見出し画像

学んだことをどうにかこうにか引き出す経験を積む

1484記事目

こんにちは、旅人先生Xです。

最近、学んだことを自分の中に残すためにはどうしたらいいかなぁと考えていて、一つ良さそうなアイディアがまとまったので、記事にしていきたいと思います。

ぜひ、のんびり目を通していってみてください。



目次は、以下の通りです。


①学んだことを自分の中に残したいと思い、考えたこと

近頃、本を読んだり、人から聞いたりして学んだことが、何だかあまり自分の身になっていないような気がしていました。

シンプルにいうと、学んだことが抜け落ちてしまっているような感覚になっていたのです。

これはもったいないなぁと感じると同時に、何でこうなってしまうんだろう?と疑問に思いました。


そこで、私が行き着いた答えは、「自分の頭にあまり負荷がかかっていないことがポイントなのではないか」ということです。

ただ、知識として入れた学びは、使われなければ生かされることはありません。

しかし、覚えていなければ、使うこともできません。

では、どうしたら良いのか。


私は「学んだことを引き出す機会を設ける必要がある」と思います。

どうにかこうにか学んだことを引き出そうとすることで、頭の中の知識の重要度が上がり、結果的に覚えていられる、活用できるという理屈です。

これに関しては、人の脳の仕組み的にも間違っていないのではないかなと思います。



②学んだことを引き出す2つの取り組み

学んだことを引き出す機会を増やすために2つの取り組みを考えたのでシェアしたいと思います。


1.どうにかこうにか思い出して、アウトプットする

一つ目の取り組みは「どうにかこうにか思い出す」というものです。

例えば、「読んだ本の内容を実物やメモを見ずに記憶を頼りに話すこと」が挙げられます。

単純ですが、これはとても効果的だなと思っています。

やってみると話そうとすると言葉に詰まります。

その時に何とか気合いで思い出したり、内容を整理したりすると意外なほどによく記憶に残ると私は感じています。

頑張って記憶を引き出そうとすることで、頭に負荷がかかりますが、その負荷がいい仕事をしてくれているのだと思います。


親しい人との会話や同僚との世間話などで、本や動画から学んだ方を話題にしてみると気軽に実践できますので、とても良いなと思います。

ぜひ、試してみてください。



2.強制的に使うタイミングを作る

もう一つの方法は、「強制的に使うタイミングを作ってしまう」という強引なものです。

強引ではありますが、使わざるを得ないので、思い出す行為や引用するという行為が発生します。

1と同様にどうにかこうにか思い出したり、引用したりするから、身になりやすくなります。


例えば、「〇月〇日に記事に書く」、「〇月○日にプレゼンをする」というタイミングを設けるという具合です。

他者意識があるとより一層、「強制力」があがります。


私は自分だけだとつい、サボろうとしてしまうことがあるのでこの強制力には助けられております。

私の場合、強制力を矯正力に言い換えてもいいくらいにはお世話になっているかもしれません。

自分を追い込んでも大丈夫な時は、強制力はとても良いエネルギーになるので、オススメです。



③いける時には、どんどん頭に負荷をかけていこう

今回の記事について考えたあとに、自分で実践するための期間をしばらく設けていました。

その時にひしひしと感じたのは、「最近の私にかけていたのは、自分の頭に負荷をかけることだったな」ということでした。

負荷がかかってないから、学びが抜け落ちていっていたのだと痛感した次第です。


学んだことを日常で意識的に使ったり、使うためになんとか記憶を辿ったりという機会が少なくなっていました。

反省しております。

自分を成長させていくためにも「頭への負荷」を意識して、行動していきたいと思います。



今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

ではまた、次の記事でお会いしましょう。

みなさま、皆様、良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

仕事のコツ

with 日本経済新聞

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!