見出し画像

サッカーにおけるプレーの原則①

今回は、サッカーにおけるプレーの原則について紹介します!

1.プレーの原則

サッカーはお互いのゴールを目指して得点を奪い合う競技です。得点を奪うために、奪われないために、攻守においてさまざまのプレーをします。

以下では、サッカーにおけるプレーの原則を6つにわけたうちの3つについて紹介します!

残りの3つについては次回紹介します!


2.シュート

シュートは攻撃の最後のプレーです。

シュートによって多くの場合、自分たちのボールを失います。しかし、得点を奪うためには、自分たちのボール保持をやめてゴールに向かって得点を奪うという特別なプレー(シュート)が実行されなくてはなりません。

つまり、攻撃でもっとも重要なことは、「ボールをシュートが打てるエリアまで運ぶこと」です!

これを守備の立場から考えると、「得点を奪われないために相手にシュートを打たせないこと」「シュートが打てるエリアに相手を入れないこと」が重要になります!


3.「突破」vs「ディレイ」

・攻撃

攻撃の最も優先すべきことは、相手ゴールに向かう時に、妨害してくる守備を突破することです。ドリブルなどの個人の力で突破することもでき、パスによるコンビネーションでの突破もあります。

・守備

それに対して守備では、ボール保持している相手とゴールの間に入ったポジションからプレッシャーをかけることによって、ゴールに向かってくる相手選手のスピードを遅らせなければなりません。(ディレイ)

ディレイをかけながら守備の陣形を整え、相手にシュートを打てる状況を作らせないようにします。さらに、チャンスがあれば、ボールを奪わなければなりません。


4.「厚み」vs「厚み」

・攻撃

もし、フィールドプレーヤーが横一列に並んでいたら、効果的なパスが出来ず、また、ボール保持者に対するサポートも十分に出来ません。

よって、チーム全体のフォーメーションにおいて、DF、MF、FWで3ラインを形成して厚みを作っています。

・守備

守備も同じで、横一列に並んでしまうと、カバーリングが出来なくなります。

よって、攻撃と同様にポジションを決めることにより、厚みを形成します。


5.まとめ

今回はサッカーにおけるの原則の前半部分について紹介しました!

次回は残りの3つについて紹介しますので、もしよろしければ、読んでほしいです!!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,364件

#最近の学び

181,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?