見出し画像

質問088:サーブに至っては死ぬほどやってきた

(※質問087に関して)
回答ありがとうございました。

サーブに至っては死ぬほどやってきたので、どのポイントだといい打球が打てるかはある程度分かっているつもりです。
確かにトスを毎度狂いなく上げることは不可能だと思います。多少ずれても打てるのがサーブの出来る人だと思います。
しかし、球種によって打点が変わる以上、そこに上手くコントロールできないといけないのも事実だと思います。

私の場合、フラットとスライスは同じ打点で打っております。上げ方は何も考えず、シンプルに前目に上げているだけです。前目にするのはより推進力を高めるためです。これがちょっとでも後ろになってしまうと十中八九オーバーします。
インパクトの時は回内を利かせれば面が開きボールの後ろを捉えるのでフラット気味になりますし、回内を利かせずそのままフレームから当てるように振り抜けばボールの横を接触する形になるのでスライスになります。なのでこの2球種に至ってはトス位置もフォームも一定です。面の当てる角度を変えるだけの話です。

よくスライスはフラットより少し右とか聞きますが、同じトス位置で打つのが物理的に可能なのにわざわざ右にずらす必要はありません。
なのでフラットとスライスは同じ打点で良いというのが私の結論です。
鈴木貴男選手もそう言ってました。

では、スピンはというと、こればかりはフラットorスライスと同じ打点、同じ体勢では打てません。なぜならスピンは横向きの体勢になってインパクトしなければいけないからです。
おまけに背中は少し反られますよね。でもフラットorスライスではそういうことはほぼしません。

自分の考えとしてはスピンの打点にボールをやるには背中を少し反りながらあげればいいのかなと思っているところです。
そうするとボールは確かに頭の位置にきてくれます。ひどいとめちゃ左にそれますが・・・。
まとめると、フラットorスライスでのトスあげは背中を反る必要はなく、スピンだけ反る、でよろしいでしょうか?
お願いします。


回答

▶体を横向きにしたらスピンサーブが打てるのでは「ない」


これはもう、フラットとスライスは前目の打点で打ち、スピンは横向きの体勢になってインパクトする打ち方で、ご自身が満足いくサーブが打てているというのであれば、それが正解としか言いようがありません。

それが後述する、この世で唯一信じるに値する「自分の感覚」です。
 
とはいえ、意識してそうするというよりも、イメージするショットを打とうとしたときに、ある一定傾向のフォームが無意識で現れるというのが真実。
 
意図的に体を横向きにしたらスピンサーブが打てるのでは「ない」ということは、改めて強調しておきます。
 
スピンがかかるかどうかは、決してフォームで決まるのではなく、それよりもむしろ、タイミングや、ショットのイメージ、ショットのイメージに基づくスイングスピードや当たり(厚さ)の加減など、「感覚的な要素」が関与しています。
 
その感覚さえつかめば、前向きであろうと、横向きであろうと、スピンサーブは打てるのです。
 

▶ボレーは「横向き」って言ってなかった!?

 
その昔、「ボレーは横向きにならないと打てない!」というふうに言われていて、それが揺るぎない常識でしたが、今ではそんなことを言う指導者は恐らく滅多におらず、みんな自由にボレーを打っています。
 
「ローボレーはヒザを曲げて、ラケットヘッドを立てて打つ」というのが、揺るぎない常識でしたけれども、ボレーの名手であるジョン・マッケンローはむしろ突っ立ったまま、ラケットヘッドだけ落とす(横着な?)打ち方をしていました。

「それは天才マッケンローだからできる例外だ!」という言い分ならば、「人による」から、ヒザを曲げるか否かはローボレーを上手く打つための「本質」ではない。

有り体に申せば、ヒザが曲がるか伸びるかは、状況による、あるいはプレーヤーによる「単なる癖」みたいなものです。
 
フォームなんて、そんなものです。
 
本人が打ちやすければ、どうでも構いません。
 
今振り返ると、突っ立ったままラケットヘッドだけを落とすほうが圧倒的にラクだから、マッケンローのテニスは「イージーモード」
 
逆に日本では、「大変な苦労をしないと上手くなれない」という固定観念があるせいで、「ハードモード」が強いられたと顧みます。
 
そのせいで、多くのタレント(才能)がスポイル(ダメに)されてきたというのは、いつも指摘しているとおり。

低いボールに対して、「ヒザを曲げて、ラケットヘッドを立てるために、手首を窮屈な形にコック(固定)して……」というのは、いかにも日本のテニスレッスンらしい「ちゃんとした打ち方」が強いられた最終形態
 
