マガジンのカバー画像

おいしくなる、お茶のニッシ

102
おいしさを探している理系の筆者。 気ままに好奇心がそそられるまま実験して、お茶の楽しみ方や淹れ方をぼちぼち書き溜めてます。 基本平日更新!
どうぞ、ぼちぼち、ご贔屓に。
¥2,000
運営しているクリエイター

#急須

足りないときは、代用出来る道具で

足りないときは、代用出来る道具で

紅茶はポットで淹れた方がおいしそうだし、雰囲気も好いです。

じゃあ、ないと淹れられないわけではなく、急須で代用もできちゃったりします。

ない時は、ないなりの工夫が大事なんじゃないかと。

ポットも急須も色んな道具を置けないおうちもあるかもしれませんし。

お茶が飲みたい気持ちに正直に(笑)

では、また~!

もっとみる
急須の蓋を開けると、新たなる発見が…

急須の蓋を開けると、新たなる発見が…

日本茶というと、だいたいが緑茶のイメージだと思います。
緑茶と言っても、ほとんどが煎茶で。
その煎茶の多くが『やぶきた』という優良品種。

今回は、やぶきたの煎茶を淹れてみました。

それも、急須の蓋をせず。

急須には蓋があるんです。
蓋をしないとわかることがありまして、

お湯を注ぐと、茶葉がお湯を吸って膨らみ、

濃い暗めの緑の色が明るめの色に変わり

お茶を注ぐときに、急須の中でどういう風

もっとみる
茶器が変わると、困ったことが起きました。

茶器が変わると、困ったことが起きました。

中国茶器の蓋碗(がいわん)を使って、緑色の国産烏龍茶を淹れました。

取っ手がついている急須で淹れる時と持ち方が変わって、なかなかドキドキします(笑)

少し上の蓋をずらして、お茶が出やすく。
でも、お茶っ葉が出てこないように。

なんだか取っ手がついている急須よりおいしくはいった気分。
たぶん、気分だけだと思うんですけど。。

一杯に熱々のお湯を注ぐと、器が熱くなって、めちゃ持ちにくかったです。

もっとみる
なつかしい「ほうじ番茶」、香ばしい「焙煎大和茶」

なつかしい「ほうじ番茶」、香ばしい「焙煎大和茶」

いつも飲んでいるお茶は「ほうじ茶」です!
という方もいらっしゃると思います。

食事時だったり、一息つくときだったり。。
なんなく落ち着くお茶かなー。

実はほうじ茶でも、大きな葉っぱのものもあれば、煎茶を茶色にしたようなものもあります。

もっとみる