見出し画像

風景構成法を体験して

前に京都で風景構成法ふうけいこうせいほうの体験ワークショップを受けた時に、僕がえがいた絵です。
臨床心理士りんしょうしんりしの方が四周ししゅうをサインペンで枠取わくどりした画用紙に、指示に従い、サインペンで川→山→田→道→家→木→人→花→生物いきもの→石の順に描き、最後にしたい物があれば描いて、クレヨンで色をります。
風景構成法 について、最相葉月さいしょうはづきの「セラピスト」を読んで、ある程度知っていたにも関わらず、全く思いもかけない絵になりました。この描く順番が、独特なのだと思います。次にこれを描いてと言われると、すごく困ってしまう。難しいのです。それをなんとか1つの風景に構成しようとするから、思いもかけないものになるのではないかと、そんな風に感じました。やってみるまでは、考えもしませんでした。貴重な体験でした。
1人の臨床心理士につき、数人のグループに分かれて絵を描いたのですが、描き終わった後に、臨床心理士の方が見守る中、同じグループの方々と絵を見ながら感想を述べ合いました。グループの他の人の絵を見ると、同じ手順で描いたのに、似ている絵はありませんでした。感想もそれぞれに独特でした。(僕の絵は、最初に川と言われた時、昔行った西アフリカのマリニジェール川が浮かんだので、あまり現代の日本人の描く川らしくないかもしれません。)

ニジェール川

(下にも幾つか写真を載せました。)

その後、グループを解散し、他のグループの方々と、今度は絵を見ずに意見を交換するという、なかなかに考えられた構成の会でした。
この時はワークショップなので、グループに分かれて行いましたが、本来は1対1で、カウンセリングを継続的にやりながら、精神科医や臨床心理士が必要だと思ったタイミングで行うもので、これだけを見て何かが分かるというものではないとの事です。
風景構成法は、精神科医の中井久夫先生によって、統合失調症患者とうごうしっちょうしょうの治療の過程で生み出されたものですが、今ではもっと広い分野で応用されているようです。

(2019.2.9.instagram(philosophysflattail)に投稿)

昔訪れた時の西アフリカのマリのニジェール川の写真↓

この記事が参加している募集

私の作品紹介

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?