ですがその「ちゃんとした打ち方」というのが、こちらで述べている「きれいごと」なわけです。


▶「本質」に目を向ければだれでも上達する

 
たとえばスライスボレーを打つ感覚さえあれば、横向きか前向きかは意識しなくても、スライスボレーは打ててしまいます。
 
そのときのフォームはどうかというと、体まかせ
 
あんなに「横向け!」って言われた指導は、何だったのでしょうか?(-_-;)
 
フォームに関する常識というのは、言い方はアレですけれども、しょせん「そんなもの」です。
 
能力を発揮して上達していくには、いろんな情報に惑わされずに、「本質」に目を向ける取り組みが大切

そうすれば本来はだれであっても上達するのです。
 
だけど、いろいろ変わるのが常識というならば、当然ですが本質ではありません。
 
人によって効果の出方が違ったりする技術解説というのは、どこか無理があるはずなのです。
  

▶どうして見分けられるのか不思議……

 
スピンサーブをまだ打てない人に、「横向きになって打ちましょう」「体を反って打てば上手く打てますよ」のよくあるアドバイスでスピンサーブが打てるようになる上達は、残念ながら、ほとんど起こり得ません。
 
たとえば「スピンサーブ 画像」で検索して最初に出てきたこのアンディ・ロディックのサーブ
 
その解説では「スピン」として紹介されていますけれども、完全に体が前を向いてインパクトしていますし、私は正直なところ、これがスピンなのかフラットなのかスライスなのか、まったく見分けがつきません。

むしろ見分けられたのが不思議なくらいに思います。
 
下にスクロールしたマラト・サフィンの連続写真は、「スピンぽく」見えます。
 
とはいえ「だからこのフォームが正しい」のではなく、だからフォームは、打ち出すサイドや、狙うコースによるラケットの振り抜き方の違い、あるいはフォトグラファーがカメラを構える位置の違いにより、「どうにでも解釈できる」のです。

※ちなみに、その連続写真に添えられた解説。

インパクト前後のラケットの動きを見ると、ボールを「下から上にこすり上げる」のではなく、「ボールの上側を叩く」というイメージが理解できるだろう。 

少なくとも私には、さっぱり理解できない
そうやって理解を押しつける「束縛」は、暴力では、ないだろうか?

▶なぜ、死ぬほどやらないと身につかなかったのか?


「サーブに至っては死ぬほどやってきた」とおっしゃいました。

だけど死ぬほどやらないと身につかなかったのは、なぜでしょうか?
 
なかにはいとも簡単に、短期間で、サーブを、球種を、自由自在に打ち分けられるようになる人もたくさんいます

これは、運動神経の差とか、センス、能力の違いなどではまったくないのですね。

何を「信じたか?」です

いつも申し上げていますが「プロが言っていることだから」「コーチが言っていることだから」は、危険かもしれません。

ご自身もうっかり、「ハードモード」の罠に引っかかっているのかもしれません。

気づかぬうちにハマる人は、本当に多いのです。

そのせいで、せっかくのタレント(才能)が、スポイル(ダメに)なると申しているのです。

▶人体実験を通じてどんな結果が出るかを確かめるのが「人生」


ですからテニスゼロが言っていることも、鵜呑みにしないでください。

テニスに限りません。

「医者が言っていることだから」「先生が言っていることだから」「親が言っていることだから」を鵜呑みにすると、この世で唯一の信じるに値する「自分の感覚」が、スポイルされてしまいかねません。

私はテニスも英語も音楽も人間関係もコールドトレーニングも、体を使って学ぶ「体育」だと、常日頃から申していますが、人体実験を通じてどんな結果が出るかを確かめていくのが、「人生」だと思っています。


即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero