マガジンのカバー画像

たたかう!労働者の為のマガジン

12
ハラスメントで会社と戦う人向けの情報誌になります。実際に使えるテンプレートなども配信中!ぜひご活用下さい!
運営しているクリエイター

記事一覧

従業員の数で法律が変わる?

従業員の数で法律が変わる?

厚生労働省で労働に関する法律というのは、常に変わっていきますよね。

ですが「あれ?法律が変わったのに、自分の職場は変わってない!法律違反だ!」って思うことはありますか?

それはもしかすると、従業員数が少なかったり、会社の知名度が低いからかもしれません。

中小企業であると、任意で行なってくださいねというざっくりしたニュアンスが多かったりするのです。

そもそも、中小企業とはなんぞや?
という話

もっとみる
挽回するためのスリーポイント!

挽回するためのスリーポイント!

個室に連れて行かれ、「面談だよ!」と言われて聞いてみたら

書類にサインしてね!と言われた…
印鑑を押して欲しい!と言われた…
今すぐ労働条件を変更するから選べ!と言われた…
退職にしてやるから頷け!と言われた…

組合にまだ入ってないけど、なんかすごくピンチの時の回答の仕方をご紹介します。

簡単に言います。
退職を迫られた時のポイントは

押さない、書かない、選ばないことです。

特に、考える

もっとみる
会社と闘争!実際はどんな感じなの?

会社と闘争!実際はどんな感じなの?

弁護士を雇う、というのはよく聞く話ですよね。
では、組合に入るとどうやって会社と争っていくのでしょうか?

いまいちわかりませんよね。
今回は個人組合に入った場合のシュミレーションになります。
(※個人組合と企業内組合は内容が異なります)

1.組合に加入する
個人で組合に加入すると、加入したという通知を企業側に提出します。
この時の加入書類を内容証明郵便で郵送したりします。
(内容証明郵便の作り

もっとみる
春闘ってなに?賃上げ要求について知ろう!

春闘ってなに?賃上げ要求について知ろう!

今回は組合に加入してる方向けになります。
春闘という言葉を、聞いたことはありますか?

すごく簡単に言えば「給料上げてください!」という交渉をするんです。
春季生活闘争(しゅんきせいかつとうそう)なので、春闘と略されます。

厚生労働省のホームページにも載っています。
組合に加入してない方はやる機会がないかもしれませんね。

昭和31年から始まって、今も続く伝統行事です。
なので、60年以上はやっ

もっとみる
録音データの形式変換ってどうやるの?

録音データの形式変換ってどうやるの?

ボイスレコーダーを買った人の中で、MP3形式で保存されない人もいるのではないでしょうか?

そんな人は、恐らく形式がWAVになっていませんか?
WAVとは圧縮されていないデータで、データ容量が大きいのですが、圧縮されない分、音質が綺麗なのです。

その逆がMP3です。こちらは圧縮されたデータで、データ容量が小さく、圧縮した分やや音質が劣ることがあります。

こう書くと、綺麗な音質のWAVの方が良い

もっとみる
組合ってどう探したらいいの?

組合ってどう探したらいいの?

組合と聞くと、大手企業などだと入社や就職の際に一緒に入ったりするくらいでしょう。
自分から組合に入るという状況は、余程でない限りないと思います。

わたしも組合に入るまでは、労働局、ハローワーク、市役所、ありとあらゆる公共の施設を渡り歩きました。
数にして、30カ所程でしょうか。

しかし、全てが企業任せで、労働者と企業が対等に話し合う場がありませんでした。
なぜなら、パワハラなどのいわゆるハラス

もっとみる
郵便物が証拠に?内容証明を作ろう!

郵便物が証拠に?内容証明を作ろう!

郵便局にはいろいろなサービスがありますが、内容証明郵便をご存知でしょうか?

内容証明郵便とは、いつ誰かどんな内容の手紙を出したか公的に証明してくれるサービスです。その為、相手に出す郵便物を郵便局も保管してくれます。

自分用、相手用、郵便局用、の同じ書類3部を郵便局に出し、それぞれが手にすることで公的な資料となります。

主に裁判所などに出す証拠書類として使うことを想定して出すもので、出す場合は

もっとみる
文字起こしをしよう!

文字起こしをしよう!

録音が出来たら、文字起こしをしてみましょう。
ちなみに、証拠として音声を提出する際には加工などはしません。

ただし、文字起こしの場合は必要なところから始めます。
録音場所や時間が固定してある場合、1番最初から始めましょう。

例として、団体交渉の場合を用意しました。団体交渉は録音が定められているので、録音の最初から開始します。

これは実際に使っているわたしが作成したテンプレートです。ワードで出

もっとみる
ボイスレコーダーってどれを買えばいいの?

ボイスレコーダーってどれを買えばいいの?

ボイスレコーダーはたくさんの種類があり、買おうと思ってもわけがわからないでしょう。
用途によって形も値段も違いますので、自分に合ったものを買いたいですよね。

そこで、さらっとボイスレコーダーについて紹介していきたいと思います。

お金があまりないけど、とりあえず録り溜めたい…

という場合、3000円〜くらいで小型のボイスレコーダーがあります。
録ることに特化していて、容量もあり、無駄なボタンが

もっとみる
なんと、録音だけでは証拠にならない!

なんと、録音だけでは証拠にならない!

証拠として効果的な録音。

実は録音しただけでは証拠にはならないのです。
録音した音声を文章化する文字起こし(もじおこし)という作業が必要になります。

音声と文章がセットになり、初めて証拠となるのです。

また、録音には注意が必要です。
まずは組合に加入していない場合の録音のやり方から見ていきましょう。

まず、基本的に録音は良い行為ではないということを頭に入れておきましょう。

組合に入ってい

もっとみる
愚痴を証拠にしてみよう!

愚痴を証拠にしてみよう!

(※2022年5月26日に加筆しています)

嫌なことがあった!と人に言うだけだと、愚痴になってしまいますよね。
でも、愚痴では済まされないようなことも…。

そんな時は、メモに残す癖をつけましょう。
記憶は曖昧になりがちですが、記録しておくことで信憑性の高い証言になることもあります。

メモは日付や時間が加わることで、具体的な証拠となります。
また、役職名や本名は今後大きな争いに発展した際に必要

もっとみる
職場でのトラブル!法律はたくさんある

職場でのトラブル!法律はたくさんある

職場でのトラブルは絶えませんよね!
法律にもたくさんの種類があるのです。

職場だと、就業規則というものがあるのはご存知ですか?

就業規則というのは、企業側が労働基準法というものに基づいて作った会社の規則です。
ただ、就業規則は民法に偏っています。

なので、例えば「民法で退職は2週間前に言う」と決まっていても、「うちのお店は退職の話は1ヶ月前まででいい。と、就業規則にあるからいいよね?」と合意

もっとみる