堅実な試合運びとハードワークがもたらした3連勝とPO圏内浮上〈J2第23 ファジアーノ岡山vsモンテディオ山形 @シティライトスタジアム〉


試合結果

岡山 1-0 山形
【得点】
後半29分 仲間隼斗

スタメン

MF上田康太がスタメンに復帰。自分の予想としてはMF上田のパートナーはMF関戸健二だったが、有馬監督がチョイスしたのはDF喜山康平だった。MF上田の脇のスペースを埋めることができる守備力を備えたDF喜山のボランチ起用は悪くないと思っている。そして持ち前のボール奪取力を発揮しつつ、以前はあまり見られなかった前線へのロングパスを効果的に出すことができていたMF関戸は右サイドハーフで起用された。ボランチタイプの選手を3枚並べる新しい形となったので楽しみな部分であった。



対する山形は、松本山雅へ移籍したFW阪野豊史の穴をどう埋めるのか、復帰したMF中村駿のゲームメイク、岡山に所属していたGK櫛引政敏などに注目した。

ハイライト

マッチレビュー

前半に失点をしないという最重要ミッションの遂行

 前回対戦時は前半21分に山形MF中村にセットプレーから先制点を許し、DF栗山を中心とした強固なカギをゴールにかけられ、10本のシュートを放ったが0-1と惜敗してしまった。岡山も粘り強い守備をストロングとしているのでまたしても先制点を奪ったチームが勝ち点3を獲得するシビアな試合展開を予想することができた。
 4-4-2の3ラインを形成。山形FWジェフェルソン・バイアーノに岡山DF濱田がタイトにマーク。前半1分のエアバトルでは「やらせないぞ」という気迫を感じるようなプレーを見せ制空権を渡さない姿勢の表れだっだ。プレスの基準点は3枚のセンターバックではなく、そこから出されたパスを受けたボランチの2人がFWイ・ヨンジェらが奪うプレスをかける基準点となっていた。
 失点のリスクをなるべく小さくしたい岡山は低い位置から丁寧に繋ぐというよりもシンプルに縦に送り、自ゴールから離れた位置でプレーをするという狙いがいつも以上に感じた。ロングボールをFWに競らせ、セカンドボールへの反応が研ぎ澄まされつつある、MF仲間隼斗やMF関戸健二が二次攻撃へと展開。MF上田が先発出場していることもあり、シンプルにセットプレーを取り、得点を伺った。
 対峙する山形は守備時に5-4-1を形成し、山形陣内へブロックを作ることが多く、想定よりも前からプレスをかけてくることはなかった。したがって、後ろからパスを回す余裕がなかったわけではなかったDFラインで回すのではなく、MF上田がボールの預け所となり、「まず相手の裏を狙う」という機会は多かった。
 山形に決定機をあまり作らせず、失点をしなかったのでとりあえず良かったと言える前半だった。それと同時に得点の匂いは感じられず、スコアレスドローで終わるのだろうかというのが率直な感想である。


点を取るため攻撃的に挑んだ後半

 前半と打って変わって、後半開始早々にFWイ・ヨンジェが山形CBへプレスをかける。これは点を奪いに行く合図というか、意志を感じた。前半よりもオープンな展開になる予兆のようだった。
いきなりチャンスが訪れる。後半7分、MF仲間が左サイドでファールをもらい、FKを得る。そのFKを名手MF上田がGKとDFの間に鋭いボールを蹴り込むが得点には結びつかなかった。しかし、この左足がもたらした期待感は9千人超の観衆が今日も勝つと思わせるだけのものだった。
 後半8分、パスカットからボールロストした岡山はボランチの喜山と上田に加え、CBの濱田の3人で山形MF井出を素早く囲み奪い返したシーンは岡山のストロングである攻守の切り替えが発揮された。相手のカウンターの芽をしっかり潰せる場面がさらに増えれば、DFラインを上げようとした相手の裏を今度は守→攻の切り替えの早さでFWイ・ヨンジェが取り、さらに得点を量産することだって想像できないことではない。


