見出し画像

食品衛生法改正は何が問題なのだろう?

おはようございます。食品衛生法改正で色々なところに影響が出ているようで、製造者だけでなく消費者からも反発する声が聞こえています。でも、その殆どは食品安全基準を引き上げられたら製造の継続が出来ないという内容で、「?」となりませんか?

食品の安全基準が上がる事は消費者にとっては有難いことのはずですが、
1,今まで食べていたものが食べられなくなるかも知れない
2,伝統食が途絶えてしまうかも知れない
3,今までの値段で買えなくなってしまうかも知れない
という心配に政府が応えられていないのが一番の問題なのだと思います。

安全基準は上げます。
製造環境を整えなければ許可しません。
設備投資の資金は低金利または無利子で貸します。

これだけでは心配になるのは当然ですよね。

かと言って全ての事業者を救済するのか、救済すべき製造者とそうでない者との線引きはどうするのか、救済金はどう捻出するのか等、問題は山積でしょうが今のままでは失われる日本の食文化も少なくないはずです。

それに加えて野菜も高騰してますしね・・・食文化が失われたり、買えなくなってしまう要因は法改正だけではないのかも。

今朝はアメリカで放送されたNHKの番組で当店を見た!という方が来てハイテンションで買い物をされていきました。Is here Willow and Cherry blossom? と聞かれた時はピンと来ず、スマホ画面に表記された英語の検索サイトを見せられて「あ~、willow and cherry blossom やなぎに桜ね!Yes, yes, yes ! そうです、そうです」といった感じで、店名を英語に訳されるのは如何な物だろうかと笑、まぁ別にいいっちゃいいんですけど。

そんな訳で、本日もお待ちしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?