見出し画像

【私小説】僕の映画青春日誌 2

あの時、僕にはたしかに夢があった。

映画という魔力に魅せられて
ただあてもなく右往左往した日々。

冴えない日々が多かったけれど
確かにあの時、青春の中にいた。

でも今は遠い過去のように思える。
このまま靄の中に紛れてしまうのか。
記憶も風に吹かれた砂のように消え失せてしまうのか。

だから僕は今覚えていることを全力で書き記す。
そこには今は忘れてしまった大切な何かが
生きていく上で源泉になる力のようなものが
きっとあったはずだから。

【私小説】僕の映画青春日誌 2

2003年3月

会社を辞めた。
これから3年間、学生に戻る。はずだ。

なぜなら会社を辞めた時、まだ日本映画学校の応募をしたものの
試験もまだで合格もしていなかったから。

なんとかなるはずだ。と何となく思っていた。

それにしても3年間か。365日×3=1095日。

会社勤めだと3連休でも夢のように感じたけれど
これから1095連休と思うと否が応でも開放感が湧いてくる。

ひとまず会社員生活6年間に一区切りをつけたご褒美にマッサージに行く。
全身60分+足裏30分の合計90分の贅沢コースだ。

はぁ、至福の時……。
それから美容室に行き、髪も切って身も心もサッパリ!

姉の家に行き、アパートの保証人になってもらう。
その日は姉宅に泊まり、漫画「ヒカルの碁」20巻を完読してしまった。

翌日、バシャールの本をくれた友人と新宿小田急でお茶をする。
今度は「アミ 小さな宇宙人」という本をもらう。
スピリチュアルで心温まる本だった。

今彼はこの世にいないけれど、いったい何を伝えたかったのだろう。

あの時、僕は自由を感じていた。

これから通うことになる(はずの)日本映画学校のある新百合ヶ丘。

なかなかいい街だ。

妻と見つけた新百合ヶ丘のアパートに契約。
後から振り返ると新百合ヶ丘にある日本映画学校にこの時まだ合格していなかった。今、夫婦で振り返っても不思議でならない。
駅から坂を上り続けて20分だからこそ安い家賃だった。

これから映画と共に生きる自分へのエールを込めて、黒澤明DVDコレクション全作品を10万円で買った。

黒澤明の本「蝦蟇(がま)の油」と「夢は天才である」を読んだ後に、黒澤明の「生きる」を見る。この映画はいまでも私の心の軸になっている。

40代になって死から遡って考えるようになった。

死ぬ時までにどうしてもやりたい事は何だろう。

目を閉じて自身が死を迎える刻をイメージする。

死の間際に悔いがないようにするには今日どう生きるのか。

人生が流されていると感じたらたまに見る映画「生きる」。

自分にとって「生きる」とは何なのか。を映画を観ながら考え続けることができる究極の自己内省映画。

生きてこなかった男が自身の死期を突きつけられ、初めて生き始める。

この映画以上に「切実な生の意義への渇望」を描いた映画を知らない。

もう70年以上経っても色褪せることのない力強さに満ちている。

命短し、恋せよ乙女。

今だからこそ「生きる」ことに真剣になりたい。

映画を楽しみ、映画を語れることを生涯の楽しみとしよう。

今日もまた命あることに感謝しつつ。

日本映画学校の筆記試験と課題作文。
作文は「自分が知っている人物について」
会社でお世話になった風変りな先輩のことを書いた。
伝わるだろうか。

翌日は面談だった。子持ちで入学は僕1人のようだ。面談した講師(今村昌平監督の助監督)に「勇気があるね」と言われた。映画への熱を伝えきる。

とにかくこのころ映画をよく見たと思う。
憶えているものを書き出そう。

「ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔」
「007 ダイ・アナザー・デイ」
「果てしなき欲望」
「楢山節考」
「復讐するは我にあり」
「赤い殺意」
「黒い雨」
「グランドホテル」

