紙の本とKindleを両方使う意味

普段、外出先ではKindle、家では紙の本を読んでいます。

Kindleはセールで買うこともあるし、たまたま見つけてスマホなどで読めるからと買ったりします。

こういう風に出会った本で、思いのほかいい本に当たり紙の本でも買いたくなることがあります。

逆もまたしかり。

自宅で読む用に紙の本を買ったら、すごく勉強になる本で外出先で読むためにKindle版が欲しくなったりします。

さすがに両方買う本は予算の関係からも少ないのですが、この方法意外といいものです。

Kindleならハイライトも同期できるし、メモを取るのも簡単。

紙の本は一覧性に優れています。

基本的にどちらかで満足なのですが、ブログに書評を書くとき、中でも力を入れてしっかり書きたい時は両方買うこともあります。

あと、寝転びながら本を読むときはKindle(電子書籍)のほうが適していますね。

分厚い本は横になって読みにくいですし、そういう本こそ意外と電子書籍化されていないもの。

図書館で読んだ本を気に入り、Amazonで注文することもあります。さすがに紙とKindle両方買うのはまれですが。

保管するスペースの都合もあるので、上手く活用しながら読書を楽しんでいきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?