見出し画像

なぜ組織に属して働くのか考えたことはありますか?

こんにちは@tateshina_lifeです。

今日は組織としての成長、規模を追いかけることについて僕の考え方を書いてみます。と言いつつも僕の仕事や生活の仕方について書いてみることになると思います。

僕のクライアントは組織です。

僕が見ている組織の大半は成長を追いかけています。そして、属する個人が疑問を感じずに、もしくは感じていたとしても批評することなく追求しているように思います。

組織になることでナレッジの共有化や、費用の共通化をすることにより全体としての効率が上がり規模を追いかけることができる。規模を大きくすればするほどこの効能が大きくなる。論理的には正しいと思います。

また、規模を大きくすることにより社会的に認知され信用力が上がり、より大きな課題に取り組むことができる。これも正しいのかなと思います。

僕が違和感を感じるのは、属する個人がどの程度までその効能を理解して納得した上で規模を追いかける組織の一員になっているのかということが一つ。

もう一つは上記の理屈について上場することは必須ではなく、むしろしなくても良いのではないか、ということです。全ての前提として、日本においてです。

僕は会社を経営していますが売上、利益、従業員規模の全てにおいて成長を目標としていませんし、結果として従業員は僕と奥さんの2人だけのまま、財務についても創業当時からほとんど変わっていません。

決算のタイミングで会計士と打ち合わせをする際に、「今後、どのように成長させていきますか?」と聞かれますが、数値的には現状維持で良いと思っています。

僕の会社でクライアント向けに価値を創出するのは僕1人です。ですから成長を追い求めれば僕の単価を上げるか仕事を増やす、もしくは新たにスタッフを雇うことになります。

単価について上げることは常に意識して実行していますが、仕事を増やせば忙しくなるだけで私生活に支障をきたします。それは嫌ですよね。

スタッフを雇うことは選択肢としてはありますが、僕は人を育てるということについて懐疑的なのでやりません。外から人を変えることはできないからです。できないことに手をつければ物理的にも心理的にも疲れます。

上場という選択肢についても今の時代に合っていないのではないかと考えています。上場して株主を公開した結果として不特定多数のステークホルダーが増えます。

人が増えれば意思決定が複雑化して時間がかかるようになり、内容は丸くなります。これは組織の良い悪いの問題ではなく原理なのです。

創業者の想いは実現から遠くなり、組織内部の仕事が増えていきます。結果、属する個人は物理的にも心理的にも疲弊していきます。

今の世の中、組織を大きくしなくても個が連携することによって価値を大きくすることはできます。

もちろん日本全体にインパクトをもたらすまでには時間がかかるでしょうが、果たして上場したからといってそれが覆せるでしょうか?(パーパスの議論はその反動かもしれません)

自分のやりたいことを(日本において)大きな組織で実現すること自体に原理的に無理があるのです。ですからアメリカではJob Discriptionで明確に「やること」を定義して、スタッフはその契約を果たす”割り切り”をするのです。

属せず群れずに働く人が一人でも増えていけば良いと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?