中学でもわかる浪漫数学

物語風に分かりやすく挑戦中。いつか理数系の物語を、数式入りで映像化するのが夢。 不定期…

中学でもわかる浪漫数学

物語風に分かりやすく挑戦中。いつか理数系の物語を、数式入りで映像化するのが夢。 不定期ですが、主に理数系400字ショートショートもやっています。 400字はコチラ → https://short-short.garden/author/808121 理数専門の学習塾経営 数理十九

マガジン

  • 5次方程式になぜ解の公式が存在しないのか?

    家庭教師の竹村と天才小学5年生森田君のやりとりを通して、なぜ5次以上の方程式に解の公式が存在しないのかに迫ります。数式や記号の羅列にならないよう、なるべく日常の言葉で書くことにしています。 気付いたら投稿記事を修正しています。 なお、本文はアーベルの証明のアイデア(累乗根の添加や対称性の破壊など)の紹介に力点を置いており、数学的な厳密性は割愛しています。 (参考文献) 『代数学概論』高木貞治著 『不可能の証明』津田文夫著 内容はアーベルの証明を、現代的な視点を加味して簡潔に書いたもののようです。 アーベルの原論文は以下を参考。 『群と代数方程式』守屋美賀雄訳・解説 『アーベルの証明「解けない方程式」を解く』ピーター・ペジック著、山下純一訳 原論分は式変形がかなり複雑になっています。 また、後期ではガロアの証明も紹介します。大学のガロア理論ではなく、ガロアのアイデアの解説です。

  • ショートショート集

    理数系ショートショートもあります。不定期ですが、こちらでも理数系400字ショートショートなどをやっています。 400字はコチラ → https://short-short.garden/author/808121

  • 理数系ショートショート集

    理数系のショートショート集です。数学的な内容ですが、中学~高校レベルで分かる物語にしています。

最近の記事

(図版追加)『巡回群』について、および剰余群が巡回群になること

巡回群について ここでは、重要な巡回群について解説します。巡回群とは「すべての要素が、あるひとつの要素だけを用いて表すことのできる群」です。具体的には、これまで何度も現れた、3次対称群  $${S_3=\{id, \rho_2, \rho_3, \tau_1, \tau_2, \tau_3\}}$$ の正規部分群である3次交代群  $${N=\{id, \rho_2, \rho_3\}}$$ が巡回群になります。$${S_3}$$ の遇置換だけをすべて集めた群

    • 中学でも分かるガロアの証明⑤正規部分群の縮小について

      (復習)左剰余類による類別 前回までは、3次対称群(3つの文字の入れ替えをすべて集めた群)  $${S_3=\{id, \rho_2, \rho_3, \tau_1, \tau_2, \tau_3\}}$$ の正規部分群である、3次交代群($${S_3}$$ の要素のうち遇置換だけを集めた群)  $${N=\{id, \rho_2, \rho_3\}}$$ による左剰余類(および右剰余類)を考え、その剰余類によって $${S_3}$$ を2つのグループ $${

      • (追記有り)中学でも分かるガロアの証明➃『剰余群』について

         ここでは、剰余類どうしに新たに演算を定義して、その演算に関して剰余類の集合は群(これを剰余群という)になることを証明していきます。ガロアによる偉大な発見です。  ますは、本シリーズ (28) ~ (30) でやった定義、重要事項を記していきます。 (復習)群の定義 空でない集合 $${G}$$ の任意の要素 $${a, b, c}$$ の間に1つの演算 $${*}$$ が規定されているとする。  この集合 $${G}$$ の任意の要素 $${a, b, c}$$

        • (追記有り)中学でも分かるガロアの証明➂『剰余類』及び『正規部分群』について

           ここでは剰余類、及び正規部分群について解説をします。この考えは、「5次以上の方程式に解の公式が存在しない」ことを証明する上での重要なアイデアです。  置換の積に関して、3次対称群  $${S_3=\{id, \rho_2, \rho_3, \tau_1, \tau_2, \tau_3\}}$$ の部分群には、全部で以下の6通りがあります(本シリーズ (29))。  $${\{id, \rho_2, \rho_3, \tau_1, \tau_2, \ta

