トモロウ

D・アフター・トゥモロー

トモロウ

D・アフター・トゥモロー

マガジン

  • トモロウ式ビオトープ

    自宅及び私有地に造成したビオトープ。または私有水田、私有休耕田に関連する記事のまとめです。

  • スナハラゴミムシまとめ

    タニシに依存した生活史を持つ特異な絶滅危惧種・スナハラゴミムシに関する投稿記事をまとめました

  • 白サシ養殖&給餌例まとめ

    白サシ(ハエ幼虫)の養殖効率化案や白サシを各種生物へ給餌した際の感想をまとめました

  • セアカオサムシまとめ

    荒地や草原を好む小さなオサムシ。準絶滅危惧種・セアカオサムシの飼育、繁殖、観察記録のまとめです。

最近の記事

  • 固定された記事

アオヘリアオゴミムシ置き場

絶滅危惧ⅠA類(CR) アオヘリアオゴミムシ Chlaenius praefectus Bates, 1873 を2022年に捕獲、観察、飼育繁殖した際のツイートを備忘録も兼ねてまとめました。 アオヘリアオゴミムシの羽化 アオヘリアオゴミムシの蛹 アオヘリアオゴミムシの幼虫 アオヘリアオゴミムシ3齢幼虫の脱皮殻標本 アオヘリアオゴミムシの産卵行動 アオヘリアオゴミムシ多産地での捕獲記録 アオヘリアオゴミムシの標本 関連記事 アオヘリアオゴミムシ成虫に寄生す

    • アライグマの足跡

      先日に近隣市の河川でアライグマを発見したが、今回は在住市はおろか在住町内でアライグマの足跡を発見してしまった。 タヌキやハクビシンの足跡よりも顕著に長い指が特徴的で、人間の手形を小さくしたようにも見える。 アライグマの手先の器用さが足跡だけで容易に想像できてしまう。 自分は農業に携わっていないので直接的な被害を受ける事は少ないと思うが、ガレージやビオトープで飼育している生物やその容器が滅茶苦茶にされてしまう日がいつか来ることを非常に恐れている。 何年か前にガレージでジッ

      • 路上のゲンゴロウ

        雨後に公園の近くを歩いていた所、水溜まりの中をヒメゲンゴロウらしき昆虫が泳いでいた。 コンクリートと芝生があるこの場所はグラウンド脇の歩道だ。普段は全くと言っていいほどに水気が無いポイントとなる。 雨が上がって間もないが、どんなタイミングでこの場所にゲンゴロウが飛来したのだろうか。 ヒメゲンゴロウは自宅のビオトープにも数個体が飛来し、現在進行形で繁殖が行われているような虫なので非常に移動性が強いとは知っていたが、水田からかなり離れたポイントで見られた事に驚いた。 都内・池袋

        • 2024/04/25コウホネ近況

          日中の時間が足りずビオトープ作りが進んでいないが、ビオトープを作るために深型トロ舟を仮設した場所にて腰水で育てているコウホネが段々と元気になってきた。 コウホネ根茎の採取当時、採取による群落へのダメージをなるべく抑えるため、冬季の減水により外気に晒され凍結と解凍を繰り返して各部位が腐っている「ダメそうな根茎」を数株持ち帰った記憶がある。 腐敗部位を完全に取り除いて切り口に炭粉を塗ってから植え付けたが、元気に育ってくれているようで安心した。 なんなら蕾までできている。早すぎ

        • 固定された記事

        アオヘリアオゴミムシ置き場

        マガジン

        • トモロウ式ビオトープ
          77本
        • スナハラゴミムシまとめ
          9本
        • 白サシ養殖&給餌例まとめ
          9本
        • セアカオサムシまとめ
          23本

        記事

          オカモノアラガイの仲間

          朝帰りをする。 立ち寄った近所で新たなオカモノアラガイ類の生息地を発見した。 オカモノアラガイの類は同定が非常に難しいため、正体は分からず。 サイズである程度絞れるとはいえ、小型の個体を小型の種類だと決め付ける事は今の自分にはできない。単純に成長途中の個体である可能性もあるからだ。 オカモノアラガイも成貝は殻の縁に特徴があったりするのだろうか。 周辺ではオカモノアラガイの類が見られる場所が激減してしまったのでこの出会いには心が躍ったが、辺り一面を本種に囲まれている事に気

          オカモノアラガイの仲間

          マイマイカブリの捕食

          帰宅時、在住市内の河川敷に立ち寄ると、ヒメマイマイカブリの捕食に立ち会う事ができた。 マイマイカブリという生き物は日常においてそうそう出会う事はないはずだが、河川敷を歩く頻度が高くなると本種を含む大型オサムシ類の遭遇頻度が抜群に高まる。 そもそも餌となるカタツムリやミミズ、イモムシの数も多い。 マイマイカブリの名の通り、カタツムリを被るようにして捕食する典型的なシーンだ。 この光景を見ると、その和名に凄まじいセンスを感じてしまう。 かつては歴史的仮名遣いに則って「マイマ

          マイマイカブリの捕食

          ワイ将だけのVポイントだったのに

          TポイントとVポイントの統合が開始したとの事でVpassアプリを覗いたら5桁の数字「83574」が表示される。 勘違いして「おっ!結構ポイント貯まってるやん😁👍」と一瞬だけ思ったが、その数字が貯まったポイントではなく今月のクレカ支払い金額である事に気づいた瞬間、この顔になった。 最近はちょっとビオトープ資材を買いすぎた感はある。 まあ、内訳の55550円は三幻神の支払いですが…。 使用していた旧Tポイントと連携をしたら合計10000ポイントを越えた。 あまりTポイント

