見出し画像

【800日目】継続した感想と継続のコツについて

【1分で読める情報】

こんにちは、旅人先生Xです。

noteの毎日投稿も800日目を迎えました。

そこで今日は、「800日続けた感想と継続のコツ」について改めて考えながら書いていきたいと思います。

目次は、以下の通りです。


①800日継続した感想


800日継続して最初に抱いた気持ちは、シンプルに

✅自分でもここまでできるんだなぁ

という驚きにも似たしみじみしたものです。



100日ごとにこうして振り返りをして毎回感じているのですが、継続が苦手な自分がここまでたどり着くとは最初は思ってもいませんでした。

三日坊主、せいぜい一週間続けば…くらいの感覚でしたが、気がついたら2年が経過して、800日目を迎えることができました。




何者でもなかった自分が、800日という途方もない期間を達成できたのは、素直に嬉しいです。

書き物のスキルは、相変わらずなところがありますが、書くことに対して大分自信がついてきたなと感じます。

何か題材があるとそれに対して自分の経験や自分なりの意見を添えてまとめて言語化することが簡単にできるようになりました。

これは、過去の自分にはできなかったことです。




書くことの自信がついたことで合わせて感じられるようになったことがあります。

それは、

✅やろうと思えば色んなことがこのnoteの継続のように習慣化して実現できるのではないか

という気持ちです。




自分にとっては書くことも苦手意識を抱いていたことの1つでした。

それを2年以上継続して、得意なことと感じられるまでにできたのだから「他のことだって何とかなるだろう!」という謎の自信が出てきたのです。

何か一つのことを頑張ってみると他のことにも良い影響がでることがあるというのを耳にしたことがありますが、きっとこういうことなのだろうなと改めて感じた次第です。

実際に仕事の面やプライベートの面でもこの「きっと何とかなるだろう」という気持ちは良い影響をかなりもたらしてくれました。




また、何かにコツコツ取り組んでいる人の凄さも以前より実感を伴ってわかるようになってきました。

自分も800日続ける中で大変な日や時期は少なからずありました。

そうした経験をしたことで、少しは実感を伴った理解ができるようになってきたように思います。




人のすごさがわかると相手とのコミュニケーションにも変化があります。

その変化のおかげで、自分の世界がまた少し広がったように感じました。

知らなかった世界を知ったことで、ちょっと自分の世界が広がったというイメージです。

こういうのは、「心の旅」をしている感じでとても面白いなと思います。

こんな旅の仕方もあるのですね。

✅800日を迎えて振り返りの記事を書いたことで旅の世界も広がったかもしれません。



②継続のコツ


今は自然体に近い形で継続ができていますが、継続のコツは何なのでしょうか。

習慣化の力が大きいのは確かです。

ですが、習慣化しただけでは、抜け落ちてしまいそうになる日があるのも事実です。

そこで、今回は習慣化+αの部分について考えてみたいと思います。




今の私が思うに継続のコツは、

✅30分だけでもいいから何があっても必ず時間をとるという鉄の掟を作ること

かなと思います。




習慣化というと時間や場所を決めて取り組むイメージが強いですが、これをすこし広げてとらえるイメージです。

なんとしても継続したいことがあるなら絶対にそのための時間は必要です。

ですので、24時間のうち、絶対に30分は死守するように自分に呪いにも似た制約を課します。




一日の中の30分は、約2%です。

そう考えるとなんとかなる気がしませんか?

2%だけでも確保することができれば、継続はかなり成功しやすくなると思います。




習慣にすることができても、毎日継続していると習慣だけではカバーしきれないことがでてきます。

そうした時に、この鉄の掟が効果を発揮して自分を支えてくれると思います。

私自身、この鉄の掟に何度も助けられました。




仕事でひーひー言って疲れた日、体調が思わしくない日、遊びたい気持ちでいっぱいになってしまった日など、習慣の力を遥かに凌駕する欲がありました。

そんな日でも鉄の掟があったから何とかなりました。

正直、「そんな日までやらなくても…」とか「やることが目的になってない?」と思われるような日もありました。




ですが、私は、「なんだか自分に都合のいい言い訳して逃げようとしているかも」と思って抗ってきました。

「ここでやめたら、なんか違うな」という気持ちがあったからです。

やめるのは簡単にできるし、1日くらい休むのだって簡単です。

誰に強制されたわけでもありません。

でも、だからこそ…

自分でやろうって思ったことだからこそ、自分の都合のいい言い訳で終わらすのは何か嫌だったんだと思います。




私の場合、noteは思いつきでなんとなく始めたことでした。

ですが、継続していく中で世界が広がり、自分も成長することができました。

それは、習慣化と鉄の掟のおかげでやってきた毎日執筆のおかげでした。

だから、半端な気持ちで投げ出したくないものなのです。




話が逸れてしまいましたが、まとめると…

継続のコツは、

✅習慣化と合わせて、「鉄の掟」で時間を確保すること
✅鉄の掟を守り続ける理由を忘れないこと

ではないかと思います。

一つ増えてしまいましたが、2つ目はおまけということでご了承ください笑

これらのコツが継続に取り組んでみたいと思っている方の参考になればと思います。




今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになっています。もしよかったら、応援のクリックをお願いします!!

この記事が参加している募集

私は私のここがすき

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!