        (図版追加)『巡回群』について、および剰余群が巡回群になること

        マガジン

        • 5次方程式になぜ解の公式が存在しないのか?
          33本
        • ショートショート集
          7本
        • 理数系ショートショート集
          5本

        記事

          中学でも分かるガロアの証明➁『部分群』について

           前回(本シリーズ (28))では『集合』と『群』を説明しました。ここでは『部分集合』と『部分群』について解説していきます。  前回、3次置換全体の集合  $${S_3=\{id, \rho_2, \rho_3, \tau_1, \tau_2, \tau_3\}}$$ は、置換の積(合成)という演算に関して群となることを解説しました。この集合 $${S_3}$$ を『3次対称群』といいます。 (再掲)3次対称群の要素 $$ \begin{align*} &\b

          中学でも分かるガロアの証明➁『部分群』について

          中学でも分かるガロアの証明①『群』について

           ガロアは『群』という数学的概念を用いて、5次以上の方程式に解の公式が存在しないことを証明しました。ここでは、その『群』について簡単に解説します。 (追記)あまり推敲せず、厳密でないところがあるので修正しました。分かりやすさと厳密性の狭間でもがいております。現状アバウトに読んでください。 集合について 数学的な意味での集合とは「範囲のはっきりしたものの集まり」です。そして集合を作っている個々のものを、その集合の要素といいます。要素のことを元という場合もあります。  例えば、

          中学でも分かるガロアの証明①『群』について

          (大幅修正)(追記有り)もっと分かりやすく⑩ そもそもなぜ存在しないのかを『巡回置換』から紐解く

           そもそもなぜ5次以上の方程式に解の公式が存在しないのかについて、『巡回置換』との関連で解説していきます。結論的なことは、本文最後の方で述べています。  3次方程式の解の公式の導出において、それが  「累乗根を取ることによる、解の置換の対称性の破壊」 とつながっていることは、全章の本シリーズ (26) でやりました。そのときの(図解)を改めて再掲します。平方根、3乗根と次々と累乗根を取ることによって、式を変化させない置換(対称性)が恒等置換にまで破壊されていく過程がみて取れ

          (大幅修正)(追記有り)もっと分かりやすく⑩ そもそもなぜ存在しないのかを『巡回置換』から紐解く

          数式ミステリー『数学者のメモ』Page2

          a=1-1+1-1+1-1+…… Let's try a=1-1+1-1+1-1+…… =(1-1)+(1-1)+(1-1)+…… =0+0+0+…… =0 easy a=1-1+1-1+1-1+1-…… =1+1-1+1-1+1-1+…… =1+(1-1)+(1-1)+(1-1)+…… =1+0+0+0+…… =1 easy a=1-1+1-1+1-1+1-…… =-1+1-1+1-1+1-1+…… =-1+(1-1)+(1-

          数式ミステリー『数学者のメモ』Page2

          数式ミステリー『数学者のメモ』

          a=b a+b=b+b a+b=2b a+b-2a=2b-2a b-a=2(b-a) (b-a)÷(b-a)=2(b-a)÷(b-a) 1=2 Why? No, no, no Try again! Let a=b Add b. a+b=b+b a+b=2b Subtract 2a. a+b-2a=2b-2a b-a=2(b-a) Divide by b-a. (b-a)÷(b-a)=2(b-a)÷(b-a) Oh, no …… Now We proved that

          数式ミステリー『数学者のメモ』

          (追記あり)もっと分かりやすく➈「カルダノの方法」と「対称性の破壊」の関連について

           「カルダノの方法」による3次方程式の解の公式の導出方法を、差積とラグランジュ・リゾルベントに関連付けながらもう少し深掘りします。カルダノの方法は「ラグランジュ・リゾルベントによる方法」(本シリーズ (6)、(7))につながっていることの大まかな解説です。  まずは、3次方程式の解の公式の導出(カルダノの方法)の流れを再掲します。 3次方程式の解の公式の導出の流れ(復習) 前章 (25) でやったカルダノの方法は以下のような流れでした。 (再掲) $$ \begin{a

          (追記あり)もっと分かりやすく➈「カルダノの方法」と「対称性の破壊」の関連について

          (誤字修正)もっと分かりやすく➇「カルダノの方法」による3次方程式の解の公式の導出

           3次方程式 $${ax^3+bx^2+cx+d=0}$$ を考えます。簡単のため、係数 $${a, b, c, d}$$ の範囲を有理数とします。係数の範囲は複素数まで拡張できますが、まずは有理数の範囲で理解できれば、複素数まで拡張することは容易です(注1で数の分類)。また、3次方程式なので当然 $${a\ne 0}$$ です。  なお本記事は、本シリーズ (3) の復習です。さらに詳しく解説しています。  まず、 $${ax^3+bx^2+cx+d=0}$$ の両

          (誤字修正)もっと分かりやすく➇「カルダノの方法」による3次方程式の解の公式の導出

          もっと分かりやすく➆「定数 ω」について復習

           ここでは、本シリーズでたびたび現れる定数 $${\omega}$$ について解説します。主に本シリーズ (2) の復習です。 定数 ω の定義 $${\omega}$$ とは、「3乗して $${1}$$ になる数のうち虚数である定数」、つまり「1の3乗根のうち虚数であるもの」を表します(注で数の分類)。具体的には $$ \begin{align*} \omega=\dfrac{-1+\sqrt{3}i}{2} \end{align*} $$ または $$ \begi

          もっと分かりやすく➆「定数 ω」について復習

          もっと分かりやすく➅「対称式ではない解の公式を基本対称式で表す」には?

          (初めに)ここでは、分かりにくいと思った本シリーズ (11) の内容をもう一度解説していきます。  なお、本シリーズ (11) では便宜的に「係数の置き換え」を行っていますが、ここでは行っていません。置き換えるか置き換えないかの違いだけで、本質的には同じです。  本記事は『天才数学者はこう解いた、こう生きた』(木村俊一著)から引用を得るなど、大きく参考にしています。 (本文スタート)解の公式とは、解をその方程式の係数で表すことです。例えば2次方程式 $${ax^2+bx+c

          もっと分かりやすく➅「対称式ではない解の公式を基本対称式で表す」には?

          もっと分かりやすく➄「解の和と差の連立」による2次方程式の解の公式の導出

          (初めに)ここでは、分かりにくいと思った本シリーズ (11) の内容をもう一度解説していきます。  なお、本シリーズ (11) では便宜的に「係数の置き換え」を行っていますが、ここでは行っていません。置き換えるか置き換えないかの違いだけで、本質的には同じです。 (本文スタート)  2次方程式の解の公式について、「解の差積 $${\boldsymbol{\alpha-\beta}}$$ を添加する」ことの重要性を本シリーズ (21) で解説しました。この差積を添加する意味を別

          もっと分かりやすく➄「解の和と差の連立」による2次方程式の解の公式の導出

          もっと分かりやすく➃「最初に差積を添加」して対称性を破壊

           何次方程式であっても、最初に差積を添加して対称性を破壊することを解説していきます(本シリーズ (14))。  話の展開を分かりやすくするために、2次方程式の解の公式の導出を簡単に復習します(本シリーズ (1)、(18))。これは平方完成とよばれる方法です。 (復習)2次方程式の解の公式の導出  2次方程式 $${ax^2+bx+c=0}$$ を考えます。なお、簡単のため係数 $${a, b, c}$$ の範囲は有理数とします(注1で数の分類)。なお、2次方程式なので

          もっと分かりやすく➃「最初に差積を添加」して対称性を破壊

          もっと分かりやすく③「対称性を恒等置換まで破壊」する理由

          (初めに)コンテストの応募期間は過ぎましたが、説明が不十分な所や重要な部分について、主に2次方程式を使って解説していきます。2次方程式で分かれば、3次方程式 ~ 5次方程式はそのアイデアの拡張なので、本文が分かりやすくなるかと思います。 (本文スタート)  解の公式を得るためには、前回 (19) でやったように  「累乗根の添加によって、構成可能なすべての式の対称性(構成可能なすべての式を変化させない置換)を恒等置換にまで破壊する必要がある」  ここでは、その理由を解説して

          もっと分かりやすく③「対称性を恒等置換まで破壊」する理由