          ワイ将だけのVポイントだったのに

          土埃塗れのコキベリアオゴミムシ

          乾燥して崩れた畦道の近くでコキベリアオゴミムシが歩いていた。 土埃に塗れた体表は、典型的な越冬中のゴミムシのような風貌。 活動時期になるとこうした汚れはほとんど見られないため、恐らくは直近まで越冬を継続していたものと思われる。 本種を含む湿地性ゴミムシは暖かくなったとしても水田に水が入るまではあまり見かける事がないが、田植えや代掻きのような増水が起こるまではそのほとんどが土中に潜み続けているのだろうか。 アオヘリアオゴミムシやスナハラゴミムシなども全くと言っていいほど見かけ

          土埃塗れのコキベリアオゴミムシ

          掃除屋サカマキガイ

          ピットフォールトラップを行うとコップの底で吸湿した蛹粉などの餌が固着する場合がある。 回収後、時間がある時には丁寧な洗浄をするが、ここ最近は忙しい日が続くので洗浄のほとんどをビオトープのサカマキガイに任せてしまっている。 コケ取り能力は低いが、タンパク質を食べさせる役割としてはかなり仕事が早い。 こうして増えたサカマキガイは各種肉食生物の餌になるし、ガムシなどはアオミドロもサカマキガイも大好物なので一石二鳥の養殖槽となる。

          掃除屋サカマキガイ

          アオオサムシの交尾

          午後10時に帰宅すると、ガレージの横でアオオサムシが交尾をしていた。 アオオサムシの交尾を見る頃には、外の空気が本格的な春から初夏に移行する香りになっている気がする。 今回は撮影環境が違うために色がくすんで見えるが、上記個体も光の当たり方次第では以下のようか鮮やかなエメラルドグリーンに輝く。 どちらも同地域のアオオサムシだ。 関連記事

          アオオサムシの交尾

          ピットフォールトラップに入るマイマイカブリ

          近所の湿地に仕掛けたピットフォールトラップにて、マイマイカブリ、アオオサムシ、アオゴミムシが同時に入っている様子を目撃した。 使用したベイトは蛹粉。 本命ではないが、7日連続でこのポイントを隈なく探したつもりでも発見できなかったマイマイカブリやアオオサムシ。 これらの大型甲虫がこうして何匹もトラップに入っているのを見ると、駆け出しの採集者1人がルッキングにて確認できる範囲などたかが知れている事を思い知らされる。 一つのポイントで特定の種類の生物を探して発見できなかった際、

          ピットフォールトラップに入るマイマイカブリ

          🦝

          帰宅時、小規模な河川に立ち寄った際に特定外来生物のアライグマと遭遇した。 いくつかのポイントで足跡を何度も目撃した事はあるが、生体をこの目で見るのは初めてだった。 この地にも生息するようになっていたとは…。 ある程度人慣れしていたのか、こちらが撮影のために少し追いかけた程度では大きく驚く事は無く、浅瀬をのそのそと歩く程の余裕を持っていた。 今回アライグマを確認したポイントとかつて足跡を確認したポイントを繋ぐと自分の在住する地域がある。 庭やビオトープでその姿を見る事に

          キノコ喰い

          庭の倒木に生えてきたキノコにユミアシゴミムシダマシが集っていた。 他にもキマワリやクチキムシなどが見られる。 ゴミムシダマシの仲間はキノコを好む傾向があるため、この場所に来れば何かしらには必ず出会える印象だ。 もう少し経つとこの場所でコカブトが見られるようになるはず。 先日はキジが倒木に鎮座している様子が観察された。

          キノコ喰い

          刺し木苗用の葦

          夜中三時の帰宅となってしまった。 帰り際に市内の川で葦を採取する。 根ごと採取する事は骨が折れるので今回は行わなかった。 根元付近から折った苗を先日埋め込んだトロ舟の仮設ビオトープに浮かべる。 財団法人淡海環境保全事業財団の公開特許『ヨシの増苗方法』(【公開番号】特開平8−163923)によると、こうする事で各節から根と芽が生えてきて1本の葦をいくつも増殖させる事が可能なのだとか。 本来は芽生えたばかりの時期ではなく、もう少し背が高く育った葦を用いるべきなのかもしれないが

          刺し木苗用の葦

          コウガイビル

          ナメクジやカタツムリ等が多数生息しているビオトープ周辺では、それを餌とするコウガイビルの姿も頻繁に目撃される。 今年になって初めてのコウガイビルを確認した。 近くを這っていたチャコウラナメクジを目の前に落とすと、あっという間に包み込んで捕食してしまった。 どうやらこの状態で体外消化を行うらしい。 庭では日常的に行われている光景だ。

          コウガイビル

          畦道を駆けた結果

          昨年に近所の畦道を駆け抜けた際、車に付着した大量の種子を洗うために庭で洗車をしたが、その種子を処分する事をすっかり忘れてしまっていた。 春を迎えてウソみたいにメヒシバが芽生えている。 処分ついでにバケツで育ててみようと思う。 除草剤がかかっていないイネ科植物はわざわざ家の外に採りに行かないと量を調達できないので、これらを飼育生体の餌として役立てたい。 とりあえずバケツ2杯分は確保した。 凄まじい勢いで育つ事を期待している。 ビオトープに植える予定は…今の所無い。 折角な

          畦道を駆けた結果