見出し画像

”好き”から学びを始めよう!SOZOWスクール代表・小助川将さんインタビュー(前半)

文部科学省によると、昨年度全国の小中学校で、30日以上欠席した不登校の児童・生徒の数は約29万9000人。10年連続で過去最多を更新しました。
子どもたちの居場所の確保や、多様な学びの場が求められています。

サイボウズソーシャルデザインラボは、2023年7月〜10月、SOZOWスクール小中等部と協働し、「kintone(キントーン)」を活用したプロジェクト型学習を実施しました。子どもたちが楽しく、ワクワクと学べる場について、一緒に探求しています。

今回は、そんなSOZOWスクールをインタビューで深掘り!
どんな子どもたちがいて、どう向き合っているのかお話を伺いました。

お話を聞かせてくださったのは、SOZOW代表取締役・小助川将(こすけがわ・まさし)さん

SOZOW代表取締役・小助川将さん(写真提供:SOZOW株式会社)

1980年秋田県生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。経営コンサルティングファームを経て株式会社リクルートやグリー株式会社で事業企画や責任者を歴任後、株式会社LITALICOに入社。執行役員としてITものづくり教育事業LITALICOワンダー事業部長、HR部長を歴任。小学校プログラミング教育必修化の初代有識者委員を務める。自身の子育てで感じた社会課題解決を志し、2019年SOZOW株式会社(旧Go Visions株式会社)創業。

情報提供:SOZOW株式会社

SOZOWスクールとは

SOZOWスクールは全国どこからでもオンラインで繋がることのできるフリースクールで、小学校4年生から中学校3年生が対象です。不登校のお子さんも多数在籍しています。

子どもたちが自分のペースで過ごすことができるのも魅力的です。

SOZOWスクールにいる、多様な子どもたち

まずSOZOWスクールにはどんな子どもたちが通っているのか聞きました。

「大前提として全員に共通しているのは、何かしらの理由で従来の画一的な教育環境が合わないというところ。その上で、一人一人個性は違うんですが、あえて大別すると、小中等部にいるお子さんには、今3つくらいのグループがあるかなと思います。」

「全体の10%くらいは”積極層””アクティブ層”ですね。『自分はこれをやりたい』『こんな活動をしたい』というのが溢れていて、学校の仕組みや枠組みが窮屈なお子さんたち。
一番多いのが自分の興味のあることや好きなことで、もっといろんな活動をしたい、仲間と出会って活動の幅を広げたい層。全体の60%程で、アクティブ層より『”みんなで”楽しみたい』という気持ちが強いお子さんたちです。
そして全体の30〜40%が、本人たちの特性ゆえに、学校での集団活動やシステムに馴染めず、自分に自信を無くしてしまっているお子さんたちです。エネルギーを充電する期間のお子さんたちとも言えます。例えば『家の外が怖くて出られない』とか、過去にいじめなどにあって『同学年とは話せない』とか。安心して話せるのは、お母さんだけという子もいます。様々なお子さんが通っています。」

普段みんながいるキャンパスはこんな感じ。それぞれアバターを作っているそう。キャラクターを動かして会話もできます。(写真提供:SOZOW株式会社)

そのため、SOZOWスクールの中で子どもたちが選ぶコースも3つに分けられています。上から、アクティブ層、仲間と出会って活動の幅を広げたい層、エネルギーの充電期間中のお子さん層が対象。

未来探Q、好き探Q、自分探Qの3つ。お名前から楽しそう!(情報提供:SOZOW株式会社)

通っているうちに、コースを移るお子さんもいるそうです。

大切にしている「スモールステップ」

このように多様な子どもたちに、SOZOWスクールではどのように寄り添っているのでしょうか?
小助川さんは「子どもたちのペースがあるので、そこを第一に尊重しています」と力強く答えてくださいました。

「例えば、自己肯定感が低めの子たちは、最初から周囲の子たちに馴染むのは難しいことが多いです。なので、安心できる大人のスタッフとの1on1のように、何でも話していい環境を作ります。同じ趣味や興味を持つ大人と会話をして、好きなものを共有したり、声掛けをされたりすると、『この世界が辛い』と思っていた子が少しずつ『認めてくれる人がいる』とか『自分が話をしたら喜んでくれる人がいる』と自己有用感を感じられるようになるんです。」

小助川さん

自己肯定感が回復し、『この社会にはいい大人や人間がいるんだ』と知って外に出られるようになったり、他の子達とも同じ趣味で会話できるようになったり。SOZOWスクールはスモールステップを大事にしています。」

一人一人のペースを大切に尊重するSOZOWスクール。オンラインスクールという特徴も、この持ち味を引き出しています。

「自己肯定感が下がっていると、自分が話すことで『間違っていないかな』『相手に嫌われないかな』と気にし過ぎてしまい、オンラインの1on1もハードルが高いというお子さんもいるんです。そういう時は、お母さんに同席してもらったり、チャットやカメラオフでOKと伝えたり、スタンプだけでもOKにしたりしています。このようにコミュニケーション手段が選べるのは、オンラインの良さの1つだと思いますね。」

そんなSOZOWスクールにはこの他にもおもしろい特徴があります。
なんと『先生がいない』のです!
その理由と、これからの教育現場についての小助川さんの思いを次の記事でご紹介します。


この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

多様性を考える