完全に定着した赤嶺から中野へとバトンが渡った後の世界観

 FW赤嶺慎吾は長身を生かしたポストプレーと経験に裏付けられたボールへの嗅覚がもたらすボール落下位置を察知する速さが武器とし、相手DFの前で強さを発揮するタイプ。一方、代わって入ったFW中野誠也は瞬発力とタイミングの良さから相手DFの背中で勝負するタイプのストライカー。FWイ・ヨンジェと共に相手DFラインへ圧力をかけるようなプレスとGKとDFの間を突いて突いて突きまくるフリーランでMF上田からのスルーパスを引き出す。これで相手DFラインに焦りを与え、味方に活力をもたらすことでFW中野もゴールが取れているとともに、岡山の後半に奪うゴールの数が増えているのだと思う。従ってこの起用法は現段階で効果的に働いていると考える。


ヨンジェと仲間隼人の王道パターンで奪った決勝点

 MF仲間が左サイドタッチライン際に開いたFWイ・ヨンジェへスルーパス。それをヨンジェが縦に持ち運び、クロスをボックス内に進入した仲間が蹴ったアウトサイドにかかったシュートは山形GK櫛引の手から逃げていきゴールネットを揺らした。このゴールは2人の技術の高さがもたらしたゴールだったのは言うまでもなく、ここで取り上げたいのは得点を決めたMF仲間隼斗のゴールに対する強い気持ちだ。ヨンジェへパスを出したのはセンターサークルより少し山形陣地に入ったところ。試合終盤など関係なく、ただゴールを取りたい、勝ちたいという気持ちがあふれ出るフルスプリント。今シーズンの彼を突き動かすものを直接聞いてみたいくらいの活躍ぶり。他チームへ移籍してしまうのではないかと心配せざる負えない。


ハードワーカーとして右サイドで奮闘したMF関戸健二の役割と効力

 この試合では、いわゆるいつものポジションであるボランチではなく、右サイドハーフとして起用された。
主に彼が担ったタスクは2つあった。

1,セカンドボール奪取率を上げること

  ボランチで起用されたとき、DF喜山とコンビを組むことを除いて守備的役割を担うことが多かった。そこで発揮していたのがセカンドボールを奪いきりマイボールにすること。これをより高い位置で、特に山形が跳DFが跳ね返したボールを3バックの横と、ウイングバックの後ろのスペースで回収できるとショートカウンターが繰り出しやすくなるということだ。

2,サイドバックとボランチとの連携した守備

 山形は中央に選手を多く配置していて、シャドーのMF井出とMF坂元だけでなくボランチのMF中村やMF本田らも岡山のボランチのMF上田とMF喜山だけで対応するのは難しい。そこでMF関戸が中に絞り3人目のボランチとなって山形の攻撃陣を迎撃する姿勢を見せた。
 また高い位置を取った山形ウイングバックのDF山田をSB田中が前に出てきて監視するシーンはMF関戸がその後ろを気にかけたり、シャドーの井出についていく場面が見られた。
 右サイドハーフで先発出場を重ねていたMF久保田和音より守備戦術に理解があり、縦のコンビを組んだサイドバックがベテランのDF田中だったこともあり岡山の右サイドは比較的安定していたと見て取れた。


総評

リーグ戦3連勝を飾り、プレーオフ圏内である6位に浮上。有馬賢二監督を迎えた1年目のファジアーノ岡山は1-5で横浜FCに敗れるなど心配される面がささやかれていたが、なんだかんだでPO圏内は上々の出来と言っていいと思う。ホーム11試合負けなしということも手伝って動員観客数も増加傾向にある。しかし、J2は長くこれからが正念場である。けが人を出しがちで例年の通り後半失速し10位、11位に落ち着く年にしたくないくらいの期待感をこのチームに持っているだけに、PO圏内でフィニッシュ、あわよくば悲願のJ1昇格を果たせるように。Vamos ファジアーノ岡山。子供たちに夢を。

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

読んでいただきありがとうございます。 頂いたサポート資金は遠征費や制作費、勉強費に充てさせていただきます!