古典映画を中心に見つつ、一方で「ヒッチコック 映画術」と「小津安二郎の芸術・完本」という対照的とも思える映画本を読み進めた。

家では生後6か月の息子と戯れる日々。

だっこして、離乳食をあげて、お風呂に入れて、寝かして……

とにかくすべてが愛おしい存在だ。

日本映画学校の合格通知が来た。

気分よく代々木公園に行って露店で買った焼きそばを食べた。
その後、青山にある岡本太郎記念館に行く。マグマのように溢れる渇望。

翌日、ニューシネマワークスにて塚本晋也監督の「六月の蛇」を見て、話を聴いた。雨。蛇。エロス。いい映画だ。

新百合ヶ丘のアパートに引っ越し完了。
ピアノ搬入。ベビーベッド設置。そして脚本を書くパソコンをセット。

この頃に見た「我が家の楽園」は素晴らしい家族の映画だった。

ハリウッド黄金時代のヒューマンドラマの名手といえば、フランク・キャプラ監督だと思う。

この作品は「スミス都へ行く」や「素晴らしき哉、人生!」より前に作られた監督作品。でも、既にこの作品で、3度目のアカデミー監督賞を受賞している凄さ(「或る夜の出来事」※ロマコメ金字塔!と「オペラハット」に続く)。

フランク・キャプラ監督作品に共通するのは、純粋な正義感を持った主人公が登場して、善意と温かさに加えて、鋭い社会風刺とヒューマニズムに溢れている作風で私は大好きだ。


主演は「スミス都へ行く」や「素晴らしき哉、人生!」でも主演を務める名優ジェームズ・スチュワート。彼が扮するトニーは、父親が軍需産業で大儲けしているカービー社長の息子で副社長のおっとりボンボン。カービー社長は、工場周辺の土地を買い占めようとするのだけど、一見だけ立ち退きを拒否する家があって、そこには一風変わった家族がいて、、、

その家族の首長、ライオネル・バリモア演じるバンダーホフ老人は「お金のためだけに嫌な仕事を続けるのは意味はない。家族や友人を大切に自由に生きよう!」という人生訓を持っている。バンダーホフ家族はみんな自由気まま、趣味で劇を書いている娘や、地下で花火を作っているその夫、バレエをロシア人に習っている孫娘、鉄琴ばかり叩いているその夫、カラスが相棒のお手伝いさん、食事作りをしてくれる陽気な黒人夫婦もいる。

そんな中、父親の命を受け、説得にいった副社長のトニーはその一家に感化されちゃう。しかもその一家の長女と恋をしていて、、この真逆な家族と自分の親の間で板挟み、、人生で一番大切なものって何だろう。と悩むという王道のストーリー。

トニーと恋に落ちるアリスを演じるのは、知的美女なジーン・アーサー。彼女はこの家族の中で唯一しっかりもの。カービー社長の秘書をしているので、自分たち家族との違いもわかっている、トニーはアリスにプロポーズするが、副社長という立場上、案の定、彼の両親は庶民の彼女との結婚には反対で、特に母はアリスがカービー家の嫁には絶対にふさわしくないと大反対。哀しい。

一方、アリスのの婚約報告を、バンダーホフ一家は喜んで受け入れる。バンダーホフ老人はアリスに妻との思い出を語り、妻の思い出が詰まったこの家は絶対に手放したくないと話して、アリスは大好きな祖父にハーモニカをプレゼントする微笑ましさ。一方、そんな自由気ままな家族に息子が感化されてると気づき、もちろんそこの娘と交際は許さない、とカービー社長は自ら一家を訪れるのだけど、逆にペースにのせられて、「人生とは何か」という価値観を揺るがされることになる。

この後、板挟みで窮地に陥った孫娘のアリスを救うために、バンダーホフ老人がある決断をするのだけど、家族愛が心に迫る。

今観ても、古びない普遍的な家族の物語で、人物たちは活き活きとしている。アメリカの古き良き時代の健やかさに満ち溢れている王道のヒューマンドラマだと思う。

幸せって何だろう、っていう問いかけを抱かせてくれると共に、心がじわっと温かく、揺さぶられ、なんか最近、ぎすぎすした人間関係に疲れてるな、とかほっこりしたいな、って思う方にはお薦めだと思う。

お金か家族かとか二択で人生の幸せを語ることはできない。でも、ひとりひとり、自分にとって、人生において大切なもの、そして譲れないもの、それは明快であった方がいいと、彼らを観て改めて感じた。その大切なものの優先順位で、日々の仕事、人間関係が作られていく。常識的には全てはバランスと考える人がほとんどだと思うけど、バランスを取ろうとして、見えなくなることもある。

このある意味、極端な家族を観ていて、自分の大切にしたいものをここまで本当に大切にしているだろうか? と問いかけられたような気がした。

他にもこの頃、アカデミー賞作品映画を中心に見ていた。

「我が道を往く」

「失われた週末」

「キャッチミーイフユーキャン」
「ハムレット」
「姿三四郎」
「サンセット大通り」

衝撃的な演者・痛烈な脚本・見事な演出を兼ね備えた映画。

監督はビリー・ワイルダー。

コメディの傑作「お熱いのがお好き」
ロマコメの傑作「アパートの鍵貸します」
サスペンスの傑作「情婦」

私的には歴代No.1監督なのでは無いかと思うビリー・ワイルダー。

ただ彼の完璧に作り込まれた天才的な映画世界観を感じとるにはこの映画が良いと思う。

昔から三谷幸喜が彼を好きすぎて、様々な作品で彼を真似しているのはよくわかるけれど、これまた格段にレベルが違う。

また「ミザリー」はきっとこの映画にインスパイアされて作られているのではないだろうか。

陰影豊かなモノクロ映像の美しさ、ブラックユーモア極りといった展開。
そしてサイレント時代の名女優の今や過去の栄光にすがりつき、幻想と狂気に陥っていく女優ノーマを演じたグロリア・スワンソンの存在感と狂気へのひたひた感はもうたまらない。

彼女自身がそういった末路を役者人生で生きているその彼女をキャスティングするワイルダーの徹底ぶりも凄い。

クライマックスの彼女の表情は脳裏に焼き付いて悪夢を見そうな衝撃だった。

そんな屋敷に借金取りから逃れたつもりで訪れてしまう脚本家の男の運命の哀しさよ。

そこに不気味に佇む執事役もまたサイレント時代の巨匠、エリッヒ・フォン・シュトロハイムというこだわりっぷり。

とにかくこの世界を一度は味わってほしい。
とゆうかこの屋敷に一度訪れて欲しい 笑 

そしてその破壊的なクライマックスを目撃して欲しい。

製作から70年近く経っても、全く古びることの無いリアルで鬼気迫る傑作だと思う。

区役所に妻と行き、保険、年金、育児医療に関する手続きをする。

3月の終わり。
ぷらっと母校の慶應の日吉校舎に行き、図書館で映画関連書籍を見る。

大学時代はダンスサークルに入っていて縁がなかった映画研究会の部室を覗いてみた。

3人の大学生と軽く言葉を交わしたが何を話したかは覚えていない。でも、彼らは突然の見知らぬ男の来訪にきょとんとしていた気がする。

2003年4月

日本映画学校の入学式。

佐藤忠男校長の挨拶後、今村昌平監督(理事長)の紹介があり、新入生に向け、司会が今村監督の作品数を聴いたので、手を挙げて答えた。

帰り際に今村監督と一言交わした。「よく覚えているね」と言われた。

翌日以降、オリエンテーションの講師紹介や映画史講義、脚本講座などがあった。

ゼミ担任は脚本家の渡辺千明さん。クラスのほとんどは高校卒業後に入学した18歳。10歳の年の差も僕は気にならなかったが、彼らは少し気を遣っているようだった。

息子が熱を出して、数日看病をした。

その間、奨学金を申請した。さすがに貯金を切り崩すだけでは学費と生活費を3年間まかなえない。

学校の授業は楽しかった。

映画史講義では、今村昌平の「果てしなき欲望」、黒澤明の「生きる」と小津安二郎の「東京物語」を見て、佐藤忠男校長の映画史の話をじっくり聴く。深い。面白い。楽しい。幸せだ。

この3作は本当に時代を超えた普遍的な作品。人間を深く書いている。

特に、私にとって「生きる」と「東京物語」の2作は今でも自身の人生観を強く支える作品だ。

映画学校の授業と、自宅での息子と妻との生活がその時の僕の人生のすべてだった。

気づくと4月下旬になっていた。

穏やかな春の日。

公園で妻と息子と春の散歩して、ピクニック。心安らぐひと時。

王禅寺ふるさと公園だったかな。

映画学校では、ここから脚本作成と人間研究というリサーチ発表が始まる。

この家族生活と学校生活の両輪の愛おしさ。

本当に今、生きている。と思った。


この記事が参加している募集

自己紹介

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?