(図b)で顕著であった。

■ 性別と「Train the Brain」プログラムの効果
・女性(n=55、48.7%)は、スクリーニング段階で男性に比べてCDTのスコアが有意に低かった(7.3 (SE = 0.3) 対 8.2 (SE = 0.2); P = 0.0354 )が、MMSEとCDRでは有意差は検出されなかった。
・グループ×時間と性別との交互作用は、統計的に有意ではなかった(P = 0.2710)。
・しかし、ADAS-Cogスコアに対するトレーニングの結果は、女性でより顕著に現れているようだった(図aおよびb)。

[結論] 認知機能に対する有益な影響は14ヶ月後の追跡調査でも維持されており、高学歴者と比較して低学歴者、男性よりも女性でより大きな効果が認められた。

🌱 So What?:何が面白いと感じたか?

「コグニサイズ」という言葉がある。

✅ 前提知識:コグニサイズ(Cogniceise)とは?
・コグニサイズとは、国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称を表した造語。
・英語のcognition(認知)とexercise(運動)を組み合わせてcognicise(コグニサイズ)と言う。
・認知症予防に運動を取り入れる必要性を提唱している。
・この研究の中ではmulti-component non-pharmacological interventions (MNPI)と呼ばれている(認知と運動を同時並行する介入と同一セッション内に認知課題と運動課題が独立して存在する場合があるが、今回は両者を区別せず考察を進める)
・図. コグニサイズが認知機能を高める仕組みの概念図。身体介入はハードウェアを認知介入はソフトウェアを強化する(図は抄読者作成)

🌍 参考サイト >>> site.

この介入は、まさにコグニサイズである。
個人的には、「Train the Brain」よりもコグニサイズの方が良い名前だと思う。
一語で収まっているし、何よりインパクトが強く、オリジナリティがある。

今回の研究では、コグニサイズはMCI患者の認知機能を維持にとどまらず改善させることを示し、さらに低学歴者と女性に対して威力が大きいことを明らかにした。
どんどん、具体的になってきている。

⬇︎ 関連 note✨

○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓

‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び

この記事が参加している募集

最近の学び